• 締切済み

マンションデベロッパーが誕生した理由を教えてください。

こんなに多くのマンションデベロッパーが誕生した理由がわかりません。 今回の不動産バブルで多くの新興マンションデベロッパーが倒産しましたが、そもそもこれだけのマンションデベロッパーが生まれた理由がわかりません。 日本の人口もすでに頭打ちで、住居も十分足りています。それなのに新たにマンションを購入する人がいたのでしょうか? ただのマンションブームにしては多すぎるほどのマンデベが上場し、倒産していったように感じています。 どなたか、 (1)これだけ多くのマンデベが誕生した理由 あるいは (2)今回の第七次マンションブームが到来した理由を消費者側から解説してください。 お願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

だいたいの原因は出てますが、付け加えると 以下のような要因があるかと思います 1997年の建築基準法改正で容積率が緩和されて 高層マンションを建てやすくなった。 これにより都心回帰の傾向に。 団塊ジュニア世代がマンションを購入する年齢になった。 またREITで外資の資金が流入した。一般人が買わなくても 投資目的でマンションが買われた。(サブプラと同根)

回答No.2

#1の回答者様の書いているとおり、マンションブームは繰り返し来ますが、最近のマンデベ乱立とその倒産は以下のような特徴があります。 (需要面) ・90年代初めからの不況で住宅減税や超低金利の住宅ローンが可能となり需要を刺激した。これはマンションのみならず戸建の供給も増加させた ・しかし本来は返済能力の低い人にまで貸していたため、不況になると一挙に市場が崩壊した (供給面) ・長い金融緩和の中で金融機関が融資先に困り、住宅需要に対応したマンデベへの融資に傾斜した。 ・従来のマンデベにいた人たちの中で腕利きで人脈も豊富な営業や仕入が独立して次々とデベを設立。マンデベは電話と小さい事務所があればすぐ始められ、一棟でも売れれば数億~十数億円の利益が出る。したがって会社の体裁などはたいしたことが無くてもどんどん人を増やし、立派なオフィスに移転し・・・とやっているうちに証券会社やベンチャーキャピタルにおだてられて「継続企業として実力がある」と勘違いして上場などしてしまう。 ・マンデベの事業構造は一棟建てて売却代金で銀行に一括返済するという「自転車操業」で、近年は特にREIEや私募ファンドなどのマンション買い漁りに狙いを定めてEXITする傾向が強くなっていた。 ・しかしサブプライムショック、リーマンショックで銀行の貸出が一挙に止まった結果、「一棟売り→一括返済」という資金繰り構造がパンクした。その結果、収益は黒字でも手元資金の無い新興デベが短期間のうちに次々倒産した。 こんな感じではないでしょうか。

ganngu
質問者

お礼

倒産した理由まで詳しく説明してくださってありがとうございます。 倒産する理由はオイルショック時やバブル崩壊時と何も変わっていないんですね・・・

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

住宅=マンション、戸建=を欲しがる人がいるかぎりデベはなくならない業種です。 団塊の世代が結婚時のころから核家族という形態が生まれ、親の家にそのまま住むということは減ってきましたから、新たな住居が必要になります。 その団塊の世代が一線からリタイヤしたら戸建などが大きすぎるなどの理由で都心のマンションに買替えが進み、新たなマンションが必要になりブームにもなった。 需要面からは以上の理由ですが、供給面からはあるデベでマンション開発を携わってノウハウを取得した人達が、スピンアウトして自分の会社を造ることからデベの数は一気に増えました。 デベの仕組みは、適切な土地を手に入れ開発しますが、此処20年間は、日本国内では、不景気に寄る企業の土地放出、低金利、金余り現象が続いているのでこの開発に投資する金主が多くいて開発し易い環境にあった。 建設費も最低ラインで物件が建てられ利益率が他の商売より大きいビジネスモデルとなっていたから、やる気のある経験者がこぞって起業したのです。 マンションブームは定期的に来ます。  いろいろ理由はありますが、一番の理由は、マンションは寿命30-50年です。  80年迄に建ったものは耐震的に基準が低く30年程度ですから、立て直しの時期に来ていますので転居でクリアする世帯が増えます。   これが今回のブームの根底にあります。

ganngu
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 マンデベがこんなにも発生している理由がよくわかりました。 そして、今回の不動産バブル崩壊でまた多くの企業が土地を放出し、次のデベ誕生(そして倒産)につながるわけですね。

関連するQ&A

  • マンションディベロッパーについて

    築3年ほどの中古マンションの購入を検討中です。 立地や建物、部屋はたいへん気に入っているのですが、ディベロッパーが新興企業で、施工した建設会社も経営状態が良くない中堅建設会社なのが心配です。もし施工会社またはディベロッパーが倒産でもした場合、区分所有者にどういう被害が及ぶのでしょうか。

  • マンション購入を検討してます。教えてくださいm(__)m

    初めてマンションの購入を考えてます。 ゼネコンに勤める知人から「重要なのはディベロッパーだよ!」 と言われました。 今回検討対象のマンションはモ○モトという会社がディベロッパーなのですが、私が調べた範囲では上場もしていません。まだ歴史が浅くちょっと心配です。。。 ちなみに施工は鹿○建設です。 同地区の他の物件よりも安い価格で売られており、優先販売でほとんど売却済みです。 今回も抽選になりそうなので購入できるかどうかわからないのですが、なにかアドバイス等をいただければと思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 政令市になったことで、なぜ大量にマンションを建設するのですか?

    最近気になることがあります。 新潟市は2007年に政令指定都市に移行しました。 そして、政令市移行後、 やたらとマンションの建設が進んでいます。 ディベロッパーは政令市効果というものを 期待して建設しているようです。 かつて、あまり高層ビルのなかった市に 突然2棟もの高さ100m以上のマンションを建設し、 その他にも規模は小さくとも多くのマンションが建設されています。 結果、現実には過剰供給状態です。 販売は相当苦戦していると思われます。 私から見れば過剰供給状態になるのは明らかでした。 政令市になったからといって、突然人口が増えるわけも、 都心回帰が加速するわけもないと思っていたからです。 ディベロッパーも多額の建設費を投じる以上、 相当の検討をして建設を決定するはずです。 この検討段階で、 そこまで多くの需要が見込めないと気付くのが普通だと思うのですが、 それでも過剰に建設されています。 ディベロッパーはどのような視点から検討して、 マンション建設を決定するのでしょうか。

  • ベビーブームやバブルというのは負の遺産ですよね?

    第一次ベビーブーム(戦中・戦後の産め増やせ政策)の団塊世代に限れば 日本の高度経済成長に貢献したという事もありますが、 結局は中国と同じで将来の高齢者比率を大きく引き上げて若い世代に負担をかけている。 第二次ベビーブームときたら、特に日本になにか貢献したわけでもなく、 国から人口増加問題で出生を抑制してくれと発令だされた世代。 日本の高齢者数が3000万超え、比率が約30% 異常な数字です。 第二次ベビーブームまであった為に、この数字は日本の場合は長期化します。 しかし他の国を見ると、特にこれといった異常なベビーブームというのがなかった為に ヨーロッパの大国でも日本の半数程度の出生数にも関わらず、高齢者比率は日本よりもかなり低いです。 バブルも同じ事がいえ、異常な物価上昇、無駄に作りまくった施設、原発などなど 当時はよかったのかもしれませんが、バブル崩壊してしまえば、 倒産の荒らし、経営者も学習したのか正社員の大幅削減などなど デメリット部分も多かった。 もっとも影響を受けたのが第二次ベビーブーム世代、俗に言うハズレくじ世代。 高卒で社会にでた第二次ベビーブーム世代の初期だけはぎりぎりセーフ。 しかし、その後の高卒組と大卒組はバブル崩壊で 有効求人倍率が0,5(ブラック含め)の時代 ニート、フリーターで溢れ、今でもこの世代は 非正規、貯蓄がほとんどない人が多い。 今は急激な人口減少が問題というけど、いわば適正値に戻っているともいえる。 戦中が1億もいなかった人口がたった50年程度で3000万も増加。 急激な人口増加の反動が急激な人口減少。 ヨーロッパ等みたいに、少しづつ増やしていたら、人口減少社会に入っても 穏やかな減少だったのに。 バブルも、起こさなかったら、もっと安定した社会だったでしょう。

  • どうしておとなはマンションをかうの?

    どうしてウサギ小屋にあんな大金を払うのですか? 不動産というのは【建物+土地】ですよね。建物の値段は建てた途端に下がり始める。 広い土地で、将来値上がりが予想されるなら分かります。 しかしマンションは土地分は共有ですから、建物に比べ割合は小さくなります。 ですから売却損が大きくなるのは(バブルで無い限り)確実だと思います。 デベロッパーが銀行からお金を借り、利子と利益を上乗せしてマンションを売る。 それを購入者はまた利子を上乗せして買うので、マンション自体の価格が全体の1/10しかないようなローンになってしまいます。 そのローンも日本の場合、殆どはリコースローンであると聞きます。 先進国のほとんどの人たちは、リコースローンで家は買わないと聞きます。 買わない、というか、「ありえない」だそうです。 すなわちこれは政策上(企業優先)の措置であり、ノンリコースは政府によって避けられているのではないかと勘ぐられます。 また【ローン支払い=賃貸家賃】だから大丈夫、という意見もあります。 しかしこれは全く違うことですよね?不景気で家賃が下がる、あるいは給料が減ったから家賃の低いところにすむ、 そういったリスクヘッジが、ローンでは不可能であります。 わが町にもマンションはどんどん建っています。これは何故なのでしょう?買う理由は? 金銭的に余裕があり、高層建築に住みたい、という理由なら分かります。 一介の給与所得者が、無理してまで買う理由はなんなのでしょうか?

  • 最近の楽器産業って

    最近の楽器産業って実際どうなんですか? クラシックブームですが、自分で演奏しようと思う人は少ないと思いますし、 一時期のバンドブームも今は下火で、あまり楽器が売れないような気がしています。 また一戸建てよりマンション住まいの人口が増えていると思います。 そうすると、いい部屋に住んでいても音が漏れたりして、近所迷惑になり、気軽に練習などできないと思うのですが・・・ 実際、私の家でも弟がギターを弾いているときなど、結構大きな音でうるさいです。 やはり日本国内ではなく、外国(新興国)に楽器の未来、販路はあるのでしょうか?

  • なぜか倒産してしまった会社

    バブル絶頂期など、好景気の時代に「なぜか倒産してしまった」会社を教えて下さい。 なるべく多くの人が知っている名前で、かつ簡単な理由も添えて頂けるとありがたいです。 絶好調だったのに予期せぬ出来事で一転、倒産してしまったケースでも構いません。 よろしくお願いします。 理由はどんな企業が舵取りを誤って潰してしまったのか、という好奇心です。 犯罪組織(豊田商事とか)など、摘発されて潰れてしまった会社は除外でお願いいたします。

  •  日本の少子化の基礎データーについての疑問・・・年齢別人口ピラミッドの

     日本の少子化の基礎データーについての疑問・・・年齢別人口ピラミッドの形  日本の人口ピラミッドは、基本的に玉ねぎ型で、戦後のベビーブームの影響で、現在の年齢で62歳位にピークがあり、その一世代後の、37~8歳、更に一世代後の10歳過ぎあたりにふくらみがあります。  そのような、理由の明確な人口の多い年齢とは別に、26~7歳のあたりに、前後の年齢に比べて、はっきり人口の多い年が数年あります。  その理由は何でしょうか。  私自身、思い当たるのは、円が急速に高くなって、日本人の生活レベルが上がり、ジャパン=アズ=No.1などと言われるようになるまでの時期だからなのかな、というようなことしか思い浮かびません。  とは言え、バブル期の一番好況だった時期に向かって、出生数は減っていますから、正しい推測とは言えないかもしれません。 http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.htm  尚、平成20年の時点のものなので、現在は、この年齢より2歳づつピークの位置が移動しています。  なにか、はっきりした理由があるのであれば、教えてください。    

  • 築4年分譲マンション売却の謎?

     タイトルの様に、築4年で多くの方が売却を出すマンションですが、全体の三分のの1は入れ替わりです。  自分は、せめて10年位は少し異動くらいを想定して居た分、謎です。  不動産屋さん、専門家の皆さん謎の理由は?  ◎当マンションの環境概要  利便性、駅10分圏内、前に大きな公園、小学校徒歩5分、保育所徒歩8分  前に大きなスーパー有り。病院10分圏内図書館5分内、役所徒歩15分    ◎投資目的でバブル時代を想定ですか・・・

  • ゲーム人口が600万人も減ったのはDSやWiiのせい?

    国内のゲーム人口、急激な減少↓ http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-1073.html 一時ブームとなったDSやWiiが売れなくなってきているのですが それがゲーム人口が大幅に減った原因なのでしょうか? もし本当にそうなのだとしたら DSやWiiを買った多くの人が後悔しているということなのか…。 また、ゲームをしない(しなくなった)理由として 「他にやりたいことや欲しい物がある」 が4割を占めているのですが それは具体的にどんなことやモノなのでしょうか? ご自分だけではなく 周りの知り合いの人の様子などを見て実感したことからも回答をお願いします。