• 締切済み

おとりよせ?

最近よく耳にする“おとりよせ”という言葉は、 「新発売のスイーツをおとりよせしたの」 という風な使われ方が多いと思います。 これって変ではないですか? 取り寄せるのは自分なのに、その行動に“お”をつけるなんて。 とても違和感を感じます。 ですが同じ意見は聞いた事がありません。 ・店側の立場で“(お客様が)おとりよせ(する)スイーツ”の様に宣伝したものがそのまま使われるようになった ・“おとりよせ”はもはや一単語である ・ジョークで自分に敬語を使っている ・特に間違っていない いろいろ可能性は考えましたが、皆様はどう感じるか教えていただけませんか? “おとりよせ”はもう汎用性がかなり高いようなので慣れてきましたが、店で注文する際に自分で「お持ち帰りで」などと言っているのを聞くとなんだか気になってしまうんですよねー・・・細かいのかもしれませんが・・・

みんなの回答

回答No.5

これはまあ、文化審議会国語分科会の発表した「敬語の指針」でいう「美化語」ですね。「ものごとを美化して述べる」表現です。 例としては「お酒」「お水」「お茶」「お菓子」「お年玉」「お金」「御祝儀」などがあります。いずれも、尊敬とは無関係の表現です。 これは昔からある用法ですが、美化したことが忘れられやすく、「お」を何度も重ねることもあります。「おみおつけ」が代表例ですね。漢字で書けば「御御御つけ」ですから。 そう言う意味では「おとりよせ」「お持ち帰り」で「一単語」という扱いもあながち間違いではありません。 また、美化することに意義を見いだせなければ違和感が生じるのももっともで、ごくまっとうな語感をお持ちだといえるでしょう。

BELOVED1093
質問者

お礼

「お酒」「お水」などと異なり「おとりよせ」は元が動詞なので気になるのだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.4

一般論としていう場合には,すでに回答があるように,1つの単語となっているとみなして変に感じません。たとえば, 「田舎住まいは不便だね。何でも<お取り寄せ>になるんだから。」 自分に使うのは,ぼく個人は違和感があります。そこで, 「わざわざメーカーから<取り寄せ>たんだぜ。」 「地元の店には置いてない<取り寄せ品>なんだ。」 「メーカー特注だぞ。」 というふうに構文を工夫します。

BELOVED1093
質問者

お礼

自分もそのようにしています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuiri
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

>・“おとりよせ”はもはや一単語である 「お持ち帰り」も同様

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100018
noname#100018
回答No.2

「お取り寄せ」は、通俗語に、なっていると思うべし。 「通信販売で買う(購入する)」は、事務的と感じ、冷たいのである。 「お取り寄せ」は、何となく、人間の一手間を感じ、温もりも、有るに思うことなり。 「お持ち帰り」、確かに、持ち帰る人間が言うのは、見聞きすることなり。 これも、人間の情の有無だと思うべし。 ただ単に、店員の言葉釣られも、有るかもしれずである。

BELOVED1093
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1

こんにちは お取り寄せを発送している側です。 日本語で言えば 自分で”おとりよせ”というのは 違うと思います。 私の感じでいいますと  普段食べることがないちょっと良いものを思い切って取り寄せた   だから その商品に敬語をつけた            って感じに受け取っています。        ”新語”って気分です。

BELOVED1093
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 謙譲語?

    謙譲語は、 相手が『上』、当事者(自分)が『下』でいんですよね? では、店側がお客様に、『A』という商品をご注文する際は『A+』とご注文してください。 と、張り紙で伝えるときは、 『A+』と、ご注文してくださるようご協力お願いいたします。 何だか、違和感があるのですが…。 間違っていますか? もし間違っているのであれば手直しをお願いします。

  • 激昂する客の対応の仕方

    飲食店での出来事です。 店員がオーダーミスをしてしまったらしく(コーヒーの種類を間違えた?)とかで、客が激昂していました。 「自分はちゃんと注文した!なんで聞いてないんだ!?」 「耳がおかしいんじゃないか!?」 「馬鹿が注文を取るな!」 「客を馬鹿にしているから違う物を持ってくるんじゃないか!?」 「お前俺を舐めてるのか!?」 店員が謝罪していましたが、客はヒートアップして店内に響く音量で罵声を浴びせていました。 店員を長時間捕まえているせいで、他の客を待たせるし。なにより店内の雰囲気が最悪でした…。(最終的には店長らしき男性が対応していましたが) 確かに店側のミスですが、そこまで激昂するほどのミスとは思えませんし。謝罪して対応すると言っているのに、それでも聞く耳を持たない。こういう客に対して、店側はどう対応するべきなのでしょうか? 顧客対応にあたっていた方にお話を聞きたいです。

  • 「ございます」の使い方

    「ございます」の使い方で質問です。 営業マンなどが顧客に対して使う言い回しで、 どうしても違和感のある言い回しがあります。 顧客に対して「ございますか?」という言い回しです。 【例】 「○○様、ご印鑑お持ちでございますか?」 「お客様は本日お車でお越しでございますか?」…など このような使い方は、正しい日本語(敬語)でしょうか? 「ございます」と言うのは、自分が謙って使うもので、 敬語として相手には使わない気がして、いつも違和感があるのです。 【例】の表現でしたら、 「○○様、ご印鑑お持ちでしょうか?」 (「ご印鑑お持ちでいらっしゃいますか?」) 「お客様は本日お車でお越しでしょうか?」 (「お車でお越しでいらっしゃいますか?」) …など の方が違和感がありません。 でも、【例】のような言い回しをされることが多いように思います。 私が思い違いをしているだけかもしれないので、 【例】のような言い回しが敬語として正しい使い方なのかどうか 教えていただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • スターバックスカードは何のため?

    贈答品として、スターバックスカードを人から貰いました。 しかし、良く考えてみると意味不明な?カードです。 これを使うと値引きになるわけではない、 他社のコーヒーに使える汎用性はない、 お金を自分で入れ続けなくては使えなくなる、 カードが増えて邪魔、 という、お金の汎用性を妨げるだけのものに思えます。 メーカーにとって客囲い込みの利点があるが、 お客になんの利点もない? 注文の多い料理店「山猫軒」に見えますが、どうでしょうか。

  • 寿司カバー

    「日本以外の回転寿司では寿司カバー無しでは営業出来ません」を国内向けに宣伝文句としている某寿司チェーンの感覚に違和感を覚えます。 日本では回転寿司屋でも寿司カバー無しで提供されたモノ (客から注文を受けて生産した寿司)を食すのが当たり前ですが、 何故当たり前の事を当たり前な国に向けて宣伝するのでしょうか?

  • 飲食店の営業について

    私は某スイーツショップでアルバイトをしています。 たまに店長がスーツを着て、「営業行ってきま~す」と言って出て行くことがあるのですが、こういう飲食店の場合の営業ってなんなんでしょうか。 そこそこ大きな会社の傘下とはいえ、スイーツ部門は大規模ではありません。なので店長も営業をしているのだと思いますが、あくまでスイーツショップなので、どこかの会社から大量注文もありませんし、お客様は来店される個人のお客様のみだと思います。 自分は本当に無知なので、営業というと会社等をまわってクライアントをとってくる、というイメージしかありません。 このような飲食店における営業(外回り?)の対象と目的は、一般的にどのようなものなのでしょうか。 なんとなく気になったので、教えていただければ幸いです。

  • レストラン 注文 現実売買

    レストランとかで注文をしたりするのは、現実売買ではないですよね? 注文した後に料理作り始めますし スーパーとかコンビニだけですよね?現実売買なのは‥ 要はお客さんがレストランで料理を注文したと時に契約は成立し、店側が料理を作っている最中に、お客さんが勝手に自分の都合で帰ったら、お客さんは債務不履行による責任が生じますよね? 代金支払い義務と、作った料理の賠償義務?と‥

  • ご確認いたします?確認いたします?

    ファミレスなどで、オーダーの後店員さんが 「ご注文をご確認いたします」 と言って復唱することがあります。 確認するのは店員さんで敬語を使うのはおかしい気がするんですがどうでしょうか? しかし、「パンフレットをお送りいたします」と言われた場合はあまり違和感を感じないなど(この場合も送るのは話をしている人ですね)、区別が曖昧です。 相手のために自分がすることならあまり違和感がなく、自分のために自分がすることなら違和感があるのではないか? という意見もありましたが、このあたりについてお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非ご回答よろしくお願いいたします。

  • bi-saiのこれが常識なの?

    先日、bi-saiという楽天にも入っているお店に、ネット上のお買い物のことで気になることがあったので、ちょっと込み入った電話をしました。(それ以前にその内容でメールをしたのですが返事が来ませんでした) それで20分くらい話してして、店側から「お客様が来店したので」というようなことで、まだ聞き足らなかったので(質問3つのうち1つもきちんと答えて貰ってませんでしたので)「そのお客様が済んだら、かけなおしていただけますか?」と聞いてみました。 これまでこのような場合は、店側の方が「申し訳ありません、かけなおすのでお電話番号いただけますか?」と聞かれるものとばかり思っていましたが、この時の店員の返事が「かけません」でした。 そう、ただ「かけません!」という敬語も何もない言葉でした。 最悪、何分後にかけなおしてください、くらいは言われるかも、とは予想してました。(今の時代ですからね) 私は少し前のデパート勤務でしたので、こんな対応は聞いたこともありませんでした。 それとも、今の接客というのは、このように、お客様の電話を放っておいて、しかも、かけなおすということさえしなくなったのですか? ならば、私も自分の常識を考え直さなければと思います。

  • 「お疲れ様でございます。」

    敬語についての質問です。 お客様に対して「お疲れ様でございます」と いう言葉遣いは正しいのでしょうか? ただ、 「お疲れ様です」というには、そっけない感 じがします。 それに、立場が上の人から下の方へ言う言葉 のように感じます。 「・・・ござる」は自分を低めて言う言葉だ と聞いていますが、 「・・・・でございます」は違うのでしょう か? 教えてください。