• 締切済み

詐害行為とうたがって

同じ土地の敷地内に兄弟で会社を営んでいました。 現在、兄貴の方に25万程の未集金がありますが、 ある日突然、離婚をし、兄弟で半分ずつ所有していた土地を 弟が、兄貴の持っていた土地を買い、すべて弟の所有に名義変更 されていました。私としては、行為に子の様な事をやったとしか 思えませんが、ある日、今日は絶対に回収してやろうと思い、 兄貴の奥さんの所に集金にいきました。説明が遅れましたが、 兄貴と離婚した奥さんは、弟の持ち物となった所に、今でも 住んでいます。集金に行き、奥さんと話していると、弟が 二度と俺の土地に入ったら訴えると言ってきました。 どう考えても疑いははれません。何とか回収できる方法はあるのでしょうか? 現在、相手より催告通知(個人の名)でこの後届きました。

みんなの回答

  • leon1971
  • ベストアンサー率31% (23/73)
回答No.2

A兄にはkymz5337さんにお金を返す気は全くありません。 有るのならばA弟に土地を売った時点で返せたはずですし、何より弁護士を立ててまで財産整理を行おうという状況で事前に一番価値が有るはずの土地を処分してしまっているんですから… それよりもA兄から“催告通知(返済の督促状)”が届いたとの事ですが、そうするとkymz5337さんはA兄に借金もあると言う事ですよね? もしかして、(大雑把ですが)「自分も1年後返済期限で金を借りているけど昨日期限で貸していた金を回収しよう」とかいう状況ですか? 催告通知は内容証明で来ていると思いますが、その上で受け取っているのであれば未集金を回収するどころか、kymz5337さんが即時返済を行わなければいけない状況です。 A兄に返済しなければいけない金額次第とは思いますが、kymz5337さんも正式に専門家に相談すべきかと思います。こちらから口を出しておいて言えた義理ではありませんが一般人の意見なんか聞いてる暇は無い状況だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leon1971
  • ベストアンサー率31% (23/73)
回答No.1

状況の整理です ・登場人物はkymz5337さん、A兄、A兄嫁、A弟 ・A兄A弟は隣接した土地を持っている、A兄の土地には住居が建っておりそこにはA兄とA兄嫁が住んでいた、また、A兄の土地の一部とA弟の土地にまたがって会社社屋が建っており、ここはA兄A弟の共同経営である。 ・kymz5337さんはA兄弟の会社ではなく、A兄と個人的に商取引が有り売掛金が有る。 ・ある日突然A兄は失踪し、調べてみるとA兄嫁とは離婚、A兄の持ち物だった土地はA弟の物になっていた。 ・A兄の借金を回収しようと元A兄宅に出向くと、離婚したはずのA兄嫁だけがおり、肩代わりを迫っていた所にA弟が登場「なんの要件であろうと今は俺の土地であるここに勝手に入ってくるな」と言ってkymz5337さんを追い出した。 ・後日債権者であるkymz5337さんのところに何故か(A兄から?)催告通知(返済の督促状)が届いた・・・ 全然状況がつかめません。 上記の私のまとめに間違いがあれば修正願います。便宜上相手方をA氏として括りましたが問題があればその点も修正願います。

kymz5337
質問者

補足

その通りなのですが、説明不足ですいません。 A兄は、弁護士にまかせたから後は弁護士の指示をまてという 事なのですが、当然整理に入れば、整理ナンバーも出てくるし 開始通知もくるはずだが、まだ、その様な事がないので、 こちらとしては、回収行為をして良いということと思い A兄宅に回収に行ったということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子間で詐害行為が成立するのか

    両親が現在離婚調停中(半年位)です。完全別居中で、8年目になります。調停の焦点は、母側からの財産の取り分についてが主立っています。その中で、5年前に父から子供(3人全員成人内1人学生/当時)へ贈与された土地建物について、詐害行為であるとして詐害行為取消権を主張しています。 父が土地建物の所有者となった経緯は、 1)土地は3分の1が相続による取得、3分の2は売買による取得で、いづれも婚姻後。 2)建物は婚姻後に新築。仕事場として使用。住居は別にあり。 登記における所有権者は土地建物とも父単独名義で、贈与により現在は3分の1ずつ子供たちが共同所有権者になっています。固定資産税や火災保険なども全て子供たちが負担しています。 また、贈与の理由としては、1番下の子供が成人した為と聞いています。 さて、まず上記のケースで、母が詐害行為取消権を主張することが出来るのでしょうか? 判例を調べても、血縁関係の無い第三者のケースしか見当たらず困っています。

  • この場合の相続はどうですか?

    兄貴と二人兄弟です。 兄貴は離婚していますが成人の子供が居ます。 私たち兄弟の両親は亡くなっています。 兄貴が亡くなった場合の兄貴の子供にだけ相続がいくと私は理解しています。 質問ですが弟である私には相続の権利はありませんよね。 私は相続したくありません。

  • 不動産三分割の財産相続

    三人兄弟です。 私は次男(既婚子供あり)で父と敷地内同居をしてきました。 父が亡くなり、兄弟で等分に三分割までは決まりました。遺言書は無しです。 私の今住んでいる土地をももらうので、残りの土地を売ったお金をほぼ 兄と弟でわけます。税理士さん、司法書士さんにも相談しております。 ところが弟が 「俺と長男が八千万もらい所得税を一千万以上払うのはおかしい。 次男も今ある土地と一千万もらうのだから、兄弟の所得税を三分の一払え。」と言ってゆずりません。 「私が何年かして自分の土地を売るときに所得税をおまえ(弟)らが払うのはおかしい。 所得税をはらいたくなくば、自分の取り分、八千万の土地を売るな。」とかを 強く言っても「兄貴も払ってくれよ。」とねばります。 私にもまちがった認識があるのでしょうか? 税理士さんなどはそこらへんは相続人で話し合いをして決着をつけてください、 と言います。

  • 相続税と土地固定資産税

    現在、父親名義の土地に私所有と弟所有の家があります(同じ敷地内に2分)。父親がもし亡くなったら、私と弟との土地の相続はどのようにしたら良いのでしょうか? 又、税金(土地の相続税?)の算出方法が知りたいです。 土地の固定資産税はどのように分ければ良いのでしょうか?

  • 競落されたマンションの共有敷地持分の不法行為を問えますか。

    当マンション組合員の所有区分が区役所により差し押さえられ、競売で競落されてしまいました。 此れが建物であれば判るのですが、今回の物は土地の持分です。 但しこの土地は事情があって後から組合が購入して会員に分け与えた物ですので、建物の敷地とは別とも言えます。 但しこの土地は、マンションの建設時点ではその敷地と表示されておりました。(再建築の時には此れが無いと同じものが建たないことは承知しております。) その為に後になって、組合が掛けあってこの土地を購入して会員にその比率により分配しました。結果としては、全ての区分所有者が建物比率でこの土地も持っていることに成ります。 今回この土地のみが別物として扱われて競売にかけられ、ある不動産業者が此れを競落しました。この土地はその時点で敷地権の設定をしておらず(建物の敷地の土地も)、その為に単に共有持分の売却とされました。(その後敷地権化しました) 今回管理規約を検討する機会がありまして、その中に「組合員は建物の区分所有者である事と、組合員はその敷地を分割請求する事が出来ない事と、建物の占有部分と分離して敷地及び共有部分等の共有持分を他の者に譲渡・貸与・抵当権または質権の設定等の処分をしてはならない』事の規約を見つけました。 そこで質問ですが、この土地を差し押さえ、競売にかけた区役所の行為は不当行為ではないのでしょうか。 試算の回収に対しての権利は当然認めるのですが、共有持分の土地を第三者に売却する事が不当だとして、この売却自体に錯誤があるとしての組合から競売取り消しを求める事は出来ないでしょうか。 何方かこの辺のことについてご存知の方、お知恵を頂きたいと思います。尚この競落は1年前になります。

  • ごみの所有権

    マンション在住。マンション敷地内のごみ置き場にごみを置いた場合、業者が回収するまで、そのごみは誰の所有物になりますか? また、戸建に住む方等、敷地内に限らず指定された場所(公道や電信柱の下等)に置いている場合、誰の持ち物なのでしょうか?

  • 離婚しようと思っている相手の身内の連帯保証人になりますか?

    「ずっと離婚を考えていた」と言っていた人がいます。でも 良く聞くと 奥さんの兄弟の 連帯保証人になってました。「離婚したらその資格は無くなる」とか「奥さんとは 関係なく その兄弟の方は 良い人だから」と言ってました。 本当に離婚したら 奥さんの兄弟の連帯保証人は 解除されるんですか? また、奥さんのご実家は 土地持ち 家持ちなのですが なぜ ご両親が 連帯保証人にならないのでしょうか。土地や家を持っていても ご両親が定年退職をしていたら なれないのですか? ちなみに、住宅金融公庫の連帯保証人です。

  • 兄弟間の不動産譲渡についてお伺いします

    この度、二人兄弟のみで共有名義の実家土地を兄(私です)の名義だけにすることになりました。 実家には我々兄弟の母が1人で暮らしておりましたが、老齢のため我々兄弟のどちらかが実家に戻り母の世話をするつもりです。弟は現在生活の基盤が実家とは遥か遠くにある為、私が戻ることにした次第です。弟は生涯実家に戻る意思が無く、私はおそらく実家で一生を終えることになると思います。そこで、名義だけ弟にあっても仕方がないと思い土地名義を兄の私に全て書き換えるとともに弟所有分の土地代金を渡してあげようと思います。 つまり弟が所有している土地を兄に譲渡し名義を兄に変え弟はその代金を受取るといったごく一般的な話しですが、この場合、当然ながら弟には不動産譲渡所得税がかかってしまいます。ここで皆様に質問なのですが、この代金を弟が数年間の分割で受取った場合でもやはり土地譲渡代金の総額に譲渡税が一括でかかってしまうのでしょうか? 恥ずかしながら兄弟ともに現金に余裕が無いので頭が痛いです。 どなたか良い知恵をお授け下さい。宜しくお願いします。

  • 秋葉原殺傷事件の加藤智大被告の弟が自殺

    秋葉原殺傷事件の加藤智大被告の弟が自殺したそうです。 成人した兄が起こした事件であっても弟に対して世間の目は冷たかったと言うことなんでしょうか? 加藤兄弟の両親も離婚したらしいし…。 業な兄貴だ…。

  • ある土地の価格を知りたい時は

    現在住んでいる所とは違う別の遠い場所の土地(住所は判明済み)価格を調べたい時はどうすればよいのでしょうか。ちなみにその土地は、兄弟名義でわたしも1/3は所有権がある土地です。以上、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 白黒で600pdiでスキャンする場合、富士通「Fi-7700」を使用して自動送りスキャンするとノイズが多く発生することがあります。ノイズはパンチ穴を除いて目立ちます。
  • ノイズの発生原因は「paperstream capture」の設定方法にある可能性があります。正しい設定方法を知りたい場合は教えてください。
  • この質問は「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品についてのものです。
回答を見る