• 締切済み

税金について

税金について 私は去年(平成20年)の12月に離職してから、今まで無職で収入は短期のアルバイト合計16万円と、失業給付のみです。 来年度の市県民税は前年度の所得によって変わるということですが、 それは確定申告をしないと今払っている税額で引き続き納付書が来てしまうということでしょうか。 今年と一緒の税額だと本当に経済的にきついです。 本当に無知なので、私の場合はどうしたらいいか教えてください。 私は未婚で家族と一緒に暮らしています。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>それは確定申告をしないと今払っている税額で引き続き納付書が来てしまうということでしょうか。 いいえ。 申告の必要ありません。 失業給付は非課税ですし、16万円では所得税も住民税もかかりません。 通常、バイト分の「給与支払報告書」がバイト先から役所に提出されます。 役所はそれを見て、貴方に課税所得がないことを確認しています。

littlelady
質問者

お礼

安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>それは確定申告をしないと今払っている税額で引き続き… そうならないようにするには、「市県民税の申告」を市役所にしておくことです。 確定申告は必要ありません。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#01_shinkoku

littlelady
質問者

お礼

市役所のHPで確認しました。 こんなページがあったのも知りませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金について

    税金について教えてください。 平成15年度まで源泉徴収税額が0でした。 ところが平成16年度は源泉徴収税額がでていて。。。 15年度と16年度は収入はほぼ一緒です。扶養の数や控除の金額もほとんど変わっていないと思います。 何か控除の額が下がったとか控除自体がなくなったとか税制改革があったのでしょうか? 無知なのでわかりません。 誰か分かる方、教えて下さい。

  • 住民税をいつまで払うか

    平成26年度12月20日付けで会社を退職致しました。 今は失業保険を受給しており、無職で所得はありません。 市県民税は平成何年度分を平成何年まで払えば良いのでしょうか?

  • 税金はいつまで払うのですか?

     私は昨年8月末に職場を退職しました。又近場で職を探そうとハローワークに通い、失業手当の給付を今年の5月末まで受けていました。それを過ぎても職につけない為、主人の扶養に入る事にしました。失業手当の受給期間が終わり、すぐに主人の会社の方へ手続きをして9月より扶養手当も頂いています。  今年の6月頃、市役所より平成14年度市民税・県民税納税通知書が来ました。それにはこのように書いていました。(注:カッコ内の月日は納期限) 第1期(平成14年7月1日)13900円、第2期(平成14年9月2日)12000円、第3期(平成14年10月31日)12000円、第4期(平成15年1月31日)12000円 こういう場合どうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 市県民税について

    質問です。 弟が市県民税の納付所が届かないから払う必要はないと言ってるのですが 本当にそうなのでしょうか? このサイト等を含め、調べたところ 昨年の収入に応じて今年度の税が決まるようなニュアンスをお見受けしました。 確かに弟は無職で4年で 納付書が届いてないみたいですが確定申告をしていないからではないかと私は思っています。 ただ矛盾が生じるのです。 それは3年前は別の市に居て(2008年)、現在に引っ越し。 市県民税滞納書が引っ越す前に届いたみたいです。 ちなみに現在分割払い中のようです。 そこで質問です。 1年前は無職なのに、なぜ市県民税が発生するのでしょうか? (当時も彼女さんが世帯主です。) また、納付書が届かないのはなぜでしょうか? 最後に無職で(短期のバイトはしてたみたいですが、年5万くらいが平均のようです) 市県民税は発生するのでしょうか? 行政等に詳しい方々・また御経験者の方々 御意見やアドバイス等を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 国民年金免除

    現在 無職のため 国民年金を全額免除してもらってます。 免除の際離職票を 見せて無職であることを証明しました。 その後 就職活動をするため(失業給付申請のため)ハローワークに離職票を提出し現在 求職中です。 次の更新は たしか今年の7月なのですが、 その時点でまだ無職の場合、何をもって無職を証明したらよいでしょうか。 ハローワークに離職票を提出するまえに離職票をコピーしとけばよかったんですが忘れてしまいました。 平成22年度の源泉徴収票は手元にコピーはあります。

  • 国民年金の若年者納付猶予制度

     平成16年度の時に、国民年金の若年者納付猶予制度の申請をしていました。(平成16年度分)  昨日、平成18年度 国民年金保険料納付書送付書。  各一枚一枚の振込用紙で平成16年度分の受領(納付受託)済通知書というのが送られて着ました。  多分若年者納付猶予制度の分で平成16年度の分を支払えとのことですが、現在失業中で無職の為にこの平成16年度分の国民年金も払い込みできるお金がありません。  仕事につける目安は、今年の10月頃。  納付期限は平成18年8月2日、今この期間内に払うことができないので、最寄の社会保険事務所に電話で相談をしようと思いましたが、電話が繋がらない状況で、どうすればいいのかわかりません。  私の望むことが、現在失業中でこの平成16年度分の若年者納付猶予制度の年金を今現時点で収めることができない。  なので、年金の制度で、もう少し待ってもらえる、若しくは免除という制度はないのでしょうか?  現時点で、親と同居です。親が世帯主。親の年収も 500万程度あり、免除は厳しいと思います。  アドバイス願えないでしょうか?

  • 市民税・県民税というのは、住民税と言うことですか?

    「平成24年度 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」 というものを会社からもらったのですが、 要は住民税の納付額の通知でしょうか? 市民税・県民税というのは、住民税と言うことですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「市・県民税申告書」が送られてきましたが、何をしたら?

    はじめまして。 税金関係は無知なため、詳しい方!教えてください。 「平成21年度市・県民税申告書」が送られてきました。 平成21年度ということは、平成20年度中(H20/1/1~H20/12/31)の所得申告が関係してくるということですよね?! 私は今年の3/30で退職しており現在は無職なのですが、 上記平成20年度中は正社員として働いていたので会社が手続きしていると思っていたのですが。。。 何かしなければならないのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください!よろしくお願いします。

  • この仕事を失い次第離職票1・2が欲しいです。

    お初にお目にかかります。 NintenBelieverという者です。 私は現在、短期のコンピュータ系業務な仕事で働いている、その日暮らしの貧乏な若者というやつです^^; 以前、5.5カ月ほどの期間(こちらは短期ではありません)とある会社で働いていましたが、不景気によるリストラに会い無職になり、この仕事も、雇用期間である1カ月が終了次第、無くなりますので、また、無職になってしまいます。 願わくば、この1カ月が終わり次第、離職票1、ならびに離職票2を発行していただき、失業手当の給付を申し出たいと思っているのですが、失業手当を手に入れるには、6か月の就労期間が必要と言う事になっているらしいです。 この場合、5.5カ月+1カ月で、6カ月と言う事になりえるのでしょうか? また、そうしたら、離職票2を発行してもらい、失業手当を給付していただく事ができるのでしょうか? 回答の方、よろしくお願いいたします。

  • 平成19年度の市民・県民税の間違い

    先日平成19年度の様々なものを見直していて、平成19年度の市民税・県民税の納付書および自分で郵送で行った市民税・県民税の申告が間違っていることに気が付きました。ちなみに平成19年6月1日付けで発行された納付書で、納付済みです。 国民年金の支払いしたことがわかるものを会社にも見せたが、その額が社会保険料控除されていなく、会社が作成した源泉徴収票および平成19年度の市民税・県民税の納付書の生命保険料控除額が間違っていました。 今回退職し、自分で確定申告で使用した源泉徴収票は合っていて、その前の年のものなので、いまさら遅いのでしょうか。それとも多く払った市民税・県民税は何らかの手続きで戻ってきますか。一年以内に訂正申告しなければとも聞いていてあせっています。

このQ&Aのポイント
  • 熱交換の計算イメージがわからない場合、低温側の水と高温側の蒸気を使用する二重管熱交換器の計算方法を教えてもらいたいです。
  • 具体的な条件として、低温側の水温(10℃)と高温側の蒸気圧力(0.1MPa)があり、伝熱面積は0.1㎡です。
  • また、300Lの水を貯めたタンクからポンプで50L/minで循環させています。放熱は考慮しない場合、何分で水の温度は10℃から70℃になるのでしょうか。
回答を見る