• ベストアンサー

「市・県民税申告書」が送られてきましたが、何をしたら?

はじめまして。 税金関係は無知なため、詳しい方!教えてください。 「平成21年度市・県民税申告書」が送られてきました。 平成21年度ということは、平成20年度中(H20/1/1~H20/12/31)の所得申告が関係してくるということですよね?! 私は今年の3/30で退職しており現在は無職なのですが、 上記平成20年度中は正社員として働いていたので会社が手続きしていると思っていたのですが。。。 何かしなければならないのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>正社員として働いていたので会社が手続きしている… (1) 年末調整は受けていますか。 (2) 年末調整から大晦日までの間に、扶養家族の異動などはありませんでしたか。 (3) その会社以外に、副業などはありませんでしたか。 (4) 年末調整から今年の元日までの間に、住所は変更していませんか。 >「平成21年度市・県民税申告書」が送られてきました… 必要性の有無を問わず全戸配布する自治体もあります。 前述のことがらに思い当たる節がなければ、提出の必要はありません。 (1)、(2) に触れるなら、市県民税の申告でなく、「所得税の確定申告」が必要です。 (3) で、副業が 20万以下なら、確定申告は必要なく市県民税の申告のみ必要。20万以上なら、市県民税の申告でなく確定申告です。 (4) は確定申告には関係ありません。

punkrock27
質問者

補足

早急のご回答ありがとうございます! ご回答いただいた中で1つ教えてください。 (1) 年末調整は受けていますか。 →無知で申し訳ありません。 「年末調整を受けている」とは、どういう行動を意味するのでしょうか? 他の2、3、4については、該当しませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

あなたが会社員だったのであれば、平成20年中(H20/1/1~H20/12/31)の「給与支払報告書」が会社から市役所へ送られるので、市役所はあなたの給与を把握しています。ですから、住民税を課税できる情報を持っているはずですから「平成21年度市・県民税申告書」を提出する必要はありません。 無視してもいいですが、市役所へ電話して、「私の給与については会社から『給与支払報告書』が提出されたはずなので、それに基づいて課税して下さい。私には給与以外の収入はないので、「市・県民税申告書」は提出しませんよ。さようなら。」と言っておく方が良いでしょう。

punkrock27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 区役所に連絡をしたら、 「会社から提出されていなく、未処理なので手続きしてください」 と言われてしまいました!! 会社が提出していないようでした。。。 会社に連絡してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>「年末調整を受けている」とは、どういう行動を意味するのでしょうか… 月々の給与で前払いした所得税 (住民税ではない) は取らぬ狸の皮算用です。 皮算用と狩りの結果との過不足を是正するのが年末調整です。 年末調整は給与の支払者がする仕事です。

punkrock27
質問者

お礼

度々、ご回答ありがとうございます! >皮算用と狩りの結果との過不足を是正するのが年末調整です。 >年末調整は給与の支払者がする仕事です。 なるほど。 12月分給与に年末調整還付として支給されてましたが、これのことですね。 ご丁寧にいろいろと教えていただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>「平成21年度市・県民税申告書」が送られてきました。 今ですか? 「申告書」ですよね。 「課税通知」ではないですよね。 通常、給与所得者に申告書は送られて来ません。 去年、住民税の申告をしてあると、2月に「申告書」が送られてきますが…。 >平成21年度ということは、平成20年度中(H20/1/1~H20/12/31)の所得申告が関係してくるということですよね?! そのとおりです。 >上記平成20年度中は正社員として働いていたので会社が手続きしていると思っていたのですが。。。 そのとおりです。 会社は「給与支払報告書」というものを役所に提出します。 役所はそれをもとに住民税を計算し課税します。 そして、通常、会社に課税通知が行きますが、貴方の場合は退職していますから、今月の終わりか来月初めに課税通知、納付書が送られて来ます。 >何かしなければならないのでしょうか? 給与以外に収入はないですよね。 それなら貴方がすることはありません。

punkrock27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >今ですか? >「申告書」ですよね。 >「課税通知」ではないですよね。 今ですね。5/17に届きました。 「申告書」であり「課税通知」ではありません。 >そして、通常、会社に課税通知が行きますが、貴方の場合は退職していますから、今月の終わりか来月初めに課税通知、納付書が送られて来ます。 今月の中旬あたりに「納税通知書」が送られてきました。 平成20年4月分と5月分との記載がありました。 >給与以外に収入はないですよね。 >それなら貴方がすることはありません。 はい、ありません。 何もせずに良いと聞いて、安心しました。 ご回答いただいた内容が知りたいことでしたので、感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 「平成21年度市・県民税申告書」が送られてきました。 > 平成21年度ということは、平成20年度中(H20/1/1~H20/12/31)> の所得申告が関係してくるということですよね?! はい、そうですね。 前年の所得額を基礎として、当年の市・県民税が決定します。 > 私は今年の3/30で退職しており現在は無職なのですが、 > 上記平成20年度中は正社員として働いていたので会社が手続きしてい> ると思っていたのですが。。。 間違いなく会社が正しい手続きした結果だと思います。 1 (21年)1月から5月退職者に対しては、20年度の市・県民税の未徴収分を会社が一括徴収することを要求されるので、20年度の請求は来ない。 2 (21年)3月退職として会社は市役所へ手続きした事により、会社に対してではなく、個人に案内書が届くのは間違いではない。

punkrock27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 特に不安になることはないということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市県民税について。

    社会人2年目の会社員です。 市県民税について質問させていただきます。 最近、友人が給与から市県民税が天引きされ始めたという話を聞き、調べてみたところ通常社会人2年目から、給与から市県民税が天引きされることを知りました。 私は、昨年4月に入社した会社を病気退職したため、昨年度の所得は40万弱ほどです。前年度の所得に応じて市県民税が天引きされるそうですが、私が確定申告していないためか、市から納付書などは届いておらず、どうしたらいいか分かりません。 退院して、今月始めから新しい職場で働いているのですが、先日上司から「市県民税を給与天引きにしたいなら手続きするから納付書持ってきて」と言われました。 無知なもので、市県民税について全くといっていいほど知識がなく、どこで納付書をもらえばいいのか、どう手続きをとればいいのか分からず、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税申告書の書き方

    市民税・県民税申告書の書き方 平成22年度市民税・県民税申告書というものが送られてきました。 税金のことをまったくわかってないため、難しくて理解できなかったので、 どうか簡単に説明お願いします。 私は、今年から内職をしています。内職のことを書いたらいいのでしょうか? この市民税・県民税の手続きは自分でやらなくてはいけないものなのでしょうか? もし自分でやるなら”所得”の欄にはいつからいつまでの収入を記入すればいいのか、 控除の欄でも書き込めるところがあるのか・・ とにかく書き方もわからないのです。どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 市県民税について教えて下さい。

    私は個人事業の枠で去年4月頃まで働いていました。最近18年度の市県民税(給与)の申告表が来ました。現在横浜市に住んでおり18年度は50万円程の給与がありました。今は扶養に入っていて今後専業主婦ですが、市県民税はいくらの所得から払うのでしょうか?またこの所得の場合、どれ位税金を払うのでしょうか?どんなことでもいいので詳しい方、教えて下さい。て

  • 市県民税の還付

    市県民税の還付について質問です。平成18年12月まで仕事をしていましたが、12月いっぱいで退職しました。現在は主婦ですが、6月に18年度の市県民税の請求が20万ほどきたため支払ったのですが、実際、金額が多く家計はたいへんです。現在妊娠中ですので、今年は、働けそうにありません。平成19年度に所得がない場合は市県民税の還付の対象となるときいたのですがどうなんでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 市・県民税について

    今年21歳になりました(平成8年5月生まれ) 今日初めて市・県民税の納付書と言う物が届き初めての事なのでわけわからない質問になるかもしれないのですが優しい方回答お願いします。 私は平成27年の4月からその年の12月1日まで正社員で働き給与所得が約137万で総所得が約72万でした。 そして平成27年の11月に結婚しております。 また、平成27年の12月1日に退職して以来仕事はしておりません。 今回過年度と書かれた平成28年の納付書が届いたのですがこれは正しい納付書なのでしょうか?市が間違ってるって事はありえないと分かってはいるのですが、何故一昨年の物が今年請求されるのですか?働いていた時は19歳でしたが11月に結婚してしまった為住民税が引かれるということなのでしょうか?また、いま現在収入などないのですが関係なくこれからも市・県民税の納付書が届くのでしょうか?届くとしたらまた来年の6月頃に29年分のが届くのでしょうか? わかりやすく回答して頂いたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税申告書が初めて来ました

    教えてgoo内でも検索してみたのですが、税金のことをまったくわかってないため、難しくて理解できなかったので、どうか簡単に説明お願いしますm(__)m 私は、ずっとフリーターで、今もフリーターなのですが、社員と同じくらいの時間で働いています。 今月から会社のほうでアルバイトでも雇用保険・社会保険などに入ることになり、所得税も取られるようになりました。(今までは月10万を超えても取られていませんでした)そしたら今日の郵便で市役所から”平成15年度市民税・県民税申告書”というのが届いたんです。 それには氏名・住所などの基本情報&所得、控除などの項目が書き入れるようになっていて、何月何日の何時に市役所まで持ってきてくださいというふうに書いてあります。 今までこんなハガキは来たことなかったので、たぶん社会保険やなんかに入ったことに関係してるのだと思うのですが・・社会保険のことなどについては会社が全部やってくれましたが、この市民税・県民税の手続きは自分でやらなくてはいけないものなのでしょうか? もし自分でやるなら”所得”の欄にはいつからいつまでの収入を記入すればいいのか、控除の欄でも書き込めるところがあるのか・・とにかく書き方もわからないのです。 どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 市・県民税通知書が届きました。

    今日H18年度市・県民税通知書が届きました。5年間会社で働き、今年3月に退職しております。 H17年度確定申告も済み(医療控除や扶養を移動させたので。私は毎年扶養2人入れておりましたが一人外し旦那に移動させました。よって今は扶養一人のみとなっております税制上)。 で、今年6月に市・県民税通知書が届きました。全額払いました。で、また本日市・県民税が届きました。調べたら所得税を確定申告した人は払わなくて良い?とありました。私は払わなくてよかったんでしょうか・・ そして、今回届いた通知書は6月の内容とは違っておりました。扶養が0円になっているのです。 何故でしょうか?確かに今年の確定申告(還付申告)で扶養を2人から一人にしましたがそれが何か影響してるのでしょうか? 今日の通知書を見るに私は扶養0人ってなってるのですが・・ 一体全体なんなのでしょうか。 1.6月の市・県民税は払わなくて良かったのか? 2.今回の通知書内容が扶養0人になってるのはおかしくないか? 3.今回の税も払わなくて良いのか? 以上宜しくお願いします。

  • 市県民税について

    いつもお世話になっております。今回は市県民税についてなのですが、今日ポストに市役所から『市県民税について 所得金額等の内容照会』と書いてあるハガキが入ってました。「平成20年度分市県民税算定基礎となる平成19年中の所得金額内容に相違があるので申告してください」とのことでした。確かに給与とは別に同じ会社からの収入はありましたが、会社から市役所に給与と一緒にその収入分も申告されるものではないのですか?また、例えばですが、会社に内緒でアルバイトを短期でした場合でも、そのアルバイト収入分が市役所にいくのでしょうか?今の会社の給与以外の収入はアルバイトの足しにもならないくらいの金額なのですが・・・また、去年と状況は変わらないのに去年はハガキが来なかったのは何故でしょうか?宜しくお願いします。

  • 市民税・県民税について質問

    市民税・県民税について質問 途中で会社を退職し、今は働いていないのですが、来年度も前年度の所得に基づいて、市民税・県民税が引かれてしまうのでしょうか?働いてない状態でいきなり10万近くも払うのはしんどいのですが、確定申告のようなものは市民税・県民税にはないのですか??今年度の途中で退職したのですが、今年度は3月まで払い終わってます。あまり税金に詳しくないのですが、宜しくお願い致します。

  • 確定申告と市県民税

    今月確定申告したら、自動的に市県民税も計算されて請求が来ますか? それとも、所得税と市県民税、それぞれ申告は別なんでしょうか。 あと、私は旦那の扶養で無収入なので確定申告はしなくていいと思うのですが、市県民税の方も何もしないでいいのでしょうか。

相続手続きについて
このQ&Aのポイント
  • 3年前に父が亡くなり、全ての相続を受けましたが、今後のことを考えて兄に資産を譲渡する手続きができるかどうか知りたいです。
  • 相続放棄した兄に資産を譲渡する手続きができるかどうか知りたいです。
  • 突然の死亡時に資産が国に徴収される可能性があるため、生前に譲渡手続きをしたいです。
回答を見る