• ベストアンサー

国税・県民税・市民税の納付書のネットでの注文の仕方

国税・県民税・市民税の納付書が見つからない場合に、 インターネットで、国税、県民税、市民税の納付書を注文し、再発行してもらうことができると聞いたのですが、注文するURLが解りません。 また、グーグルで検索してもヒットしないのですが、どのようなキーワードで検索したらよいのでしょうか? もし、このようなことをご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

税金を支払いたいのであれば 国税はあなたの地域の税務署に 県民税はあなたの住んでいる県庁に 市民税ははあなたの住んでいる市役所に問い合わせると 納付の仕方を教えてくれます。 国税以外は住んでるところにより税額も納付方法も異なります。

boki7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 地域の県・市に尋ねてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

請求先はNo.1の回答者様の回答とおりです。 ただ、役所によっては納付書がPDFファイルでダウンロード できるところもあります。 それを印刷して使うことも全然問題ありません。 ただし、税務署はありませんでした。 税務署は今「ダイレクト納税」といって電子納税の方法を より便利にしたものをPRしています。

boki7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 地域の市・県に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税、県民税の納付の仕方

    役員2人(夫婦)で有限会社を設立しています。 やっと役員報酬を支払えるようになったのですが 報酬から差し引く税金の事で質問です。 所得税に関しては、税務署からどっさり資料をいただき 納付額、納付の仕方などもわかっているのですが 市民税、県民税等はどのように納付するのでしょうか? また、上記以外に報酬から差し引かなければいけない税金 はありますか? 社会保険に関しては、まだ加入していません。

  • 市民税 県民税について

    年収が200万もないのに 市民税 県民税の納付額が 33000円くらいで 驚きました。 どうしてでしょうか?

  • 市民税・県民税の納付について

    3月末で会社を退職したため、役所から 市民税・県民税の納付書が届きました。 8月からまた会社勤めになる予定なのですが そうなるとまたは給料からの 天引きになると思うのですが、それでも 全額(4期分)を納める必要があるのでしょうか? とんちんかんな質問でしたらすいません。 詳しい方、アドバイスいただけますか?

  • 市民税・県民税について

     今まで、社会人になって、一度も退職の経験が無く、職場の事務員がしてくれていたので、税金のことがよく分かりません。初歩的なことかも分かりませんが教えてください。今日、市民税・県民税の納付通知書が届きました。去年、11月から無職で、所得がないのですが、そもそも市民税・県民税はどういう税なのでしょうか。所得が無くても支払わないといけないのでしょうか。減免あるいは、免除はあるのでしょうか。いままでこのような納付書を受けて、税金を払った経験がありません。回答お願いします。

  • 市民県民税について教えて下さい。

    市民県民税について教えて下さい。 市民税は分割払いの場合、第I期~IV期にまで分かれていますが、納付期限6月30日まで(第I期)のは4~6月分なのでしょうか? もし6月3日に扶養になった場合も4~6月分を支払わなければいけないんでしょうか? 教えて下さい。

  • 市民税・県民税が二通来ました

    弟のことです。 先日、今住んでいる市から市民税と県民税の納付通知が来ました。 すると本日昨年12月まで住んでいた他県の町から、市民税県民税の納付通知が来ました。 弟は12月の半ばで住民票も今の市に移動しました。 税金の納付は1月1日での所在で決まるもとの思っていたので、今回の他県から納付通知は間違いなのでしょうか? 税金に納付に間違いとかあるのでしょうか? それとも、市町村によって違いなどあるのでしょうか? お詳しい方いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?

  • 市民税、県民税について

    分かりにくい文章で申し訳ありませんが、私は去年の9月に会社を退職し、今年の1月に結婚しました。 結婚前までの市民税などは全て払い、役所の人にも結婚以降の市民税、県民税は支払わないで大丈夫と聞きました。 しかし、今月になって、市民税、県民税の納付書がまた届いたんですが、どうしたらいいのでしょうか? 役所に電話でもして確認しろと思うかもしれませんが、その前に少しでも確認がしたいです。 皆様の知恵をお貸しください!

  • 県民税・市民税の支払い

    県民税・市民税の納付について教えてください。 主人がH18.9.30で退職し、新しい会社へはH18.10.1に入社しています。 この前、市より、県民税・市民税の納付通知書が送られてきました。 第4期ということで、H18.11~H19.5月分まで納付するようになっています。 新しい会社からの給料天引きされていないのですが、 来年H19.1月の中旬より転勤の辞令が出て、他県へ引越しします。 この場合でも、5月分までは今の県や市に支払っておくのですか? 引越しした先でも二重に支払う?なんてことにはならないのでしょうか?

  • 平成19年度の市民・県民税の間違い

    先日平成19年度の様々なものを見直していて、平成19年度の市民税・県民税の納付書および自分で郵送で行った市民税・県民税の申告が間違っていることに気が付きました。ちなみに平成19年6月1日付けで発行された納付書で、納付済みです。 国民年金の支払いしたことがわかるものを会社にも見せたが、その額が社会保険料控除されていなく、会社が作成した源泉徴収票および平成19年度の市民税・県民税の納付書の生命保険料控除額が間違っていました。 今回退職し、自分で確定申告で使用した源泉徴収票は合っていて、その前の年のものなので、いまさら遅いのでしょうか。それとも多く払った市民税・県民税は何らかの手続きで戻ってきますか。一年以内に訂正申告しなければとも聞いていてあせっています。

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について 昨年の4月に転職しました。 そして今日「市民税・県民税」の第4期分納付通知書が届きました。 1期,2期,3期は普通にコンビニ等で払って今回の分もコンビニ等で支払おうと思っているのですが、これは自分が会社の事務に話さない限り給料から天引きされる事にはならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンやスマホからプリンタへの印字出力操作ができないトラブルを解決するための処置方法を教えてください。
  • 質問者の環境はLINUX ubuntu20.04.3であり、無線LAN接続されています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特記されていません。
  • 質問者が使用している製品は「ブラザー MFC-J6983CDW」です。パソコンやプリンタの設定変更やプリンタの再起動を試しても印字できない状況が続いています。
回答を見る