• 締切済み

請負業務における誓約書

請負業務において、発注側と請負側でいろいろな契約書や覚書などを 締結すると思います。 例えばそういった中の秘密保持契約や、個人情報の取り扱いに関する 契約書などで、発注側が請負側に対して、請負側の従業員個々の誓約書 を提出させる(コピーですが)ことは、法的にはなんら問題は無いので しょうか? 個人的には法人同士の契約であれば、仮になんらかの瑕疵によって 責任が発生した場合でも、会社としての責任が発生するだけで、 発注者が委託先の従業員個々にこのようなものを提出させるのは、 法的に問題があるような気がするのですが。

  • z32zx
  • お礼率42% (3/7)

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

まさか社員全員ということではないでしょう。 請負業務に関わる個人ということですよね? とすれば、問題ありません。 請負会社が、発注企業の要求するセキュリティ水準であるとは限り ませんので、その補償担保として各々誓約書を要求することはあたり 前だと思います。 ただし、誓約書の中に賠償事項等があれば不当ですから拒否していい と思います。 また、昔の書式のままで不用意に個人情報を記載させる書式があり ますが、請負会社従業員ということで不必要な情報の記載は削除を 要求できます。 例 住所、電話番号 → 会社所在地情報とする   本籍、年齢   → 削除

z32zx
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございます。 ためになりました。

関連するQ&A

  • 業務請負について

    注文主様と請負契約を取交しプログラム開発や保守の業務を行っています請負業者側の者です。依頼主様から請負業者側にいる全員(責任者以外の人含む)に、その日に行った業務内容を明記した報告書を提出するように求められています。このような報告書を提出することは、依頼主様が請負業者社員を管理することにあたらないのでしょうか?(偽装請負とはならないのでしょうか?)

  • 業務請負契約

    発注側企業が請負企業の労働者へ直接指示する事は禁じられていますが 請負企業の責任者に対して指示する事は認められており また責任者不在の際の代理人をたてる事も認められているかと思います。 そこで質問なのですが (1)請負企業の責任者が居るにもかかわらず責任者の代理に指示すると   偽装請負とみなされるのでしょうか? (2)請負労働者が大人数いる為に責任者1人では管理しきれないという事で   責任者を複数人設ける事は可能なのでしょうか?(上限はありますか?) (3)責任者の代理を複数人設ける事は可能でしょうか?(上限はありますか?) (4)発注側企業の不特定多数の者が請負の責任者に対して指示するのは   特に問題にはならないのでしょうか? もしこのあたりの内容について詳しく記載されているHP等があれば 併せてご回答頂ければ非常に助かります。 以上宜しくお願い致します。

  • 誓約書について

    システム開発請負契約を結んでいる相手先の社員が、開発当初1ヶ月間ほど私の会社のフロアで作業することとなり、それに際し「誓約書」を書いて頂くようお願いしましたが、相手先会社の管理部門からNGが出ました。 誓約書は、 ・機器、データの持ち出し・持ち込みに関する事項 ・開発居室以外の居室への出入りに関する事項 ・外部記憶装置使用不可に関する事項 など6項目程度のもので、内容的には個人の責任追及などに触れているわけでもなく、さして問題となるものではありません。 法的にも効力があるものではないと私は認識しており、あくまでも意識付け、啓蒙的な意味合いの強いものです。 会社対会社でシステム開発請負契約を結んでいるのだから、個人の誓約書は提出出来ないというのが、相手の主張ですが、このようなことは世間一般で行われているとも思うのですが、そんなに変なことなのでしょうか?

  • 業務委託が実質的に請負契約になっていた。。

    個人事業主であるベンダー(開発部門を持たない)の会社と契約してシステム開発を行っているものです。 ベンダー側にはシステム開発できる人がおらず、私一人で開発を担当しています。 ■契約の形態 業務委託 ■契約期間 8~10月で契約し、その後10月から11月半ばまで延長。 ベンダー担当者が以前からの知り合いで、開発がかなり短納期だったということもあり、まだ契約書にサインをしていません。契約書のドラフト版という形で先方からもらっているものはあります。 なので口約束状態となっています。。 契約自体は11月半ばで終了していて、システムの方は若干のバグがあるという程度です。 ですが、契約期間が過ぎてもバグの修正指示に加え、変更指示などもずっと来ています。 はじめは知り合いなのでということで契約期間過ぎても作業していたのですが、一度契約の延長の話をしたら、延長する気はなく、バグの修正だけをしてほしいとの回答がきたので、ここで作業を止め、契約書を一旦作成しようということになったのですが、 当初聞いていた、業務委託の条件とはまったく違う内容が書かれていました。 【当初聞いていた内容】 ・請負ではなく、業務委託で作業する。瑕疵などの責任は開発者ではなく、ベンダーの会社にある。 【契約書の内容】 ・決められた納期内に開発を終わらせ、システムを納品する ・開発後1年間は瑕疵責任が発生し、無償で修正するものとする ・開発納期が遅れた場合、開発者は1日に付き報酬額の1/1000をベンダーに遅延金として支払う 口約束でここまできてしまった私に問題があるのですが、 納品や瑕疵責任は請負契約の場合に発生すると思っていたのですが、通常業務委託の内容って、こういうものでしょうか? また、こういう契約で揉めているときはどこに相談に行けばよろしいでしょうか? 私のほうのポリシーとしては、個人で1システム全部を請負するのはあまりにリスクが大きく、その旨はベンダーにあらかじめ伝えてあります。 こういう状態になってしまって、早く決着をつけたい(契約満了にて離任)のですが、お知恵を貸していただければ幸いです。

  • 請負金額変更時の覚書への収入印紙

    請負金額変更時の覚書への収入印紙 過去に締結した請負契約の金額を見直す(増額)ことになり、 覚書を締結しますが、この場合の収入印紙の貼付について教えてください。 例)年間900万→年間1200万となったとします。 最初の請負契約は2号文書、印紙1万円と思いますが、 見直しにより印紙は2万円の対象になるかと思います。 この場合の収入印紙は、覚書へ不足分1万円の印紙を貼ることで良いでしょうか? それとも最初の請負契約書へ追加1万円を貼付するのが正しいのでしょうか?

  • 請負トラブル

    請負トラブル 現在、とある会社(仮名:この木何の木子会社)の 仕事を請け負っていますが、 そこで問題を抱えています。 状況の把握について、対策について アドバイスを頂きたく投稿します。 <状況> (1)請負であるはずなのに、 発注側が仕事の細部に至るまで指示する。 (2)徹夜残業や休日出勤を強いるのに 契約時間を超えた分の支払いをしない。 (契約は営業が行っているので 詳細は不明ですが、一定の期間(一定の時間)で 一定の仕事を終える、という 契約だと思います。) (3)深夜残業が連日発生する指示を 出しながら発注側担当者は毎日6時に帰る。 (4)発注側の納品物(14kg)を 勝手に運んで来い、と言って 請負側にタクシー代を負担させる。 (5)発注側の納品物と設定用PC等(6kg)を 請負側に持たせて歩けなくなるまで 歩かせる。 (6)ことあるごとに「馬鹿」「アホ」等と言って 罵倒する。 (7)連日の深夜残業で体調を壊しても、 営業担当を呼びつけ、体調不良者を呼び出し、 そのまま徹夜させる。 などなど…です。 どうすればいいか、 どこに相談するべきか、など アドバイスをお願いします。

  • 業務評価と偽装請負

    当社は食品工場です。 食材発注・レシピ作成までは当社の社員が行い、食材の検収・調理・配送・施設清掃等はAという調理専門会社と請負契約を締結し行っています。 Aは工場内に業務総括責任者を常駐させ、当社はその責任者を通じて発注指示を行っています。 (当社の社員が責任者以外の職員に直接指示しないようにしています) ただ、食品業界は衛生面など細心の注意が必要であり、味や時間通りの納品などクオリティーも要求されます。 そのため当社は中間検査や履行確認の機会を捉え年に3回、点数制で委託の業務評価を行い、評価内容を総括責任者に通知し改善に役立てもらうようにしています。 (評価内容例:数の数え間違い・衛生管理の不徹底など) 総括責任者も評価を照らし内部の業務改善に努めているようです。 発注者が受託者の業務評価を行うことは偽装請負にならない。と判断していますが、法的にいかがでしょうか?ご教示や解説をお願いいたします。

  • 請負契約において瑕疵担保責任の特徴を教えてください

    請負契約において瑕疵担保責任の特徴を、売買契約における瑕疵担保責任と比較するとどうなりますか? できれば詳しく知りたいです。

  • 派遣を、なぜ偽装請負にするのか??

    労働者にとっての、派遣と請負の違いはなんとなくわかりましたが、発注する側、発注された側の、偽装する意味は何ですか?? 発注する側は、偽装することによってどんなメリットが?? 派遣の契約だと、どんな損やデメリットがあるんでしょう?? もしくは、受けた側の会社が派遣の資格が無い為に、表向き請負にしたいと言う事なのでしょうか?? 労働者を派遣の様に使いたいが、契約は請負でやりたい。 それは何故か??

  • 請負業務につきまして

    ソフトウェアの受託開発を行っております。 会社形式をとっているのですが、現在は社員はおらず、代表である私が一人で仕事を受けております。 作業は相手先常駐ではなく、自社持ち帰りで行っております。 通常、開発仕様とスケジュールの提示を受け、金額等の条件が折り合えば、発注を頂き、こちらの裁量で作業を進めています。 このような形で長年仕事を受けていたのですが、取引先から突然、管理責任者と作業者が同一であるので問題がある、との知らせを受けました。 確かに厚労省が出している「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」には、「請負作業場に作業者が一人しかいない場合で当該作業者が管理責任者を兼任している場合、偽装請負と判断される」とあります。 ・前出のガイドにあるように、偽装請負は形式だけで判断されるものなのでしょうか。 ・私の場合と同様な状況で、一人で仕事を受けて開発や設計をされている方も多いかと思います。そのような方は、この問題をどのようにクリアされているのでしょうか。 ご意見や対応策などをお聞かせ頂ければ助かります。