• ベストアンサー

話しているうちに自分が何を言いたいかわからなくなる

井上 トロ(@toro_inoue)の回答

回答No.4

結論を持たずに話を始めるからだと思います。 例として適当か分かりませんが、 この数字は素数の羅列であるという話をしたいとして 素数そのものを探すのに手間取っているとそもそも何が言いたいのか分からなくなってしまいませんか? 「いいですか?次の数字があります。1,3,5,7,11,13えーと後なんだっけ?17,19,22、あ、22は違いますよね?あれ何の数字だっけ」「だからその数字が何よ?」「素数です」「(確認したいのね)じゃあもう一回最初から言って」となる訳です。 まずは「今から言う数字は素数です」「(素数が正しいか確認するのね)」と言う同意があって会話が成立するのではないでしょうか。 多くの事柄を積み上げて結論にしようとするから途中で崩れてしまうのではないかと思います。まずは結論から話して、それからそれを構成する要素を話せば要素が多少欠けた所で結論は動きません。

nham10
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考に致します!

関連するQ&A

  • 語彙力のない自分?とにかく大人数の話し合いが苦手。。

    自分は他人の心が分からない奴だとかってよく言われます。そういう事が原因なのかもしれないですが大人数での話し合い(討論)がとても苦手です。話を上手くまとめたりすることが苦手です。何がいけないのでしょうか? ただ、自分は左耳が聞こえないので、もともと大人数でいることがすごく苦手です。 自分の意見を相手に伝えることや表現する事ができていないのでしょうか? どうすれば改善されますか? また、みなさんの討論や話し合いでのコツといったものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 話し合いが苦手で出来れば避けたい自分…

    他人と話し合うのが苦手です。 自分の考えや、こうしたら良いのではないかなどの意見を、 違う考えをもつ他人と話し合う、 すごい体力を使ってしまいますし、 場合によっては、相手には言いにくいことも言わなければならないです。 大人になって、社会人となった今、 ビジネスの場でも、つい避けてしまいます。 話し合うくらいなら、 少しくらい効率が悪かったり、 間違っていても、 相手に従っていた方がいいかなと。 でも、それだと責任転嫁してることになるし、 自分にとって大きなストレスになる、 会社の一員としても良くないので、 直したいです。 どうかこんな自分へ喝を、 もしよかったらアドバンスをいただけたら嬉しいです。 ※プライベートな人間関係の場面ではなく、ビジネスの場面限定でお願いします。

  • 自分の性格

    20代後半男性になります。 自分の性格について嫌になりなやんでいます。 2つあります。 (1)気が弱い。自分の意見や不満に思っていることなどを他人に伝えることが出来ずに、ストレスをためこんでしまいます。伝えられたとしても、ストレートに自分の意見をいえません。 相手に不満を伝える場合。相手になんて言えば自分の意見を受け入れてくれるのか、不満を伝えれば逆に相手を不愉快な思いをさせてしまうのではないかという心配からなかなか自分の意見を言い出せずにいます。 (2)他人の目(他人からの評価)が非常に気になる。 喧嘩(言い争い等)などの揉め事が苦手なので、そうならないよう、他人に気を使うように常に気が張った状態です。 具体的に一例を上げますと私自身、車をよく運転します。その時、他車に迷惑にならないような運転の仕方をしているのかがきになります。また、交通トラブルによる揉め事防止のため、相手の車やバイク、トラックやバス、交通弱者を気遣い、常に相手に道を譲るような気持ちで運転するので気がはります。 質問ですが、他人の目が気にかる(喧嘩など争いをさけたいので・・)、気が弱い性格をどうすれば自分自身で好きになれますか?

  • 自分を偽り続けています

    私は他人と話すとき、常に自分を偽ってしまいます。 相手の話に合わせてしまうため、嫌いなものを好きといったり、興味あるものもないといったりと、相手に合わせてしまうことが多いです。 また、自分の意見も言うことが苦手で、常に相手の行動に流されてしまいがちで、なかなか自分を表現できずにいます。 最初はこれでもいいかなと思っていたのですが、だんだん本当の自分を常に隠さねばならないことに嫌気がさしてきました。そのためか自分自身に秘密も多く、なかなか相手に理解してもらえません。(秘密にするのは音楽プレーヤーにはいってる曲など、知っている曲を知らないということも多いため、矛盾がでるのを恐れているため) 多くの方は全てが全て自分をさらけ出しているとは思いませんが、ある程度しっかりとした自己表現できていると思います。しかし自分はなかなか自分の本音を出せず生きてきたため、どうすれば普通に自分を表現できるかわかなかくなっています。 少しずつでも変えて生きたいと思っています。何か些細なアドバイスでもいいので、お願いします。

  • 自分の考えを上手く伝えれない

    昔から、自分の思ってるいることを口に出すのが苦手な高校3年生です。 自分の意見に自信がないんです。ちゃんと、思ってることはあるんですが 相手に嫌な思いをさせないかだとか、考えの違いで嫌われてしまわないだろうかだとか、考えてしまい、いつの間にか言えなくなっていました。 なので、極力自分の意見を言わずになんとなく周りに合わせ楽な道ばかりを選んで逃げてきました。 だけど、こんな自分をちゃんと見てくれて、その性格を改善しろと言ってくれる人が現れました。 私も、その人の期待に答えたいし、これから社会に出るので、自分に向き合って自分を変えていきたいと思います。 1.どうしたら、自分の意見を伝えれるようになりますか? 2.どうしたら、自分に自信を持てますか? 3.努力をすれば、人間は変われますか? 暇な時で、いいので よかったらいろいろな意見をください。 お願いします。

  • 相手と意見をぶつけ合うのが苦手です。どうすればこの性格を直せますか?

    他人と対立した状態になるのが本当に苦手なんです。 ですので、普段から他人とコミュニケーションを取る際は、よほどのことがない限り相手の意見を尊重して、お互い不快な思いをしないようにしています。 でも、そういった生活をしていても、意見をぶつけ合わさざるを得ない状況というものはあるものです。 そういうときは、最初のうちはこちらも自分の考えを言わなきゃ嘗められてしまいますので、お互い意見をぶつけ合うのですが、そんな状況で時間が経つにつれ、 互いにうざったく思っている状態がとても不安になってしまって、自分から相手の意見に理解を示すようにして自分から歩み寄ってしまいます。 多くの非が相手にあったとしても、まずこちらがこう言ってしまってのは悪かったと最初に言ってしまいます。 最初に謝ってしまいます。 今後多く体験するであろうこういった場面で、自分の考えを押し通して相手に納得させられない性格では、いろいろと損をするということは理解しています。 でも、やっぱりお互いいがみ合って同じ空間にいるということ事態が、自分も相手も不幸だと思うので、その状態が続くことが本当にいやなんです。 そんな状態でその相手と別れた日には、何をしててもつまらなくって、生きた心地がしません。 こんな心理になってしまわないようにする為には、どういったことを意識して他人に意見をぶつければいいのでしょうか? または、他人に意見をぶつけた後、どうすれば強気のまま居られるでしょうか? ご意見お願いします。

  • 今も昔も自分が嫌いです

    初めまして。 タイトル通り僕は自分自信のことがとにかく大嫌いです。 具体的な内容として、 あきらめなければ成功するかもしれないものをすぐにあきらめて、 逆にどう考えても無理なものをいつまでも追いかけ続けて落ち込んだりします。 落ち込んだ時にいつまでもひきづってしまい、ほかのことができなくなる。 人の言ってる意味が理解できないため、それに対して的確な答えを出してあげられないし、 間違って理解してしまい、相手の誤解を招く。 文章能力がないのでメールだと相手にうまく伝えられない。 人前で発表するときに、自分でも何を言ってるかわからないくらい意味不明な質問をしてしまう。 話し方に特徴があり、昔から他人に真似をされる。 それが本当に嫌いで困ってます。 相手のことが考えられないから、つい自分勝手にしてしまう。 冗談がたまに冗談かどうかわからなくなる。 まわりにちゃかされるのが怖くて、嫌いだからうまくできない。 他人のことを気になりすぎて、馬鹿にされるのが本当に嫌です。 生きている意味なんてあるのかなって思ってきました。 もし、少しでも自分のことを嫌いにならない方法がありましたら教えてください。 お願いします。

  • こんな自分でも向いている職業はありますか?

    ・自分から進んで行動することが苦手であり、基本的に言われたことばかりするようなマニュアル人間 ・内向的であり、口数も少ないほう。飲み会などでも他の人たちが話しているのを聞いているほうが多い。 ・話し合いでも自分自身の意見を言うのが苦手であり、結局他人の話したことを聞いて納得するだけのことが多い。 といった感じで、長所を挙げるとしたら自分はコツコツと努力していると他人によく言われます。 一応現在新卒での就職活動中であり、就活中はなるべく上記のようなことは出さないようにしているのですが、あたかも見透かされたかのように、落とされ続けています。一応志望業界は絞っているのですが、落ち続けているため、本当はその業界が自分にあっていないのではと感じています。確かに上記のような性格だと受け入れてくれる企業は少ないということは自覚しています。 できれば最低限生活できるくらいは稼げるような仕事につきたいと考えているのですが、このような自分でも向いている職業はどのようなものがあるでしょうか?

  • こみいった相談や目の前の事象をうまく処理できない

     簡単な相談ならばいいのですが、複雑なこみいった相談を受けると、とたんに理解できなくなります。  また、現場で起きていることを把握し、他人に伝えることが苦手です。  さらに他人とコミュニケーションをとることも苦手です。  もう、半世紀を生きているのですが、この3つのことが苦手で、仕事で苦労しています。  どうしたら複雑な事象を理解して簡潔な文章にしたり、目の前に起こっている出来事を把握し・理解し他人に伝えることができるのでしょうか?  新聞や本をたくさん読めばいいのでしょうか?  それとも、これらの能力をつけることは、あきらめるしかないのでしょうか?

  • 自分の特徴=「病気」?

    私は21歳女です。小さい頃から周りに変わっている、と言われ続けて、自分でも他人とどこかズレがあるように感じます。そのズレは、自分が何事に対しても素直であるからだと思っていました。 最近までそのズレをコンプレックスに思っていましたが、働き始めてから、それが自分なんだ、人は人自分は自分、自分が満足していることが大切、と思うようになりました。とは言っても、社会で生きていくうえでそれだけではダメだとも思いますので、自分勝手にならないよう、人と接するうえではきちんと人のことも考えながら行動するように心がけています。自分の考え方を徹して社会で生きていこうとすると、きっと社会に適合できないと思うので、勝手に歯止めが効きます。 働き始めてから自分と向き合うようになり、やっと自分のやりたいことがはっきりしてきたように思います。最近自分と今後のことをあれこれ考えていていろいろと情報収集しているのですが、ネットやテレビ、本などで、人の個性?というか特徴を細かい病名の「病気」という枠で括っているのをよく聞いたり見たりするように思います。他人とのズレ、自分の特徴と「病気」の差がわかりません。最近、自分と自分の今後のことを考え過ぎてしまっているのに加えて、仕事でのミスが立て続き、自分が他人とズレているため「病気」かもという不安に苛まれています。そんなことを思う一方で、他人とズレている・変わっている人なんていくらでもいるようにも思えます。 私のことは別にして、よく言われていることですが、社会全体の風潮として、昔に比べて人間が軟弱になってきているが故に昔はなんでもなかった個々の特徴が取りざたされ、「病気」とされているのではないか、と思います。たとえ「病気」であったとしても、社会で生きていくうえで問題がなければ、大丈夫ですよね? 私は自分自身に極端に自信がなく、いろいろと考え込んでしまうことが多々あり、もし自分が「病気」であったら、と思うと恐ろしいのです。考え過ぎですよね^^;考え過ぎずにいるためには、何かに一生懸命になるしかないでしょうか?また、この意見をどのように思われますか? もっと詳しい内容を書きたかったのですが長くなりそうでしたので抽象的に書かせていただきました。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう