• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親子間で詐害行為が成立するのか)

親子間で詐害行為の成立と詐害行為取消権について

このQ&Aのポイント
  • 親子間で詐害行為が成立するのか、両親が離婚調停中で問題となっている土地建物に関して、母が詐害行為取消権を主張しています。
  • 父が土地建物の所有者となった経緯や贈与の理由、子供たちが共同所有権者となっている状況などがあります。
  • しかし、判例を調べても親子間の詐害行為に関するケースが見当たらず、母の詐害行為取消権の主張がどのように判断されるかは不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

微妙な問題で、必ず詐害行為に当たるとも当たらないとも言えない と思います。 原則としては、no1さんの書かれているように債権が発生する相当 以前の贈与譲渡ですので詐害行為には当たらないと思います。 質問の場合、別居が8年前、贈与が5年前、離婚調停が半年前からと いうことですから、財産分与請求権が贈与時点で生じていたとは言え ないからです。 しかしながら、贈与時点での別居状態が実質的に離婚状態であり調停 開始に拠らず既に財産分与請求権が生じているとみとめられる事情が あれば、詐害行為が認められる場合もあると思われます。 例えば、DVなどで不可逆的に離婚状態にあり慰謝料請求権も生じて いた場合などがそれに当たるようです。 判例については、↓論文に掲載されていますので参考にしてください。 http://www.adm.fukuoka-u.ac.jp/fu844/home2/Ronso/Hogaku/J54-4/J5404_0303.pdf

i-jima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 微妙ですよね。ここまでに至る経緯が複雑で説明不足で申し訳ございません。 もう少し勉強してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>さて、まず上記のケースで、母が詐害行為取消権を主張することが出来るのでしょうか? うむ。問題ない。離婚調停中の贈与なら、潜在的に発生している被保全債権を保全する必要があるから、これは詐害行為取消権の対象となる。親子や肉親関係であってもそれはかわらない。なぜならい。 >判例を調べても、血縁関係の無い第三者のケースしか見当たらず困っています。 【事件番号】 大阪地方裁判所判決/平成6年(ワ)第11794号 【判決日付】 平成7年11月29日 【判示事項】 かなりの蓋然性をもってその発生が予測された財産分与請求権及び離婚慰謝料請求権を被保全債権とする詐害行為取消権の行使が認められた事例 【参照条文】 民法424 【掲載誌】  判例時報1567号124頁 被保全債権について詐害行為取消権の被保全債権となる債権は、詐害行為以前に発生したものであることを要するところ、財産分与請求権は、協議あるいは審判等によって具体的内容が形成されるものであり、また、慰謝料請求権も終局的には判決によって確定されるものであるが、詐害行為取消権の成否を判断するにあたっては、その発生がかなりの蓋然性をもって予測されれば足りると解すべきである。 本件においては、既に一審判決において、太郎に対し、財産分与として一七八九万円、慰謝料として四〇〇万円の支払を命じられ、後者については仮執行の宣言が付与されていることは明らかに争いがないから、本件売買予約及び本件売買契約が締結された離婚調停の時点においても、既にその存在についてはかなりの蓋然性をもって予測されたものと推認され、被保全債権の存在に欠けるところはないというべきである。 なお、NO1がデタラメをいっているが、馬鹿者の戯言だと思って聞き流すとよかろう。

i-jima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 贈与は離婚調停中ではなく、調停開始の5年前になります。 専門用語に頭が追いつかないので、もう少し勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19407)
回答No.1

詐害行為取消権って、別名を「債権者取消権」って言って、債権者が債務者の行為を取り消せる権利です。 だとすると、離婚調停で慰謝料を払う事が確定して、元夫が債務者、元妻が債権者にでもなったんですかね? 離婚調停中なら当事者間で債務も債権も確定してないから、詐害行為取消権を持ち出して来ること自体が間違っていると思うけど、どうだろう? これが、調停終了して、元夫が何千万かの慰謝料を払う事が確定して、確定した後に慰謝料の支払いもしないで息子達に土地を譲渡した、ってんなら話は判るけど。 何にも確定してない段階で、債権者が有する筈の権利を持ち出されてもねぇ…。「はあ、そうですか。そんな権利があるなら、是非、行使してみてくださいな」としか返せない。 夫婦の共有財産を一方の配偶者の許諾無しに勝手に処分したのを取り消す、とかなら、持ち出すのはコレじゃないと思います。

i-jima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特有財産と共有財産の認識があいまいなので、もう少し勉強しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐害行為取消権と二重譲渡

    質問させていただきます。 オーソドックスなケースでYがXと土地売買契約を結び、その後にZに贈与し、Z名義に移転登記した事例です。 ここで私がお訊きしたいのは、詐害行為取消権の成立要件として 「被保全債権が詐害行為前に発生したこと」 が挙げられますが、Zが背信的悪意者ではなかった場合に、Xは登記のためにZに対抗できない。 その結果、Yとの契約は履行不能となり、Xの土地引渡し請求権は債務不履行に基づく損害賠償請求権に転じます。 それを保全するために詐害行為取消権が行使できると解されています。 しかし、これは詐害行為「後」なので、取消権の行使はできないのではないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 詐害行為取消権について

    長文です。 詐害行為取消権について質問です。  Aには妻Bとの間に10歳の子供がいるが、Aは養育に協力することはなく、結婚後、家を空けることがしばしばであった。BはAにその生活を改めるように言うも、聞き入れてもらえず、暴言すら浴びせられるため、平成10年頃、子供を連れて別のアパートに生活するようになった。その後、Aの夜遊びはひどくなり、ついには夫婦共有の口座に振り込まれていた生活費も止まり、Bとその子供は生活していくことが厳しくなった。  この時点で、BはAに対して、婚姻費用に分担請求調停を申し立て、話し合いの結果、平成12年10月1日、(1)AはBに対して、毎月月末限りで15万円を支払う。(2)万一、支払いが滞った際には、年10%の割合で遅延損害金を支払う。という内容の調停が成立した。また、双方、子供のために関係修復を目指すことで合意したために離婚は行わなかった。  平成15年秋ごろ、AはCから、事業資金として、2000万円を借り入れるとともに、同貸金債権を被担保債権として、自己所有の土地甲(時価3000万円相当)に、抵当権を設定した。ところが、事業が行き詰ったため、平成16年秋ごろ、AはD、E、Fから各1000万円を新たに借り入れると、これを次々と運転資金に費やしてしまった。  平成16年10月1日、事情を知ったDに迫られたAは、唯一の資産である土地甲を、Dに対して、代金1000万円で売り渡し、所有権移転登記を行った。また、同日、AはDに対して、前記貸金債務1000万円を代金債権と対当額において相殺するとの意思表示を行った。  平成15年4月末日以降、AはBに対して、前記調停に基づく金員の支払いを行っていない。 こういった場合、債務者Aの法律行為に対して、債権者B、C、E、Fが詐害行為取消権を用いて裁判所に取消しを請求するのが一般的だと思われますが、債権者Dからしたら、詐害行為取消権は成立しないという方向で行きたいはずです。 そこで質問です。 B、C、E、Fの詐害行為取消権は成立するという論旨と、Dの詐害行為取消権は成立しないという論旨について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 詐害行為取消権について

    詐害行為取消権について テキストに以下のような記述があり、理解できなくて困ってます。 【被担保債権の全額を担保するために債務者の有する不動産につき抵当権を有し、その登記を経ている債権者は、詐害行為取消権を行使することはできないが、設定者が物上保証人であるときは行使することができる。】とありまして… これについて… 債務者兼設定者の場合であれば、債務者が自己所有の土地以外の一般財産を減少させるような行為をしたとしても、債権者は、土地から回収できるので、何も詐害行為取消権を行使する必要はないと思いますので、テキストにかいてあるとおりだと思います。 物上保証人も、最終的には競売を甘受すべき立場(そのために物上保証をしたのだから…)だと思いますので、債務者兼設定者と同様に、債権者に詐害行為取消権を認める必要はないと思うのですが… 何故、設定者が物上保証人の場合は、詐害行為取消権を行使できないのでしょうか??物上保証人には、何か特別なものがあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 詐害行為取消権の可否について

    「債権者A,資力のない債務者B,受益者Cとして,BがCに対してした財産処分行為がBの一般財産を更に減少させるものであるとの前提で,B所有の甲土地について,BC間で売主Bに予約完結権を与える売買予約契約が締結され,その後AがBに対する金銭債権を取得し,次いでBが予約完結権を行使してCに甲土地の所有権移転登記がなされた場合,AはBC間の甲土地の売買契約を詐害行為として取り消すことができる。」 この問題の正解は「できる」なのですが,その理由が分かりません。 私は「詐害行為取消権の要件として,取消権者の債権は詐害行為の前に成立していることが必要である(最判昭和33・2・21民集12・2・341)。売買一方の予約に基づき売買本契約が成立した場合,詐害行為の要件を具備するかどうかは,予約当時を基準とする(最判昭和38・10・10民集17・11・1313)。本問では,AのBに対する債権はBC間の売買予約後に成立しているから,Aは詐害行為取消権を行使することは出来ない。」と考えたのですが・・・。 ご回答頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 詐害行為取消権について

    XがAに6000万円を貸し付け、A所有の甲土地(時価5000万円)とB所有の乙土地(時価2500万円)にそれぞれ第1順位の抵当権を設定しました。さらに、Aは無担保でYから2000万円を借り受けました。 その後、Xに対する債務の弁済期が到来してもAは返済できなかったのですが、抵当権を実行されては困るのでXに対して「甲土地を売ってその代金でとりあえずは返済する」と言いました。そして、Aは甲土地を3000万円でCに売却し、その3000万円をXに支払いました。所有権登記はCに移転し、抵当権抹消登記もしました。なお、Aは甲土地以外に目ぼしい財産はありません。 ここで、Yは詐害行為取消権を行使しようとしました。 この場合、Xを被告にする場合とCを被告にする場合の2種類が理論上は考えられると思うのですが、Cを被告にした場合、売買契約の取り消しと、何の返還を求めることになるのでしょうか。 詐害行為取消においては現物返還が原則で、それが不可能な場合は価格賠償ですよね。今回の場合、抵当権を復活させることはできないので、価格賠償になるのでしょうか?仮にそうだとすると、いくらの賠償になるのでしょうか?共同抵当の場合は割付してっていう判例もありますが、あれは両方とも自己所有の土地の場合ですし。 そもそも、Aの責任財産は甲土地の5000万円しかなく、それには被担保債権6000万円の抵当権がついていたのだから、Yが食ってかかれる責任財産は0なわけで、詐害行為取り消しの利益もないのではないでしょうか? 分かるかた、どなたかお願いします。

  • 詐害行為

    詐害行為取消に関して 債権者ー債務者ー受益者 がいた場合、債権者は受益者を被告として、債務者と受益者の契約を取り消すのですよね? 受益者が債務者からお金をもらっていた場合、直接債権者は受益者に金を払えと言えるんですよね? 債務者が受益者に物をあげていた場合は契約取り消せば所有権は債務者に戻りますので、受益者が占有していても差し押さえる事とかは出来るんでしょうか?ここらへんがよくわかりません。 また 債権者ー債務者ー受益者(善意)ー転得者(悪意) と、このような場合でも転得者を被告として詐害行為取消をして、転得者にお金払ってもらったりできるんでしょうか? よくわからないので教えて下さい。

  • 詐害行為取消権における無資力とは??

    詐害行為取消においては、「無資力」が要求されますが、その判断基準は「詐害行為性の判断基準」と同視してよいのでしょうか?? 例えば、不動産を不相当な価格で売却する行為は「詐害行為」にはなりますが、それによってただちに「無資力」と判断される場合だけではないと思うのです。 例をあげると、 「Bに対して1500万円の貸金債権をもっているAがいる。Bは現金800万円と土地甲(1000万円)を有している。BはCに対して害意をもって土地甲を800万で売った。」 この時、Bは1600万円持っているのだから、不動産を不相当な価格で売る行為が詐害行為にあたるとしても、Aの1500万円の貸金債権以上の金額を有しているのだから、無資力にはあたらない、と私は思うのですが、どうなんでしょうか?? 加えて、無資力とは正確にはどのような状態をさすのでしょうか。Aの1500万円よりも下になるような状態(土地を700万円未満で売る、あるいは贈与する)をいうのか、それとも全くの文無しの状態(得た金すべてを散財する)をいうのか。どちらなのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 民法の詐害行為取消権について助けてください><

      専門学校の課題で出された 詐害行為取消権についてどうしてもわからなくて・・・・ X銀行から2000万の融資を受けたYは1億円相当の自己所有の 土地に抵当権を設定した。その後YはZに抵当権をつけたまま 売却した。しかし、Zが登記をする前にYはXに融資の弁済として 当該土地を譲渡、Xは抵当権登記を抹消してPに転売した。 Pは購入後すぐに所有権移転登記も済ませた。 Yに土地以外の資産がなかった場合Zは誰に何の請求ができるか。 抵当権が消えてないからXの転売が許されるのはわかるのですが 詐害行為取消権との兼ね合いがわからなくて・・・・ 詳しい方教えてください・・・・><

  • 詐害行為取消権について

    <事案> 甲が乙に対し、代物弁済として不動産を引渡し、登記も移転した。 丙は甲の債権者として、甲乙間の行為を詐害行為として取り消した。 この場合、甲は乙に対し、所有権移転登記の抹消を請求することはできないらしいです。 理由は、詐害行為取消権による取消しは相対的であり、甲乙間においては代物弁済は有効だからだそうです。 でも、こう考えると結局丙の目的が達成できたのか疑問です。 丙は乙に対して価格賠償を請求することになるんでしょうか? でも、乙に賠償するだけの資力があるかわかりませんし、出来れば不動産を甲に戻してもらいたいですよね…。 また、丙は取消権を行使して、丙が乙に登記を抹消するように請求することはできますよね? それで取り消されたとしても、乙はあらためて甲に所有権移転登記を請求できますし、甲は請求がなくともそうする義務がありますよね…(代物弁済は甲乙間では有効だから) でも、これは結論としておかしすぎる… 詐害行為取消権について混乱中です… どなたかわかりやすく教えて頂けませんか…Orz

  • 【詐害行為取消権】現物返還原則と抵当権付不動産

    初学者です。詐害行為取消権のところでうまく理解できないところがあったので質問させていただきます。 事例 「GはSに対してα債権500万円、β債権500万円を有している。そしてα債権を担保するために、S所有の甲土地(評価額600万円)上に抵当権が設定されている。Sの全財産は甲土地と500万円の金銭だけである。SはDとともに、Gを害する意図で甲土地をDに贈与して所有権移転登記を済ませた。その後Sは手元にある500万円をα債権の弁済にあて、α債権は消滅、甲土地上の抵当権設定登記も抹消された。これらののちにGは、β債権を被保全債権として詐害行為取消しの訴えを提起し、裁判所はSD間の贈与を詐害行為として取り消した。」 この場合は、甲土地上の抵当権設定登記は抹消されてしまっていますから、逸出財産の原状回復が著しく困難ということで取消債権者は現物返還ではなくて価額償還によらないといけない…んですよね? それでその価額償還は、甲土地の評価額600万円のうち責任財産を構成していなかった500万円を除いた100万円についてなされる…んですよね? ここでちょっと思ったんですが、 もし甲土地の贈与よりも先にα債権の弁済がなされていたら、甲土地上の抵当権は消え、500万円分はSの責任財産になる。その後に甲土地の贈与がなされたとしたら、Gは詐害行為取消権行使によって不可分物であるところの甲土地全体を現物返還によって受領しそこから自己の債権の満足を得ることになる、と思うのですが、 この例のように、先に甲土地の贈与がなされてしまった場合にはGは100万円分しか債権の満足を得ることができず、Dは100万円の価額をGに払うだけで甲土地を保持できる、というのはなんとなくおかしいような気がしてしまうのです… これはこういうものとして理解するしかないのでしょうか? ぱっと出てきた害意あるDが500万円分も得てしまうことになるのがここの結論なのでしょうか? 混乱していますので、わかりやすく教えていただければありがたいですm(_ _)m