- 締切済み
- すぐに回答を!
離婚調停と別居。
38歳の夫です。 妻と調停中です。 原因は、私のDVです。 話し合いの中、別居というかたちで落ち着きました。 ここで疑問があります。 別居を経て復縁できない場合、妻から離婚を言い渡された時に、すぐに裁判にする事はできますか? 一応、調停は復縁を希望した内容で私(夫)からの申し立てでした。 調停は離婚回避ということで成立したのですが、別居期間後に調停をせず裁判へ移行することはできますか? 調停が終わって一年後に妻が離婚しようとした場合での話で教えて下さい。 宜しくお願いします。
- deenspeed
- お礼率89% (53/59)
- 回答数4
- 閲覧数1564
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.4
- yonesuke35
- ベストアンサー率11% (609/5531)
調停で合意すれば裁判には移行できません。 裁判は調停で不調に終わった場合に移行できるものです。 経験者ですが不調後の有効期間が有るのかとおもいます。 質問者様は離婚回避で合意したのですから、離婚したいというのであれば 先の調停の合意とは違う趣旨で裁判ということになります。 ですから多分再度調停をしなければ離婚裁判には移行できないのではないかと思います。 自信は有りませんので裁判所に問いあわせれば回答してくれると思います。
関連するQ&A
- 離婚調停についての質問です
はじめまして。どなたかお教えください。 現在別居中(5ヶ月)で妻は離婚したくないの一点張りです。 夫である私は、離婚を希望して3ヶ月前に調停の申し立てをしました。 昨年に結婚をして、子供はいません。 妻の激しい浪費や、性格の不一致、 というより妻の信用のなさが原因です。 これまで家裁で2回の調停話し合いがありましたが、 双方の意向が一致することは全くありません。 相手(妻)の信用のなさや、私の生活費の厳しいことも訴えたのですが、調停員の方からはやり直すことができないかと逆のことを勧められます。勿論、私にはやり直す気持ちは全くなく、妻の訴えも全く信用できません。 このまま妻の意向が変わらない場合、どのくらい調停が続くのか? 調停不成立となるにはどのような条件が必要なのでしょうか? また、調停不成立となった場合の裁判における時間・費用の目安など、 分かる範囲で教えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- その他(法律)
- 回答No.3
- onbase
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
>私に不利とは具体的にどのような事でしょうか? DVという暴力を振るっている時点でまず不利。 さらに1年間別居をしていれば事実上夫婦生活が破綻しているとみなされて不利。 DVと1年間別居の別居だけでは離婚は認められないかもしれませんが、質問者さんにとって不利なことは間違いないでしょう。
- 回答No.2
- onbase
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
裁判する前に話し合いで解決できれば、というのが調停の趣旨ですからいきなり裁判にすることに障害はないかと思います。 ただ、DVと一年の別居のすえに裁判した場合、質問者さんにはかなり不利であるような感じがしますが。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 確かに不利になるでしょうね………。
質問者からの補足
やはり、裁判にはできるんですね……。 すみません、私に不利とは具体的にどのような事でしょうか? 宜しければお聞かせ下さい。
- 回答No.1
- onbase
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
奥様が離婚を突きつけられた時、質問者さんはどうしたいのですか? 離婚に同意する?しない?
質問者からのお礼
離婚に同意はしません。 絶対に私は離婚したくないです。 引き続き宜しければ回答お願いします。
質問者からの補足
離婚に同意する気は全くありません。 小学生の子供も二人いますから何とか復縁したいです。
関連するQ&A
- 離婚調停について
離婚調停について 娘の夫暴力と働かない事が原因で4回の離婚調停が終わりました。 その調停の中で、離婚と親権は同意出来ましたが、慰謝料はゼロで 養育費は子供の学資保険で払うといって、実際に別居ごに入金しているか 確認できてません。 DVで暴力により怪我していて、証明書もあります。 DVと電話で「殺す」と脅迫されて警察に相談後、裁判所に接見禁止の申し立てをし、 接見禁止命令も出ています。 私たちの要望は、暴力や脅迫、浮気により婚約破棄後、復縁しての結婚であり、 前の婚約の時は、子供を中絶し、決まっていた専門学校の入学も取りやめたことに 対して慰謝料を請求したい事と、養育費は現金で払ってほしい事で、 これに対して、調停委員は離婚にDVは関係ないと言われ、他は纏まっているのだから、 慰謝料を言わなければ、これで調停で終われる。 私たちは、これでは纏まらないから調停を不調にして、裁判にしたいと希望しましたが、 調停で纏めるから、不調にはさせない。なぜ、裁判にしなければいけないの、と言って、 聞き入れて貰えませんでした。 離婚調停って、申し立て人の要望は聞いてくれないものなのでしょうか。 何度言っても、離婚とDVは違うから言うなの一点張りでした。 誰か、詳しい方いましたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚調停による呼び出し
私の友人(男性)が別居中の妻から離婚調停を申し立てられ、家庭裁判所から呼び出し状が届きました。 友人は、「子供は二十歳の学生だし、できれば離婚したくない。どうしても離婚するならば協議離婚にしたい」と言っております。 友人は、3か月前に一方的に妻が家を飛び出して別居となって以来、今まで妻とは離婚について話し合いをしておりません。 そんな中、いきなり家裁から呼び出し状が届き、かなり驚いております。 友人には、浪費癖、不貞やDVなどの行為はまったくありません。性格の不一致が別居の原因です。 妻からの一方的な調停申し立てには、友人は憤慨しており、家裁には行かないつもりのようです。 もし、友人が呼び出しに応じない場合、友人は離婚について不利益を被るのでしょうか? また、調停の席に友人とその妻がついた場合でも、調停が不成立となった場合はどうなるのでしょうか? お詳しい方、どうぞ助言をお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 離婚調停について
協議で2年半話し合い折り合いがつかず (妻が養育費は10万と言ってきたり、やっぱり離婚しないと言ってきたり、最後は妻の親が子供を置いてこないと離婚は認めないと言ってきたので調停の申し立てをしました)去年末から8カ月の期間をかけて5回の調停の結果、 妻の離婚の条件で子供が卒業する1年半後まで 一緒に暮らし(1年別居してました)その1年半後に養育費5万円、親権者は妻、の条件で調停調書が作成されることになりました。 性格の不一致で離婚話になり 正直また1年半も一緒に暮らすのは苦痛です でもその後離婚が成立するのなら我慢します 1年半後に調停調書作成を覆すような事を言って不成立になったりしないかも不安です あまりそんな例が内容なので質問します
- 締切済み
- その他(法律)
- 離婚調停
妻とのDVや価値観の違いで離婚したくて.この度離婚調停を申し込みました。 先日申し立て書が家に郵送されてきましたが、妻は調停に出席しない。 と言っています。 この様な場合、どおなるのでしょうか? また進展が無い場合、どおしても離婚したい場合どおすればいいのでしょうか? やはり、弁護士に相談→裁判といった流れになるのでしょうか? 今ずくにでも離婚はまだしも、離れてくらしたいのですが実家が自宅から近く実家に逃げてもその日の内に迎えにきてしまいます。 妻は、私の五年前の浮気をネタに「お前に離婚したいとかゆわれたくない」や「子供の事も考えずに無責任だ」 と言って聞く耳を持ちません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 離婚調停中の別居について
私は4歳の娘がいる主婦(結婚5年目)です。 結婚当初から夫との喧嘩が絶えず、家庭内離婚の状態が続いたため、 双方同意のもとで今月から離婚調停に入りました。 本当は別居してから調停に入りたかったのですが、夫は娘を溺愛して いるので「別居は俺になんのメリットもない」と一蹴され、同居を 継続したままでの調停となりました(申立人は私です)。 離婚については双方同意していますが、親権に関してお互いに譲れず にいるため、調停不成立も考えられます。 今月の1回目の調停で、頭の回るエリート会社員の夫は「嫁は情緒が 不安定で娘の養育に不適格だし心配、人の意見を聞かず感情で動く」 というようなことを、調停員にアピールしていました。 その結果、調停員からは「次回調停まで感情的な別居といった行動に 出たりせず冷静に過ごしてくださいね」等と言われてしまいました。 常に上から目線でプライドの高い夫は、養ってやってるのは俺だと 言わんばかりに、今でも食事が出てくるのをリビングで待ち、平気で 私の料理を食べて娘と笑っています…。 このまま同居しながら調停を続けるのは精神的に非常に苦痛なので、 娘と二人マンションを借りて別居に踏み切るつもりでいたのですが 夫の同意が得られていない以上、不利になるでしょうか? 離婚裁判になった時に「悪意の遺棄」だと夫が言いそうな気がする ので、質問させていただきました。 ちなみに、借りられそうな物件の下見は調停開始前に終えており、 春からのパート勤務も知人の紹介で決まっています。 どなたか、ご意見をいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
再度回答いただきありがとうございました。 解決できるように頑張ってみます。
質問者からの補足
再び、回答ありがとうございます。 一年の別居とDVだけで離婚に至ると判断される可能性もあると思います。 回答者さんがおっしゃるように不利になるのは間違いないですね。 しかし、猶予をもらう事によって復縁できる可能性の方が高まるように努力しようと考えてます。