• ベストアンサー

「デフレの今、お金の価値は持っているだけで上がる」んですか?

liphaの回答

  • lipha
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

確かにデフレになるにつれてお金の価値は上がるんですけど、通常時から比べてあがるわけで、この先このままの物価で維持していたらお金の価値も変わらないわけです。 だからある意味預金し続けても意味はないかも… もしすこしでもデフレが解消すれば物価は上がりお金の価値は下がるので

kyoko-fanfun
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございました。 >この先このままの物価で維持していたらお金の価値も変わらないわけです。 そうですよねぇ。この先のことが判らないから判断のしようがない訳ですよね。 預金し続けても意味がないかもしれないんですね。 といっても消費の仕方が下手なのか、ではどのように使おうかという希望もなくて。 えーっと、ご回答が中途半端なようですが・・・?

関連するQ&A

  • デフレ時の金などの価値

    新聞にはデフレとか、場合によってはハイパーインフレとか様々書かれていますが、 仮にこんな時代に 金や、ダイヤなど貴金属(世界経済で通用するもの) を買いあさった場合。 価値はどうなるのですか? 逆にいうと 1.デフレ 2.ハイパーインフレ 時に強いもの(商品?)とは何でしょうか?

  • 【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国

    【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国は対策として金利を上げる】またデフレになってお金の価値が上がると国は金利を下げて調整していると言いますが、日本は超低金利でインフレ、デフレ調整としての金利政策は機能していないのでは?という仮説を立てましたがどうなのでしょうか?

  • デフレにつきまして

    よくデフレ脱却目前とか言う見出し 目にします。 実際のところどうなのでしょうか? 田舎に住んでますと、ますますデフレだなあと実感してます。 資産インフレ、資源 食料の高騰がデフレ解消につながるのかどうか? 預金金利の0状態の固定化 給与水準の縮小化 などを見ますと、 まだまだ数十年続くような気もしてますが。

  • インフレとデフレ

    学校の課題でインフレとデフレの影響について調べています。 経済の先生にインフレとデフレではインフレの方が経済にとっていいがなぜそうなのか、また、インフレがいいと言ってもどのくらいまでがよいとされるのかと言われネットであちこち検索しているのですが、よくわからなくて困っています。詳しい方助けて下さい。

  • 本当にデフレなのですか ?

    原発事故以来、電気料金やガソリン、灯油、野菜や青果など数年前と比べるとインフレ状態だと思います。 上がらないのは給料(若い人などは値下げで生活が大変そう)年金などの収入と預金金利だけではないでしょうか ? また、米国などは市中金利が6%台らしいですが、日本だけどうしてゼロ金利を続けるのでしょうか ?  そしてこれはいつまで続くと思いますか? デフレなのは、安倍晋三さんと日銀総裁が金にまみれ頭からお尻まで金で詰まつているからではないのでしょうか ? 今後、自動車など主要輸出産業が中国の電気自動車で稼げなくなり、外貨が無くなってくると、物を買いたくても物がないスーパーインフレが待っているのではないでしょうか ? トランプさんが、中国製品に関税をかけ、防衛に躍起になってるのも頷けるような気がします。

  • 「今デフレが問題」という人がいるが、信じられない。

    「今デフレが問題」という人がいるが、信じられない。 レアメタルなど原材料が高騰しているのにも関わらず生活水準はさほど変わってない。これは円高の影響でありインフレが起きてるのでは? 地域振興券の様にお金の価値が目減するシステムで無ければデフレになって当然です。しかし現在日本は比較的にインフレ状態だと考えます。 そこでインフレの状態から一転してデフレになる寸前に、個人がすべき対策とすべきでない事とは一体何でしょう?

  • デフレに強い金融商品とは?

    株・不動産・金などはインフレに強いと聞きますが、 デフレに強い金融商品ってあるのでしょうか? お金の価値が高まるデフレ時は、やはり、貯金するのが 一番いい資産運用なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済素人の者です。今日本はデフレと言われております。しかし、デフレと言

    経済素人の者です。今日本はデフレと言われております。しかし、デフレと言うのはお金の量が、商品に対して少ない場合に生じると聞きました。その逆でお金の量が、商品に対して多い場合をインフレというと聞きました。しかし、今、膨大な量の国債を発行しております。国債はお金の一種なのですから、お金の量が増えているということだと思います。お金(国債)の量が増えているのに、なぜ日本はインフレにならずにデフレになってしまうのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • デフレとは?

    デフレの解釈として「借り手(貧しい人)から貸し手(金持ち)への所得移転である」という命題を見かけます。もちろん無利子(実質金利ゼロ)を仮定しています。インフレが予想できるできないに関わらず、実質金利を捨象したこの解釈はデフレの本質を考える上で適当だと思いますか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • デフレと金利の関係

    デフレになると金利はどう変化しますか? あるいはこの二つに相関関係はないのでしょうか? デフレになると一般的には金利を下げて景気回復を図ろうとすると思います。しかし、そもそもデフレってお金の価値が上がっている状態なので金利が上がる方向に向かうのでは、とも思います。 デフレと金利の関係について教えてください。