• 締切済み

離婚調停について

elle1992の回答

  • elle1992
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

DV経験者(被害者)です。 DVは最近メディアでも取り上げられ、耳にするようになりましたが、被害者の心の本当の理解はされていないように思います。 調停員も、DVについて詳しい人だとは限りません。表面的に実直そうで反省しているように見える夫は、DVをする人の特徴であることを知らないのです。 前述の方が仰っているように、調停ではなく裁判の方が良いでしょう。今のうちに、証拠をできるだけ集めてください。日記があればそれでも大丈夫。 弁護士もDVに強い人はいるはずです。女性弁護士の方が良いかもしれませんね。 ただし、裁判にはお金がかかります。夫が結構な高級取りでしたら、慰謝料請求すれば良いですが、かなりの労力は覚悟です。ただし、弁護士がついてくれるので心的サポートにはなります。 離婚はしない方がいいのか、という質問に、「完全にDV被害者の心理になっている」と思います。渦中にいると、麻痺してしまうのです。ただ、そこから離れることができると、本当に幸せな気持ちになれるのですよ。 DVをする男性の特徴は、今ではすぐにわかります。もう、普通の会話で可能性が見えるので、そんな男性とは近づかない心得も身につけました。 あなたにプラスになる男性ではないと、二人で高められる関係ではないと、いい関係ではありません。別れることを肝に命じ、周囲からの雑音が聞こえても、今の状況に留まる選択はしないでください。 今の私は本当に平穏で穏やかな生活を営んでおり、仕事も持ち、幸せになることができました。 頑張って!

sum86965
質問者

お礼

貴重な御意見有難う御座います。 状況は違えど、同じ立場の経験者からの御意見を頂けて、 嬉しく思います。 専門家の方に相談しようかと考え始めています。 私も穏やかな生活が出来るように諦めずに頑張りたいと思います。 アドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 離婚調停と別居。

    38歳の夫です。 妻と調停中です。 原因は、私のDVです。 話し合いの中、別居というかたちで落ち着きました。 ここで疑問があります。 別居を経て復縁できない場合、妻から離婚を言い渡された時に、すぐに裁判にする事はできますか? 一応、調停は復縁を希望した内容で私(夫)からの申し立てでした。 調停は離婚回避ということで成立したのですが、別居期間後に調停をせず裁判へ移行することはできますか? 調停が終わって一年後に妻が離婚しようとした場合での話で教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 離婚調停に関して

    先日、第一回の離婚調停が行われました。 申立人は妻で、代理人が付いています。 しかし、当日になって申立人である妻も、代理人も来ませんでした。 代理人が来なかった理由は、調停前日での解任との事。 そして妻が来なかった理由は「怖い」との事でした(調停前日電話にて)。 妻は現在DVシェルターに入所しており、3か月になります。 シェルターに入った理由は不明ですが、離婚調停申立書には精神的虐待という理由に二重丸が付いておりました。それ以外の詳細は分からない状況です。しかし妻の代理人から電話があった際、自分がどのようなDVをしたのかを聞いたところ、無視とか…みたいな濁す感じの答えでした。 詳細に関しては、第一回の調停の場で話すとの事だったのですが、申立人が誰も来ない状況で分かりません。 そして、裁判所に届いた代理人解任届を見せて貰ったところ、手書きのFAXで送られていました。 しかし、どう見ても妻の筆跡ではなく、第三者の筆跡でした。 調停員、自分の代理人にも妻の筆跡を見て貰い、確認をして貰ったところ、明らかに違う筆跡であるとの認識で一致しました。 現在妻は、産後の鬱を抱えている状況です。 そして乳幼児を抱えています。 本当に心配で仕方ありません。 このような背景での質問です。質問は3点。 (1)離婚調停前日に代理人を解任する事はあるのでしょうか? そして有りうるならば、どのような目的が考えられるのか?  (2)第一回の離婚調停で、申立人が誰も来ないと言う状況はあり得るのでしょうか? (3)DVシェルターは、公文書偽造のような事を当たり前に行うのでしょうか? 代理人がいる状況での、申立人不在は聞いた事がありますが、自分で申し込んだ調停を、全面的に蹴飛ばす話を聞いた事がありません。 自分の弁護士、調停員の方は「離婚するか悩んでいるのでは? それにしても不可思議すぎるね」と言ってました。 現在は、2回目の調停を申しこんで終了という状態です。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 調停離婚

    双方で離婚の意思が固まりました。 慰謝料の問題が有り調停離婚を考えています。 しかし夫は調停離婚はしたくない、する必要が無いと言います。 (夫が慰謝料を払いたくないのです) (1)私が単独で家庭裁判所に調停の申し立てをしても、調停は行えるのでしょうか? (2)別居中です。夫の住所の家裁はとても遠いので、中間の場所で行いたいです。その場合二人の捺印の有る申請書を出せば良いのですが、 (1)で述べた様に夫が調停に臨む事自体を拒んでいる為、申請書が書けません。私ひとりで希望の家裁に申し立てる事は出来るのでしょうか?

  • 離婚調停について

    離婚調停について 娘の夫暴力と働かない事が原因で4回の離婚調停が終わりました。 その調停の中で、離婚と親権は同意出来ましたが、慰謝料はゼロで 養育費は子供の学資保険で払うといって、実際に別居ごに入金しているか 確認できてません。 DVで暴力により怪我していて、証明書もあります。 DVと電話で「殺す」と脅迫されて警察に相談後、裁判所に接見禁止の申し立てをし、 接見禁止命令も出ています。 私たちの要望は、暴力や脅迫、浮気により婚約破棄後、復縁しての結婚であり、 前の婚約の時は、子供を中絶し、決まっていた専門学校の入学も取りやめたことに 対して慰謝料を請求したい事と、養育費は現金で払ってほしい事で、 これに対して、調停委員は離婚にDVは関係ないと言われ、他は纏まっているのだから、 慰謝料を言わなければ、これで調停で終われる。 私たちは、これでは纏まらないから調停を不調にして、裁判にしたいと希望しましたが、 調停で纏めるから、不調にはさせない。なぜ、裁判にしなければいけないの、と言って、 聞き入れて貰えませんでした。 離婚調停って、申し立て人の要望は聞いてくれないものなのでしょうか。 何度言っても、離婚とDVは違うから言うなの一点張りでした。 誰か、詳しい方いましたら、教えて下さい。

  • 離婚調停で何を決めたら良いでしょう?

    離婚調停をします。 現在1歳の子供のいる専業主婦です。 夫から離婚を言い渡されました。 最初の不仲の原因は嫁姑問題です。 私も、夫含め、夫の実家からの言葉の暴力、精神的DVにもう耐えられないので、離婚に合意するつもりです。 離婚するにあたって、調停で決めたほうが良い事、請求した方が良い事など教えてほしいです。 小さい子供と2人で長い人生生き抜くために、損な条件で離婚はしたくないです。 この先、子供と二人生きていけるか不安です。 離婚で、何か知恵があれば教えて欲しいです。

  • 求む!離婚調停わかる方(出来れば調停経験者)

    妻の離婚して欲しい訴えから、 家庭内別居、現在、別居状態にあり 私としては、双方の言い分を話し合う場として 調停を、妻に提案し 結局、妻からは離婚調停として申し出が現在出ている。 調停を二回行ったが、 離婚しない考えの、 こちらの主張に対し、 相手は、調停員を介して、 こちらの主張(意見)に、 耳を傾ける事無く、 終始、離婚に突っ走っている状態です。 調停員も、不成立を今にも、 言わんとしている状態だが、 こちらとすると、 双方の話し合いが何もできない状態で、 終わるのでは、 相手が、何を根拠に離婚を言い出したのか、 こちらも、調停を促した、 当初の目的が何も達成できず 終わってしまう為、 終わりが見えない調停を、 こちらから、不成立にし 当初の目的である、 双方の意見を、話し合う目的で、 訴訟を起こそうと思ったのだが、 この様な考え方は可能でしょうか?

  • 離婚調停について

    養育費の件で何度か質問させて頂いたものです。 夫婦話し合いの結果、離婚することになりました。今問題になっているのは、やはり養育費と当面の妻の生活費です。話し合いで済む状況ではないため、調停離婚を考えています。 質問なのですが、調停の際弁護士はつけたほうがよいのでしょうか?メリット、デメリットを知りたいのです。頼むとなるとそれなりに費用がかかると思うので大変悩んでおります。 それと、調停の際は、調停員と私と妻の三者での話し合いとなるのでしょうか?状況がよくわかっておりません。 経験者の方いらっしゃれば、その他の注意点含め、アドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 離婚調停中ですが、とても不安です。(DV離婚)

    別カテゴリーで新たに質問いたします。 家族の状況は私(35) 夫(38) 子1(7) 子2(5) 子3(3) それと現在妊娠中です。 現在離婚調停の3回目が終わり、次回の4回目の調停は2月に決まりましたが今の流れがとても不安です。 調停は今年7月に私から申立てをしました。申立ての離婚事由は夫からのDVです。 これまでの経緯を書きますと私もすぐにカッとなる性格で夫と意見が合わないとお互いに殴り合いの喧嘩になってしまいます。夫の方が体も大きく力もあるので私は到底敵わないのですが、夫のことを叩いてしまいます。もちろん先に夫から叩かれたら私も叩き返します。 今までに何度も喧嘩をし、3年前に役所に相談したところDVの可能性があると言うことでDV相談窓口を紹介されました。当時は様子を見るという形ででしたが、何かあったらどんなに軽微な怪我でも診断書や警察署への相談はしておいた方がいいというアドバイスがあったので、その後の喧嘩の後で4回病院に行きました。 怪我の程度はどれも小さく、1回目がスネの打撲、2回目が肩の引掻き傷、3回目がつき指、4回目が手の甲のアザで、スネノの打撲と突き指に関しては全治1週間の診断書を持っていますが、引掻き傷とアザは診断書がもらえずに携帯で写真を撮って保存してあります。携帯の写真もDV相談所のアドバイスでした。 そして今年の6月、手の甲にアザが出来た直後にDV相談所に相談に行ったところ保護をすすめられ、警察署へ相談して、7月に子どもを3人連れて(当時妊娠1ヶ月)一時保護施設に保護をお願いしました。 一時保護施設の後に別の施設へ移り生活保護申請して現在は独立して生活しています。 こちらには法テラスで相談に乗っていただいた弁護士の先生もいます。 説明が長くなってしまいましたが、1回目の調停ではこちらの主張に対して夫は「足の打撲は妻が私を蹴ってきた時に出来た」、「肩の引掻き傷は私を叩き続ける妻の手を押さえようとして肩に爪が引っかかった」「突き指は妻が私を殴った時に出来た」「手の甲のアザは妻が喧嘩中にどこかにぶつけた」と言い返されました。確かに夫の言うとおりだとは思いますがこちらは診断書もあるんです。診断書だけでは証拠不十分でしょうか?夫は「喧嘩中は妻が何度も私を叩いたりしてきたので妻の怪我がどの時点で出来たのかは分からないのであくまで予想」と言いました。 1回目の調停では婚姻費用分担も同時に調停を申し立てたので、怪我については以上で費用の話になり調停が終わりました。 2回目の調停では、こちらの弁護士が私の怪我は夫から受けたものだと主張してくれましたが調停員と調査官は「断定できない」と首を傾げて信じてもらえていない印象でした。やはり2回目も話は婚姻費用が中心になり算定表を基準に月に6万円という提案を夫にしました。 実は夫からは一回目の調停が始まる前から毎月10万円の振込みがあったため、調停で6万円になると減額になるので最低でも現状維持の10万円を主張しましたが男性調停員から「今まで旦那さんが払ってくれたことに感謝すべきで婚姻費用分担の金額を決めるんだからルールどおりが好ましい」と6万円の提示になりました。そこで夫は6万円で合意し婚姻費用の調停は無事に終わりました。(結局その後も夫は毎月10万円と子どもの誕生月はプラス1万円を振り込んでくれています)今月はクリスマスだからなのかプラス3万円振り込まれています。 3回目の調停では夫が離婚に合意するかを中心に話し合いになり、こちらはすでに出した診断書と写真に加えて喧嘩の後に友人に送った相談メールの送信履歴も見せましたが、夫が1回目と同じ反論をしているため調停員の印象はあまり変わらないというか逆に夫の味方になっている感じがしました。 夫は弁護士をつけておらず、その理由を「弁護士に払う金があるなら子ども達に払ってあげたい」といっているそうでそういう態度が調停員に対しての印象を良くしていると思います。夫はしたたかな人ですから。 そして夫は出かけるたびに子ども達の写真やビデオを撮っていて、その記録をノートにまとめていました。そのノートには私と喧嘩した後には子どもたちへのメッセージが書かれているようで、「今日もママと喧嘩をしました。ごめんね。ママは何でいつも怒るとパパを叩くのだろう」とも書いてあるそうです。 3回目の調停では調停員と調査官からは「話が平行線だから調停不成立が良いと思う」と提案されさらには面接交渉の話が夫から出ているとのことで次回は面接交渉について話し合うことになりました。 とても長くなってしまいましたが、このような状況で裁判になっても離婚は難しいでしょうか? それと面接交渉にも応じる必要はありそうですか? 弁護士は「大丈夫」といってくれていますが、不安です。

  • 離婚調停中ですが、とても不安です。(DV離婚)

    家族の状況です 私(35) 夫(38) 子1(7) 子2(5) 子3(3) 妊娠中 現在離婚調停の3回目が終わり、次回の4回目の調停は2月に決まりましたが今の流れがとても不安です。 調停は今年7月に私から申立てをしました。申立ての離婚事由は夫からのDVです。 これまでの経緯を書きますと私もすぐにカッとなる性格で夫と意見が合わないとお互いに殴り合いの喧嘩になってしまいます。夫の方が体も大きく力もあるので私は到底敵わないのですが、夫のことを叩いてしまいます。もちろん先に夫から叩かれたら私も叩き返します。 今までに何度も喧嘩をし、3年前に役所に相談したところDVの可能性があると言うことでDV相談窓口を紹介されました。当時は様子を見るという形ででしたが、何かあったらどんなに軽微な怪我でも診断書や警察署への相談はしておいた方がいいというアドバイスがあったので、その後の喧嘩の後で4回病院に行きました。 怪我の程度はどれも小さく、1回目がスネの打撲、2回目が肩の引掻き傷、3回目がつき指、4回目が手の甲のアザで、スネノの打撲と突き指に関しては全治1週間の診断書を持っていますが、引掻き傷とアザは診断書がもらえずに携帯で写真を撮って保存してあります。携帯の写真もDV相談所のアドバイスでした。 そして今年の6月、手の甲にアザが出来た直後にDV相談所に相談に行ったところ保護をすすめられ、警察署へ相談して、7月に子どもを3人連れて(当時妊娠1ヶ月)一時保護施設に保護をお願いしました。 一時保護施設の後に別の施設へ移り生活保護申請して現在は独立して生活しています。 こちらには法テラスで相談に乗っていただいた弁護士の先生もいます。 説明が長くなってしまいましたが、1回目の調停ではこちらの主張に対して夫は「足の打撲は妻が私を蹴ってきた時に出来た」、「肩の引掻き傷は私を叩き続ける妻の手を押さえようとして肩に爪が引っかかった」「突き指は妻が私を殴った時に出来た」「手の甲のアザは妻が喧嘩中にどこかにぶつけた」と言い返されました。確かに夫の言うとおりだとは思いますがこちらは診断書もあるんです。診断書だけでは証拠不十分でしょうか?夫は「喧嘩中は妻が何度も私を叩いたりしてきたので妻の怪我がどの時点で出来たのかは分からないのであくまで予想」と言いました。 1回目の調停では婚姻費用分担も同時に調停を申し立てたので、怪我については以上で費用の話になり調停が終わりました。 2回目の調停では、こちらの弁護士が私の怪我は夫から受けたものだと主張してくれましたが調停員と調査官は「断定できない」と首を傾げて信じてもらえていない印象でした。やはり2回目も話は婚姻費用が中心になり算定表を基準に月に6万円という提案を夫にしました。 実は夫からは一回目の調停が始まる前から毎月10万円の振込みがあったため、調停で6万円になると減額になるので最低でも現状維持の10万円を主張しましたが男性調停員から「今まで旦那さんが払ってくれたことに感謝すべきで婚姻費用分担の金額を決めるんだからルールどおりが好ましい」と6万円の提示になりました。そこで夫は6万円で合意し婚姻費用の調停は無事に終わりました。(結局その後も夫は毎月10万円と子どもの誕生月はプラス1万円を振り込んでくれています)今月はクリスマスだからなのかプラス3万円振り込まれています。 3回目の調停では夫が離婚に合意するかを中心に話し合いになり、こちらはすでに出した診断書と写真に加えて喧嘩の後に友人に送った相談メールの送信履歴も見せましたが、夫が1回目と同じ反論をしているため調停員の印象はあまり変わらないというか逆に夫の味方になっている感じがしました。 夫は弁護士をつけておらず、その理由を「弁護士に払う金があるなら子ども達に払ってあげたい」といっているそうでそういう態度が調停員に対しての印象を良くしていると思います。夫はしたたかな人ですから。 そして夫は出かけるたびに子ども達の写真やビデオを撮っていて、その記録をノートにまとめていました。そのノートには私と喧嘩した後には子どもたちへのメッセージが書かれているようで、「今日もママと喧嘩をしました。ごめんね。ママは何でいつも怒るとパパを叩くのだろう」とも書いてあるそうです。 3回目の調停では調停員と調査官からは「話が平行線だから調停不成立が良いと思う」と提案されさらには面接交渉の話が夫から出ているとのことで次回は面接交渉について話し合うことになりました。 とても長くなってしまいましたが、このような状況で裁判になっても離婚は難しいでしょうか? それと面接交渉にも応じる必要はありそうですか? 弁護士は「大丈夫」といってくれていますが、不安です。

  • 夫の暴力 離婚調停が長引いています。

    結婚7年目。1歳の娘がいます。結婚当初から暴力があり、この生活に限界を感じ離婚を決意しました。現在調停6回目が終わったとこです。本人とまともに話し合いができないので調停での話い合いを希望していて、その間保護命令も発令されました。財産分与で話の折がつかず、早く離婚したい焦りがあり、、保護命令期間中に一度私から夫へ話し合いの場を設けてほしいとお願いし会いました。それが今となれば私の甘い行動だったと反省しているのですが、保護命令中に会ったことで、私がお金に困っているのを悟ったせいか、決まりかけていた養育費や慰謝料を減額してきました。おまけに調停や保護命令を出したことを逆恨みしているようです。口では「暴力は絶対しない」と話していますが、話を聞いていると根本的に今まで考え方が変わらないので全く信用できません。そもそもDV夫なので話し合いができないのがわかっていたのですが、調停でもじわじわと離婚を先延ばしにして経済的に私を困らせてやろうという魂胆が見え見えなので、調停の日はすごく疲れてしまいます。 それに、調停の日になると決まっていた内容をガラッと変えて言ってくるので、こちらが歩みよればよるほど向こうの好都合な条件になっていて、精神的に疲れてきました。 両親に相談すると、直接相手と話をしない方がいいと言います。こちらの足元を見られて向こうが有利になるし、調停が長引いてもいいから、調停で話を進めていけばいいと言います。 早く離婚を成立させたいです。調停でも弁護士を付けた方が早く片づけられるでしょうか。裁判になれば、どのくらいの回数で離婚が成立するものなんでしょうか。 あと、保護命令が現在切れていて、離婚成立するまでは子供との面談は控えたいのですが、夫の暴力が原因(もしくは、不安や恐怖に感じる行動をする可能性があるので)拒否することは正当な理由になりますか? 離婚を成立させて早く自立した生活を送りたいのですが、なかなか話が進まないのでどうしたらいいか困っています。