• 締切済み

お金がもらえないトラブル

tntの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

良く聞くトラブルで、いつも発注する立場なので それなりに気をつけています。 (長い関係を考えると、こういう事はしたくないので) まず、お金が全額入って来ない話ですが、 自分の立場(払う方)からすると、 打ち合わせに上司を引っぱり出すのが一番です。 そうしたら、「担当者が」っていう よくある言い訳が使えなくなります。 それから契約書 これが一番難しいですね。 法律の専門家は、契約書を交わさない方が悪い っていいますが、 じっさいは困難です。 で、対処としては、 もう、打ち合わせの段階から 契約書はこうですが、実際はこうなると思うのですが どうしましょう。 って、訊いてから、議事録をつくるしか無いと思います。 で、相手が無理を言ってきたら議事録を楯に。 払いが悪かったら(仕様の違いとかを理由にしたら) これも議事録を楯に。 だって、どうせ次は無いのですから。 相手の会社の営業の言葉に乗る必要は ありません。 甘い言葉に乗るよりは、今のお金を取れるかどうかを 考えて、 ちょっとした相手からの相談でも 議事録をつくっておいた方が良いと思います。 契約書で細かく決めるときは、 相手の承認も細かく必要ですが 現場で決める議事録なら、 相手の担当者のサインで済みます。

noname#3776
質問者

お礼

tntさん、ありがとうございます。 >まず、お金が全額入って来ない話ですが、 >自分の立場(払う方)からすると、 >打ち合わせに上司を引っぱり出すのが一番です。 お金は全額ではないです。7割は既にもらっています。 期間が長かったので全部で4回くらいに分けてもらうはずでしたが、最後の払いがもらえてない状態です。 担当者は会社で2番目にえらい人で会社のことは全てまかされているようです。社長には連絡がとれませんでした。社長は仕事のことは下のもの任せているようです。 打ち合わせ後議事録を作るのであれば、テープレコーダーに音声を録音した方がはやいと思ったのですが、議事録自体つくったことがないので、次回は考えたいです。 ただ社内で働いていた感じでは、下請け自体は別にだれでもいいという感じでした。いろいろこねはあるようで、たまたま付き合いが長かったので呼ばれただけという感じです。

関連するQ&A

  • 請負トラブル

    請負トラブル 現在、とある会社(仮名:この木何の木子会社)の 仕事を請け負っていますが、 そこで問題を抱えています。 状況の把握について、対策について アドバイスを頂きたく投稿します。 <状況> (1)請負であるはずなのに、 発注側が仕事の細部に至るまで指示する。 (2)徹夜残業や休日出勤を強いるのに 契約時間を超えた分の支払いをしない。 (契約は営業が行っているので 詳細は不明ですが、一定の期間(一定の時間)で 一定の仕事を終える、という 契約だと思います。) (3)深夜残業が連日発生する指示を 出しながら発注側担当者は毎日6時に帰る。 (4)発注側の納品物(14kg)を 勝手に運んで来い、と言って 請負側にタクシー代を負担させる。 (5)発注側の納品物と設定用PC等(6kg)を 請負側に持たせて歩けなくなるまで 歩かせる。 (6)ことあるごとに「馬鹿」「アホ」等と言って 罵倒する。 (7)連日の深夜残業で体調を壊しても、 営業担当を呼びつけ、体調不良者を呼び出し、 そのまま徹夜させる。 などなど…です。 どうすればいいか、 どこに相談するべきか、など アドバイスをお願いします。

  • 請負の定義(この場合、排出事業者はだれ?)

    通常請負とは(発注者A)がいて(施工者C)となりますが その間に発注者側の代理として(代理人B)がいる場合なのですが、 代理人と言っても設計監理やCMなどのような 発注者側の監理代理業の場合は契約(お金の流れ)はそれぞれ (発注者A)から(代理人B)と (発注者A)から(施工者C)とで別々の契約ですよね? これがお金の流れは代理人と言っても請負と同じ形態で (施工者C)の金額に(代理人B)が上乗せして(発注者A)に提出し、 CはBから、BはAから代金を貰うような場合は法的に発注者代理といえるのでしょうか? 本題なのですが (代理人B)が発注者となりえる場合は(施工者C)が排出事業者となりえ、収集運搬業の許可はいらないかと思いますが、 (代理人B)が法的には請負業者となってしまう場合は排出事業者が(代理人B)となってしまい(施工者C)は産廃処理に収集運搬業の許可が必要になってくるかと思うのです。

  • 偽装請負で得られる利益とは??

    請負の契約でありながら、派遣となんら変わらない形で、労働者を使ってしまう【偽装請負】 ふつうに請負をせずに、偽装することによって、発注側の企業・発注を受けた請負会社は、どんなうまみが生まれ、利益を上げているのか?? それとも、請負会社が他社との競争の中で、偽装を容認することで、仕事を確保したい!と言う事なのか? 誰が損をしてる??どこのお金が搾取されている?? (ちなみに金銭の話であり、偽装請負により労働者が劣悪な環境に置かれてしまっている事は周知しています。)

  • 住宅の工事請負契約書内記載の履行遅延違約金について

    住宅の工事請負契約書内に記載されている履行遅延違約金について質問します。 工事請負契約書に記載してある工事完了日から引き渡しされた日(工事内容確認及び、修繕要請とそれに費やした修繕工事日数も含む)に至るまでの日数分が違約金対象日数になるのでしょうか?注文者の要望・注文等により、その工事が工事完了日以内に完了できない場合、注文者の要望や注文等の工事に費やした日数は対象から除外されるのでしょうか?また、発注者と請負者双方で工事請負契約書内に違約金の項目があっても、遅延1日における違約金の確認及び記載をしていない場合どのような解決方法が妥当でしょうか?なお、注文者が、遅れた日数分の違約金の請求をするのは、注文者の自由でしょうか?逆に注文者からの事情で工事が遅れた場合は、請負者からの経費の損金等の請求は有り得るのでしょうか?

  • 恩知らずからお金を取り戻す方法は?

    下請けで、専業でがんばるというところがあったので、仕事ごとではなく月々定額で支払う請負契約にしたところがあります。 ところがそこが事故を起こして仕事ができなくなりました。 また頑張って働いて取り戻してくれればいいやと思い、再起のために 契約が1年終わった後も同額の金を何ヶ月か払い続けましたが 失礼な恩知らずなことを言われたので結局縁を切りました。 そういう場合、再起のために支援して貸したようなものですから、当然返還すべきではないでしょうか。 契約書はネットのひな形を見て作ったので1年になってて、 更新は双方話し合ってまた契約内容を決めるというようなことにしていましたが、 話し合っていないので契約は終わったと見ていいでしょうか。。 こんなことなら借用証書でも作らせておけばよかった。契約解除通知は出していません。

  • リフォーム工事契約契約の遅れの違約金について

    リフォームの発注をしていますが、納期が遅れています。 文章の解釈をお教えください。 契約書には、 「工期内に工事が完了しない場合は、工事完了予定日から完成の日までの日数に応じ請負代金額から可分の出来形部分等に対する請負代金相当額を控除した額につき、年4パーセントの割合で計算した額の違約金を支払う事とする。」 とあります。 これは例えば 1000万円の請負金額で7割出来た状態で完成まで6ヶ月の遅れの場合、 300万円に年4%分を掛けて、300万円×0.02(6ヶ月分2パーセント)=60000円の違約金 6万円分の違約金を請求できるということでしょうか? どうか契約文の解釈が出来る方アドバイスをご教示お願いします。

  • 請負業務における誓約書

    請負業務において、発注側と請負側でいろいろな契約書や覚書などを 締結すると思います。 例えばそういった中の秘密保持契約や、個人情報の取り扱いに関する 契約書などで、発注側が請負側に対して、請負側の従業員個々の誓約書 を提出させる(コピーですが)ことは、法的にはなんら問題は無いので しょうか? 個人的には法人同士の契約であれば、仮になんらかの瑕疵によって 責任が発生した場合でも、会社としての責任が発生するだけで、 発注者が委託先の従業員個々にこのようなものを提出させるのは、 法的に問題があるような気がするのですが。

  • 偽造公文書作成等罪

    役所が、工事金額の変更契約合意が請負者との間で成立していないのにもかかわらず、公共工事請負契約約款の第24条第一項の「発注者は協議が整わない時には決定して通知する」を盾に、工事未払い金額の金員を、請負者が請求書を発注者に内容証明にて通知し、請求の事実が有り、及 び工事未収金を受領する意思が有る事を内容証明にて発注者に通知しているのにもかかわらず、「請負者が請求しない」、「受領しない意思が明確である」という記載を供託通知書に記し、供託を行なった事は虚偽公文書作成罪等で、刑事告訴することは出来ますでしょうか? 当該役所は神奈川県内の政令指定都市です。

  • 建設業請負契約の約款について

    発注者と請負者とは、上記工事の施工について、添付の請負代金見積書、工事請負契約約款に基づいて、工事請負契約を結ぶ。 上記は請負契約書の中身ですが、請負契約約款とあります。読んでも中々理解できません。 一般の住宅工事(1000万くらい)で施主さんと契約する場合、この約款もつけなければいけませんか。 それとも大きな工事を請け負っている業者が、下請けさんとの契約で使うものでしょうか。 あまり気にしていなかったのですが、分かりましたら教えてください。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)