債権放棄に関する税務上の問題点と解決策

このQ&Aのポイント
  • 資本金が1000万円、売上高がおよそ4000万円の会社の社長です。創業時に100%出資してくれたオーナーからの借入金残高が約6000万円あります。債権放棄したい旨申し出がありましたが、当社には繰越欠損金がなく、このまま放棄されては相当額の課税を免れ得ません。
  • そこで、デッドエクイティースワップを利用し、債権を資本金に振替える方法を考えました。具体的な手続きとして、まず債権6000万円をデッドエクイティースワップで資本金に振替え、その後資本金を減資し、オーナーのご遺族の出資分600万円を社長が買い取るという流れです。
  • しかし、この場合、減資に伴い6300万円が消えることになります。他にも解決策はあるのか、税務上の問題点はあるのか、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

債権放棄を言い出されて困っています…

債権放棄を言い出されて困っています… 資本金が1000万円、売上高がおよそ4000万円の会社の社長です(私の現在の出資比率75%)。 創業時に100%出資してくれたオーナーからの借入金残高が約6000万円あります。そのオーナーが他界し、ご遺族がこの貸付金に対する相続税の支払を行いました。 ご遺族から当貸付金(債権)の返済が見込めないので、債権放棄したい旨申し出がありましたが、当社には繰越欠損金がなく、このまま放棄されては相当額(概算でも2400万円程度)の課税を免れ得ません。大変ありがたいお申し出ではあるのですが、このままでは当社が存続してゆくことができません。 そこで、次のような手続きを踏んで、事実上の債務の圧縮をと考えたのですが、素人考えですので、どなたか税務上の問題点を教えて下さい。 1 まずご遺族の債権6000万円をデッドエクイティースワップで出資金(資本金)に振替える   (資本金7000万円になる)。 2 資本金を減資する(例えば10分の1の700万円に) 3 オーナーのご遺族の出資分600万円分の株式を私が買い取る 要領よく説明出来ませんが、伝わりましたでしょうか… この場合減資に伴い消えてなくなる(?)10分の9の6300万円はどこへ?? どなたかいい知恵をお授け下さい… 他に何かいい方法がありますでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

貴社の財務内容が判らないので詳しいことはいえませんが、売上4千万円で、借入れ金が6千万円あり、それの返済ができないということは、その資金はどこに消えたのでしょうか。 それは一般的に借入れから今までに何らかの損失が出て、その資金が消えてしまったということでしょう。 もっとも合理的な方法は、債務免除を受けると同年度内に、それに見合う損失を発生させ、債務免除益を打ち消してしまうことです。 もし繰り越し欠損があるのならば、上記の債務免除益と相殺できる可能性があります。 又そうでない場合は、固定資産や不回転の棚卸資産などに損失が含まれている場合もあります。このような損失を徹底的に出して、免除益を相殺できないかを検討します。 これ以上は実際の資産内容を見ないと判断ができないことなので、やはり税理士に相談するのが一番です。 全く税負担をゼロにできるかは疑問ですが、ある程度は軽減することはできると思います。 減資自体は資本の増減だけであって、損益の増減ではないため法人税上の所得を減らしません。基本的に損失で利益を帳消しにすることが必要です。 ご遺族の意向がそうならば、早く処理する必要があります。すぐに税理士に相談してください。

peg_ton
質問者

お礼

ご返答が遅くなり失礼いたしました。回答ありがとうございます。 おっしゃる通りこの借入金6000万円は今から10年程前に手がけた新規事業の損失で消えてなくなってしまった分なんです。 やはり損失を出して相殺するしか方法が無いのですね…現在の売上高からすれば出せる損失にも限りがありますが、色々と検討しなければならないですね。 ご丁寧なご回答、ありがとうございました。税理士さんにも相談いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

相続税の納付は終わっているのですね。としたら、ご遺族はすぐに債権放棄をする必然性はないですね。 であれば、当面債権放棄を待ってもらうか、デッドエクイティースワップで出資金(資本金)に振替えるかのどちらかとどめ、今後の方針は税理士に相談してゆっくりやったらどうでしょうか。 ご質問の方法は意味がありません。減資しても損失が出るわけでもないので純資産が減るわけではありません。 デッドエクイティースワップの場合の株数は、税理士に相談の上適正な時価で行う必要があります。ただし2分の一は資本準備金に繰り入れできますので、資本金意組み入れは3000万円だけです。いずれにしても持ち株比率は変わりますから、支配権が心配ならばこれは考えなければなりません。でも債権放棄の意思があるのならば無茶は言わないでしょう。 とにかく、心安い税理士にご相談するのが一番です。

peg_ton
質問者

補足

亡くなられたオーナーの奥様がいらっしゃるのですが、奥様も高齢なため万が一お亡くなりになられると、また相続が発生してしまうものですから、一刻も早く債権放棄しておきたい、というのがご遺族の皆様のご意向なんです。 帰ってくる見込みのない貸付金という債権に対して相続税が課され、またここ5~6年は利息も取ってもらっていなかったものですから、その利息に関しても「未収利息」として所得税の申告漏れを指摘され追徴課税…とずいぶん課税されたそうなんです。 ご遺族としてはもうこんな貸金はキレイサッパリ放棄してしまいたいというご意向でして… 何かいい方法があれば説得もできるかと思い、無い知恵を働かせています。 先ほどの回答中、「減資しても損失が出るわけでもないので純資産が減るわけではありません」の部分がわからないのですが、もう少し詳しくお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます m(__)m

関連するQ&A

  • 社長の債権放棄

    社長が会社に対してお金を貸していたのですが、この貸付金を放棄しようと思っています。そこで、社長が債権放棄したことによって、資本の部がマイナスからプラスになったり、資本の部が増えたりすると他の株主に対する贈与になるのでしょうか?また、社長が債権放棄をしても資本の部がマイナスのままの場合は、他の株主に対する贈与の問題は発生しないのでしょうか?

  • 増資・減資について

    会社の債務超過6000万円を解消するため、増資減資を考えています。資本金1000万円では欠損填補ができないため、関連会社からの借入金6000万円を現物出資してから欠損填補をしたんと思います。そこで・・・ 1.増資してすぐに(債権者手続終了後)減資することはできますか? 2.この場合、株主は私一人ですが、手続終了は最短1ヶ月でできますでしょうか? 3.司法書士に手続をお願いした場合、報酬はいくらぐらいになるでしょうか?(現物出資の証明は友人の会計士に無償でお願いする予定です) 以上、よろしくお願い致します。

  • 解散するときの債権放棄などについて

    お世話になります。 不動産会社をしております。 社長からの借入金について教えてください。 昨今の不況で自社所有の販売用土地(商品)が全然売れません。 社長からの借入金が多額(2億)になってしまい、返すにも無理な状況です。 この状態では次期社長(たぶん息子)に継承できないな、と思っています。 そこで廃業しようかと、考えています。 債権放棄をすると会社に債務免除益がかかることが分かっていますが、 (1)解散⇒清算となるとどうなるのでしょうか?  当社の場合、不動産(商品)があるので現在は債務超過でも、  債権放棄したら、資産(商品)が残ります。  廃業したらどんな風になるのでしょうか?  会社法上(?)の繰越欠損金が6千万あるのですが... (2)他に方法があるとすれば、それはどんな風にすればいいでのしょうか? 漠然とした質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 法人設立20年の同族法人です。資本金は500万円、今期決算の資産総額9

    法人設立20年の同族法人です。資本金は500万円、今期決算の資産総額9000万円負債総額3億円そのうち2億5000万円が代表者が貸し付けていますが回収の見込みはありません。7年間繰り越せる欠損金はありません。繰越利益剰余金は2億1000万円です。相続対策のため貸付債権を放棄したいのですが、多額の法人税が課税されるため対策を考えています。A案 新会社を設立して、現会社を解散させて債務免除益を立てる方法。B案 債権放棄するぶんを増資して、すぐに無償減資する方法(均等割りが高額になると聞きました)A案B案それぞれ税務的に税金が発生することはないでしょうか?また他のよい方法はないでしょうか?

  • DES 増資 減資

    相続対策でDESを検討している者です。皆様のお知恵をお貸しください。 (前提) 資産5,000万円 負債8,000万円(うち社長借入5,000万円) 資本金1,000万円(株主は社長の息子) 欠損金4,000万円 (1)社長借入5,000万を資本金に振替する ⇒資本金6,000万 欠損金4,000万円 (2)資産に含み損があり、財産評価上の株価がゼロとして、増資分を息子に全部贈与する (3)贈与分を無償減資する  (税務上) 資本金1,000万円 資本剰余金5,000万円 欠損金1,000万円 (4)均等割の増額を回避する為、この状態で5,000万円を有償減資をした場合、みなし配当は生じますか? ※やはり欠損がある状態で減資はできないので、(3)の無償減資のステップは必要ですか? スイマセンうまく説明できませんがよろしくお願いいたします。

  • 会社に対しての貸付金債権放棄

    会社形態の小さな販売店です。 創業者である父が個人のお金を会社へ貸付金 として工面しています。その父も高齢で 仕事はできず、母が細々と(生きがいとして) 会社運営を続けています。結果、毎年、赤字と なっていますが、生活に実害のない範囲 なので、続けさせています。 (そうしないと、やることがまったくなくなり、 一気にぼけてしまうと困りますので。) ただ、今後のことを考え、貸付金の本人たちも同意 しているので、債権放棄したいと思います。 いろいろと調べているとき、債権放棄分を雑収入として 受け入れれば会社が赤字の範囲では税金の対象にはなら ないとの記載を見ました。 この「会社が赤字の範囲」というのは、会計単年度の 赤字のことでしょうか。または、赤字が数年繰り越し できる年数があると思うのですが、その対象となる 累積額ということでしょうか。

  • 債務の株式化?

    2,3日に前の新聞にある会社が300億円の優先株を発行し、債務を株式化(デット・エクイティ・スワップ)するほか、資本金の9割減資も実施する経営計画を発表したと書いていましたが、これにより何がどうなり、どう改善されるのかがさっぱり分かりませんでした。 優先株を発行するメリット? 債務を株式化するメリット? 減資するメリット? 勉強不足で申し訳無いですが、誰か教えて下さい。

  • マザーバンクが債権放棄する意味?

    前の職場(そして知人がまだ残っている会社)、製造業、創設1942年、資本金6,000万円の地方中小企業、 コロナ禍の影響もあり、事業を大幅縮小、黒字部門を残して事業の8割から撤退、 先日そのマザーバンク(その会社に数年前からコンサルを常駐させている地銀)が、約110億円の債権放棄を決定したそうです。 残った知人は、形ばかりの再就職支援(設計技術者なのに介護職を斡旋され断ればそれで支援終了、等、全然使い物にならない再就職支援だったそうです)を受け、 数十万円規模の退職金で彼らは今年中に無職になります。 その状況の会社で質問なのですが、 「債権放棄」って、その会社が他社に放棄させる債権って、上記の110億だけでしょうか? 取引先が多くありました。みな中小企業です。 銀行が債権放棄というのは、取引先にすべての負債を返して、その原資を全て銀行が負担して、 そのお金が債権となって全て放棄されるのでしょうか? それとも、 「マザーバンクは自分の貸した金だけを放棄する、他は知らない」 あるいは、 「マザーバンクが債権放棄するのだから、当然メーカーや外注も放棄せよ」 という会社と銀行の(忖度を要求する)意思表示なのでしょうか? 何か会社と銀行の悪質な意図を感じてしまいます。

  • 廃業に伴う役員借入金の債権放棄の手続きについて

    3年半ほど休業状態であった印刷業の有限会社を廃業することにし、法務局に解散の登記申請を終えました。私はそれまで代表取締役であり、今は清算人です。そこで、今は清算決了登記にむけて清算手続きを開始したところです。会社には役員である父と私とで計750万円の役員借入金があり、このままでは債務超過で清算ではなくて破産手続きが必要なのではと今更ながら思い、この750万円を債権放棄したく思っています。父の同意も得ています。また、その他金融機関、取引先等には一切借入れ等はありません。そこで質問なのですが 1)廃業するための債権放棄は可能なのか。また書類や手続きはどうなるのか(会社を立て直す為に銀行等が債権放棄するという話はよく聞くのですが。。。また、役員借入金を利用した節税対策として債務免除の活用があり、その際、債務免除益が繰越欠損金を超えれば、通常の法人税等の課税が生じてくるので、目安としては繰越欠損金の範囲内で債権放棄をするということになるということをネットで知りましたが、それとも違う気がしますし。。) 2)可能だとして、会社の資産は機械類を処分し、現金と合わせても100万ほどだとすると、債権放棄は650万円までとなるのか、それとも、全額放棄処理してから、分配することになるのか 3)上記の資産としての機械類の中にはまだまだ使えるパソコンや、備品もあり、できれば他者に売却ではなく、自分で買い取りたいが、その際にその資産を評価してもらうためには第三者にしてもらう必要があるのか、またそれは誰になるのか 以上、わからないことばかりで、ご迷惑おかけしますが、ご回答いただければ助かります。

  • 資本減少を行うに当たって、債権者の不利益

    民事再生法が終結した会社で、資本金全額を減資させ、第三者割当方式により減資させた額100%を新たに増資を行った場合、その会社に対して債権を持つ者はどのような不利益があるのでしょうか? 商法は債権者保護を行う為に異議申し立てを受ける催告期間を設ける事になっているようですが、どのような不利益を被るから保護されるのかがよく分かりません。 何分にも初心者ですので、分かり易い回答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう