- ベストアンサー
非英語圏での営業は必要なのか?
- 海外での営業において、現地語をマスターする必要があるのか疑問が生じることがあります。
- 一般的には、現地人を採用し現地のビジネスを展開する方が好ましいとされています。
- 英語は現地スタッフとのコミュニケーションに使用されることが多いですが、現地語は生活上の必要がある程度で十分です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
画一的な答えを求めても意味のない問題だと思います。 英語圏で英語で商売をするのと同じように非英語圏ではその国の言葉で営業をすべきでしょう。 それができる日本人や日系人がいたら使えばいいし、いなければ議論の余地なく現地人を使わざるを得ません。 しかし、現地人を使うためには日本人が現地の商習慣などにある程度通じておく必要があります。 海外比率が高い歴史のある企業は若手の営業社員に現地語を学ばせ営業経験を積ませる人材育成をしています。 現地人が社長や営業担当役員を務めるほど国際化の進んだ企業では、提起されたような問題はないでしょう。 (現地人であれ日本人であれ実力のある人が適材適所で採用されているので) 現地語を学ぶ価値はあります。日本で営業をする外国企業の駐在員は日本語が堪能です(もちろん英語で押し通す人もいるが)現地の歴史、生活習慣、人情の機微などを理解するには現地語が英語より役立つでしょう。学ぶ必要があるかどうかは日本人の職種と勤務期間にもよります。初めて海外に出て2-3年で帰国する予定(ローテーション上)の人が外国語にあまり興味がない場合、苦労して現地語を覚える必要はないと考えるかもしれません。時代は変わりましたが私が初めて海外に出た頃は日本人営業マンもノルマを持って現地人同様に小売商や卸業者に売り込みをしていました。このような経験があってこそ営業責任者やトップとして業界と交流したり、現地人を使うノウ・ハウが得られるものです。非英語圏で現地語で商売をして来た、あるいはしている日本人は 多数います。ある国のある会社の経験から現地語を学んでも仕方がないという考え方は短絡であり、視野がせまいと言わざるを得ません。グローバル化(世界が市場)時代だからこそローカル市場を大事にすべきだと思います。
お礼
Gracias por la respuesta!
補足
ありがとうございます。 おそらくそのとある人は一部上場企業に就職したものの、ただのペーペーの平社員で、たまたま海外に派遣されたことがよっぽど嬉しかったのか、それだけで粋がっている井の中の蛙なのかもしれませんね。