• 締切済み

外国人介護士とのコミュニケーションを英語にすると困りますか

questarianの回答

回答No.4

>介護士、看護士の技能があれば、アメリカでも、カナダでも、香港でも、シンガポールでも働けるはずですが、日本語では通じません。 この制度はインドネシア人やそのほかの外国人に対する慈善事業では無いはず。 ここは日本なので、仕事をして長期間滞在するなら日本語くらい習得するべき。 現場の職員ならまだしもお年寄りに英語を勉強させるのですか。 命にかかわるような事態になったとき英語で会話できるとは思えません。 救急への連絡は必ず英語で通じますか? また、香港やシンガポールの人がお年寄りを含めて全員英語を理解するとは限りません。 貴方が英語ができるとしても殆どの日本人は十分に使えません。 私もスキルアップのために英語を勉強していますが、 日本人は日本国内に居る限り日本語だけで生活する権利があります。 外国人に対しても自分の国に居る限り日本語を話せとは誰も言いません。もちろん英語も。

関連するQ&A

  • 外国語の名前を知っている方、教えてください

    外国語の名前を知っている方、ぜひ教えてください。 留学生活についてのブログをかこうと思っているのですが、友達の名前はやっぱり仮名にしようと思っています。でも10何カ国の名前を調べられるわけもなく、個々の言語もわからないのでさっぱり……。 特に以下の国の言葉の名前が特に必要です。 中国 香港 台湾 韓国 インド タイ カンボジア ベトナム インドネシア フィリピン マレーシア ブラジル ロシア ドイツ トルコ フランス語圏 スペイン語圏 英語圏 これ以外の国でも結構です。 男の子、女の子の名前どちらでもいいのですが、両方だとうれしいです。特に女の子の名前が必要です。 特に中国語圏、韓国語圏、タイ、ロシアの名前がたくさん必要です。 外国語に詳しい方、外国語の名前をひとつでも知っている方、プライバシー等に差支えがありませんでしたら、ひとつでも教えてください。 宜しくお願いします。

  • なぜ第二外国語にフランス語やドイツ語が多いのか

    大学の第二外国語でフランス語やドイツ語がある学校が多いですが、 日本人が生涯役に立つであろう、外国語はまず第一に英語、 そしてこれからは中国語、さらに日本との近さから考えたら、 韓国語・タイ語・マレー語・フィリピン語・ベトナム語などだと思います。 なぜ遠い欧州の言葉を第二外国語として優先的に勉強するのでしょうか? また、同じ欧州なのに、なぜイタリア語やポルトガル語は第二外国語として少ないのでしょうか?

  • 外国人看護師が担当だったら、どう思いますか?

    「インドネシア、フィリピン、ベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れ」を厚生労働省が実施しています。言葉の壁や文化の違いがあり、これらの看護師の国家試験合格率は低迷しています。一方、合格した人達は、一生懸命に献身的な介護をするという意見もあります。 あなたが病院に入院したとき、外国人看護師が担当だったら、どう思いますか?

  • <東南アジア>外国人の方の渡航の際の保険について

    初めて質問させていただきます。 日本から、海外渡航をする際に、 その時だけ入ることができる保険(あまりよく分かっておらず申し訳ありません)が あると思いますが、海外ではそのような類のサービスはあるのでしょうか。 具体的には、 (1)インドネシア ⇔ タイ (2)フィリピン ⇔ ベトナム  などを行き来する現地人が、保険に加入できるものなのでしょうか? (2)で例えますと、フィリピン人がフィリピン発でベトナムに行く際に、 航空券プラス保険加入できますか?  そういったサービスはありますか? という質問になります。 わかりづらくてすみません。 どなたか、詳しい方、教えていただけますと幸いです。

  • 外国の豆腐は日本の豆腐とどう違うでしょうか

    豆腐は日本だけでなく、中国、韓国、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシア等でも食べられているそうですが、 それらの外国で売っている豆腐は日本の豆腐と違いがあるでしょうか。 味とか色とか食感とかに違いがあったら、教えて下さい。

  • ASEANでの人民元

    お疲れ様です。 中国の通貨、人民元なのですが、ASEAN地域ではどの程度流通しているのでしょうか? 出来ましたら、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6カ国での 人民元の流通状況を教えていただきたいです。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 筆談でのコミュニケーション(英語)

    仕事で外国人を雇ったのですが、全く日本語が話せず、 どうコミュニケーションをはかったらいいか迷っています。 仕事は単純で、やってみせるだけで 説明するほどのものではないのですが、 やはり細かい指示はできた方がいいので、 なんとかならないかと考えています。 その外国人は女性で、英語は母国語ではないのですが、 英語は多少できるようです。 私自身、英語をしゃべることができればいいのですが、 ほとんど、できません。習得はしようと発音の練習や 聞き取りは毎日していますが、ものにはなっていません。 今できる事と言えば、なんとか辞書をひきながら 文章を読むぐらいです。 ですので、彼女にメモを渡し、こちらや向こうの言いたい事は 筆談でという事を考えました。 そこで、まずメモを渡し、何と言ったらいいのでしょうか? 「あなたの言いたい事をここに書いてください。」 と言って渡したいのですが、 英語ではどのように言ったら自然ですか? 諸々アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 海外からの看護士、介護士

    インドネシアやフィリピンから看護師などを受け入れて、日本の試験を受けてもらう制度ができたそうです。 そこで不思議に思ったのですが、今、日本では、職がない人たちがたくさんいます。その人たちを、看護や介護の仕事に入ってもらうわけにはいかないのでしょうか?少なくとも、日本語は、海外の人よりずっとうまいと思います。

  • 非英語圏での営業

    BRICsと呼ばれる新興国はインドを除けば、非英語圏ですが、ビジネスは英語で行われることが多いらしいですが、英語以外の外国語って必要あるんでしょうか? とある方の意見から引用します。 “あなたビジネス経験全くないんでしょうね。少なくとも海外で営業なんてしたことないでしょ。あったとしたら相当無能な営業マンだったことでしょう。全く素人の考え方だもの。 現地語を日本人がマスターし、日本人が先頭に立って現地で商談するなんてことはほとんどありません。そんなことしたら商談なんて一件もとれませんよ。 グローバル化を進めている企業になればなるほど現地人を積極採用し権限委譲して、彼らに仕事をしてもらうのです。その方が現地国も雇用が増えて喜ばれます。日本の企業はどんどん現地人を雇用し現地のビジネスとしてやっていくべきなのです。日本人が直接営業なんかしてはいけません。現地人の雇用機会を奪うことになりますから。 英語は現地スタッフと日本人がコミュニケーションを図るために使用されます。それで十分だし依然として高い英語能力が求められます。うちの会社(某一部上場大手メーカー)なんて中国でも会社の中では英語でコミュニケーションしてます。もちろんさすがに中国では現地社員の成果チェックをするために中国語が必要ですが。 現地語は日本人が現地で生活するために少々必要と言うだけですよ。タクシーに乗るときとかね。” そこで質問ですが、BRICs以外にもタイ、インドネシア、ベトナムなどの新興国がありますが、 英語以外の外国語を苦労して覚える意義ってあるんでしょうか?

  • 育児・介護に外国人

    オーストラリアのように、育児・介護の手助けに外国(フィリピンなど)の方と、個人的に契約する事は、現在の日本で可能なのでしょうか。 まだ緊急の段階ではありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 受入れは始まりましたが、行政や介護企業内では雇用に排他的で現実的ではないという話を小耳にはさみました。 庶民がこの制度を利用できるのは、まず無理そうです。 しかし、日本のサービスは継続利用するには高額で、介護施設も満杯 + 入所料、契約料ともに高額です。 今の自分の状況では、数年後に確実に両方の親(共に持病あり) + 親の一人暮らしの兄弟 = 計5人の面倒を見、なおかつ育児・仕事もあります。 ちなみに、フィリピンの方と個人的に契約した場合、オーストラリアでは5-6万円/人/月と聞きます。 「自分が家庭に入れば?」的な発言は、申し訳ありませんがご遠慮下さい。 私の収入がなければ、育児・介護費用もまかなえません。 また、夫も私も外国人への偏見はあまりありません。国籍より個人の資質重視です。