• ベストアンサー

バーゼル2で優先株式が排除されるのは何故ですか?

バーゼル2にてコアTier1から優先株式が排除されそうだと聞いています。 これはハイブリッド資本を排除して財務健全性をより保守的に見る事が目的と理解しており、この前提に立つと劣後債等が除かれるのは分かります。 ハイブリッド資本は債権の一種ですので返済が要求されることがありえて、キャッシュアウトの危険性があるという理解です。 しかし、優先株式はあくまで債権ではなく株式ですよね。 ですので(劣後債のように)返済を要求されたりせず、キャッシュアウトの発生はない。 そうであれば何故コアTier1から優先株式を排除しようとするのでしょうか? 単に自己資本比率の分子を小さくすることで金融機関の貸出しを押さえ(よりリスク管理を徹底させた)BS内容にすることが目的なのでしょうか??

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

名まえに混乱しています。配当がありますが、 議決権がないのが優先株式です。 優先株式は「株式」という名が付いているが、 よくよく考えれば、転換社債のような存在です。 つまり、議決権のない株式の数が増加しても、 金融機関の経営が健全化する訳でもない。 逆に、安易に資本を増強して、資本金を増加 させても、経営力の強化にならない可能性が 生まれる。これでは、経営の合理化が遠のく 可能性が生まれるので、安易な資本増強を 回避するのが狙いです。 経営者の能力で普通株式を発行し、そして、 資本増強を図ることを目指している。

ryota1076
質問者

お礼

回答をありがとうございます。お礼が遅れてもうしわけありません。 優先株式ではモニタリングが効かない。これの回避によりガバナンス弱体化を防ぎ銀行経営の健全化を図る、ということなのですね。 政府が優先株式で救済してくれる状況ではモラルハザードがおきやすい、ということも背景にあるのでしょうか?もう少し調べてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#108605
noname#108605
回答No.1

なんのこっちゃかようけ分かりませんが、わしの持っている本には 劣後債は銀行の信用を増すために発行すると書いてあります。 なんでもいっぱい発行すると金融庁から褒めて貰えるらしいですな。 わしの回答が的はずれなら堪忍ということでさようなら。

ryota1076
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 劣後債について。

    BIS関係の文献で、自己資本比率の項目を読んでいたときに、 「自己資本にはティア1とティア2が含まれるが、例外的にティア3を含む場合も存在し…」 とあり、 「ティア3とは一定の条件下における劣後債を示す」 とありました。 劣後債は、破産時の支払い優先順位が低い債権のことだと認識しているのですが、本には 「これは、その特殊性から現金に近い性質を持ち、自己資本として用いることもできる」 とあります。 ここがよく分からないのですが、 (1)何故、劣後債は現金に近く、自己資本として用いることができるのか? (2)そして、劣後債を発行している場合に、それを自己資本とできるのか、それとも劣後債を保有しているときに自己資本とできるの? この二つについて、詳しく説明のある本、もしくは説明できる方、よろしくお願いします。

  • 優先株式(政府の資本注入)

    政府が民間企業に資本注入する場合優先株式を発行し資本を注入しますが普通株式でないのはなぜでしょうか? もし該当の企業が倒産した場合、債権者、優先株主、普通株主の順番で資産売却等の分配が行われるのでしょうか? 投入した資本を政府だから優先して回収するということなのでしょうか?

  • 種類株式とはなんですか?

    種類株式について教えてください。 種類株式にはいろんな条件を付けることが出来るという程度で今一理解できません。 当社は、未公開会社ですが発行可能株式400万の内、1株50円を200万株発行しているから資本金が1億だと聞いたことがあります。最近になって、これまでの発行株式200万株の1株あたりを1,000倍として発行株式数を2,000株としたそうです。この時点では、1株50,000円×2,000株ですから資本金は1億ということなのでしょうが、その後、更に少数株主の排除を目的に任意売却○×△□?をしたとかで、発行済株式の1,000分の1である全部取得条項付き種類株式200万株が発行され自社株として保有していることになったそうです。この種類株式には、会社法108条の一部の条件等が付けられているそうなのですが、これにより当社の発行株式は普通株2,000、種類株式200万、合計200万2000株となったものの資本金等には変わりありません。この種類株式200万株は一体どういうものか?あるいは会社の財産となるようなものではないのか?他人に聞くのはおかしいのですが、上記内容から推測して一般的な事としてご教示いただけないでしょうか?

  • 劣後債務について

    劣後債務について教えてください。 銀行との不良債権処理の方法のうち デットデットスワップ(DDS)という処理をすることにより 銀行借入等の一部の返済を後回しにすることができ、 更には、そのスワップした部分は資本としてみなしてくれる為 新たな借入がしやすくなるという、夢のような話を聞きました。 質問はこれの応用型で社長や同族の借入をDDSすることにより 計算上では同族借入を資本金としてみなしてくれることが どうやらできるらしいとのところまでたどり着きました。 もし、この処理をする場合、会計処理はどうなるのでしょうか? 負債の科目はどうなりますか? 劣後借入金? 全く持って自信が無いのでこの時点ですでに大きな間違いが あるのかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 株式会社は株主のもの

    『株式会社は株主のものである』という命題を会社法的に説明し、会社法においてこの命題がどのように揺らいでいるかについて論ぜよ。 という課題があるのですが、 社会に散在する零細な遊休資本を結集して、大量の資金調達を図り、大規模企業経営を営むことを目的として発達した株式会社において、社員の地位は株式と呼ばれる均等に細分化された割合的単位のかたちを取り、すべての社員が会社に対してその有する株式の引き受け価格を限度とする有限の出資義務を負う(104条)だけで、会社債権者に対しなんらの責任も負わない。結果、会社経営の能力、関心のない不特定多数の者が株主となり、高度に専門的・技術的になった会社経営権を株主総会により選出された役員に付与することとなった。これにより株主は株主総会を通じ間接的に会社を支配する形態となってはいるが、実際に資本を投下しているのは株主であり、株式会社は株主のものであると言える。 ここまで作ったのですが、株式会社は株主のものというのは揺らいでいるのですか?なにが揺らいでいるのでしょう?まったくわからないのでどなたか教えてください!

  • 債券で得た資金も自己資本?

    ********************* 大手銀行が発行する「劣後債」が個人投資家の人気を集めている。劣後債は社債の一種で、金融危機で業績が悪化した大手行が自己資本を強化するため個人投資家向けに発行した。超低金利の中で利回りの高さが受け、購入希望の投資家が相次いでいるという。  三菱UFJ信託銀行は5日、総額1000億円の個人向け劣後債の募集を始めた。8年物で利回りは年2.52%。1口200万円だが、「需要は旺盛」(同行)で、販売する証券会社には初日から購入予約が殺到した。  三菱東京UFJ銀、三井住友銀、みずほコーポレート銀は3月に相次いで劣後債を発行した。どれも人気が高く、三菱東京UFJ銀では事前の顧客の問い合わせが多かったため、発行額を当初予定の2000億円から4500億円に増やして対応したほど。中央三井信託銀も今月中に500億円を募集する予定で、今年に入っての大手行の発行総額(予定も含む)は8500億円を超す。  個人向け劣後債発行の背景には、これまで劣後債の有力な引受先だった保険会社など機関投資家の投資余力がまだ回復していないことがある。「金融危機で痛手を負った個人投資家も株式投資には慎重」(大手行)とみて、大手行は個人向け劣後債に着目した。  各行の購入単位は100万~250万円と、機関投資家向けの1億円程度から大幅に小口化されている。利回りも8年物で2~3%程度で、国債や定期預金より有利だ。  利回りが高い分、銀行側にとっては経営の負担になる恐れがある。それでも09年3月期決算で大幅赤字に陥った大手行にとって自己資本の強化は優先課題。日興シティグループ証券の野崎浩成アナリストは「今後も個人向け劣後債の発行は増えそうだ」とみている ***************** とゆう記事があったんですが、 株を発行すれば自己資本の強化になるのは、分かるんですが 債券でもいいんですか? 自己資本=株主資本 と今まで覚えていたのですが。。。 宜しくお願いします。

  • LBOとTOBの違い。

    Wikipediaで調べたところ、それぞれの定義は下記のようでした(↓)。要は、LBOは買収の際の資金調達方法に特徴があって、TOBは株の取得方法について特徴があるということですよね。ということは、LBOとTOBは対立する概念ではなく、同時に存在しうるものだと思うのですが、これは間違っているでしょうか?もし僕の考えが間違っておらず、LBOであり、かつTOBでもあることが可能であるならば、過去の実際の例を教えていただけないでしょうか。 【LBO】買収先の資産及びキャッシュフローを担保に負債を調達し、買収後に買収した企業の資産、キャッシュフロー等で返済をしていくM&A手法である。少ない資本資金で、大きな資本の企業を買収できる。 【TOB】ある株式会社の経営権の取得などを目的に、株式の買い取りを希望する企業や個人が、「買い付け期間・買い取り株数・価格」を公表して、不特定多数の株主から株式市場外で株式を買い集める制度。

  • 無知な雇われ社長です・・・

    知人より出資ではなく融資を受け、それを資本金として株式会社を興しました。借用書を作成し ・債権者・・知人(完全な個人) ・債務者・・会社、(連帯保証人として代表取締役の私、氏名) を、交わしました。が、業績思わしくなく解散の話がでております。 知人からは、当然ながら融資金の返済を求められると思います。 現状を考えましても返済は困難な状況です。 よく、自己破産を耳にするのですが、私の様な場合でも果たして可能なのでしょうか・・

  • 会社が役員に借金をしています・・

    親族で株式会社を経営しているのですが(母が代表取締役、私はそこの社員ということになっています)役員の一人は父親です。その父親が会社に500万ほどお金を貸しているのですが、そのお金の返済が経営難のため滞っています(とはいっても現実には通帳上はなんとかやり取りできてる状態ですがキャッシュが手元にないのです)。さらにこの会社の事実上の経営は兄嫁が握っている状況で、店の修繕費にたくさんかかるからといってなかなか父への借金の返済に応じてくれません。実は父親が病気を患い、もうそう長くない状況です。知人の会計士さんによれば、株式会社の場合、借りを残したまま債権者(この場合は父)が死亡するととても大変なので、とにかく生存しているうちに早く借金を全額返済しておけ!・・ということを言われました。どう大変なのか、尋ねても教えてくれません。実際、会社側にとって債権者が死亡するとどう大変なことになってくるのでしょうか・・?

  • 債権放棄を言い出されて困っています…

    債権放棄を言い出されて困っています… 資本金が1000万円、売上高がおよそ4000万円の会社の社長です(私の現在の出資比率75%)。 創業時に100%出資してくれたオーナーからの借入金残高が約6000万円あります。そのオーナーが他界し、ご遺族がこの貸付金に対する相続税の支払を行いました。 ご遺族から当貸付金(債権)の返済が見込めないので、債権放棄したい旨申し出がありましたが、当社には繰越欠損金がなく、このまま放棄されては相当額(概算でも2400万円程度)の課税を免れ得ません。大変ありがたいお申し出ではあるのですが、このままでは当社が存続してゆくことができません。 そこで、次のような手続きを踏んで、事実上の債務の圧縮をと考えたのですが、素人考えですので、どなたか税務上の問題点を教えて下さい。 1 まずご遺族の債権6000万円をデッドエクイティースワップで出資金(資本金)に振替える   (資本金7000万円になる)。 2 資本金を減資する(例えば10分の1の700万円に) 3 オーナーのご遺族の出資分600万円分の株式を私が買い取る 要領よく説明出来ませんが、伝わりましたでしょうか… この場合減資に伴い消えてなくなる(?)10分の9の6300万円はどこへ?? どなたかいい知恵をお授け下さい… 他に何かいい方法がありますでしょうか…