• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困ってます。離婚後、交際停止できますか?)

離婚後の交際停止は法律上効力があるのか?

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.4

>将来、現不倫相手との再交際が発覚された場合に、法的効力はあるのでしょうか? 貴方のその場しのぎの逃げが離婚後も泥沼化する原因になりますよ。 元々の効力がない約束事ですが、法的に拘束力がなくても奥様(離婚前なので)は約束だと言い続けるでしょう。 奥様の立場で考えれば、法的拘束力なんて無関係ですよ。 奥様は貴方と不倫相手の方を困らせたいので言っているだけです。 慰謝料を請求しても受託した… 困らないのだったら、次は交際停止命令?(無意味!)で困らせよう… とにかく理由は有りません 二人を困らせるだけです この約束の法的拘束力なんて有り得ません でも、奥様にはどうでも良い事ですよ このまま優柔不断の対応を続ければ全てを失うまで続けられるでしょうね。

0405163
質問者

お礼

私の『優柔不断』が起こした事です。最後までそこを引きずらないように取り組みます。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 2千万円の離婚の慰謝料の公正証書を無効にできますか。

    結婚10年で妻と昨年離婚しました。離婚の1年ほど前に公正証書の効力を良く知らずに、2000万円の慰謝料を15年の分割で支払う旨の公正証書を作成してしまいました。私の年収は500万円程度であり、現実にこの慰謝料の支払いで経済的にかなり追い詰められています。また手取りの大部分をこの支払いに取られるため、とても再婚などできません。 離婚原因は性格の不一致であり、私自身、暴力、不倫など明らかな有責理由は無いのですが、婚姻中に性格の不一致で妻を泣かせていたのが私の方のため、妻に妻の人生を無駄にしてしまった償いをしてくれと言われ、その負い目と、2000万円という金額の大きさを実感していなかったため、元妻が公正証書を作成したいという依頼に安易に同意して作成してしまいました。元妻には、実際に生活が苦しいので常識的な金額に減額して欲しいとの要望をしましたが、公正証書をたてに応じてもらえません。調停では不調になるような気がしてます。 法的に何か減額にできる方法はありませんでしょうか。このままでは、定年まで元妻のために働き続ける人生で終わってしまいます。よろしくお願いいたします。

  • 公正証書の金額を変えたい

    夫は、元妻と子供にに養育費を月額10万円(二人分)と住宅ローン(残1500万円)を払っています。 不倫で有責配偶者でしたので財産はすべて妻に渡し、ローンのみを貰い受けました。 当時、元妻から仕事先への妨害や執拗ないやがらせが二年間にわたってありました。(そのため失職までしています。) 離婚をいそいだため、元妻の言い分をほとんどのみ、公正証書をつくっています。 離婚の際、あなたのせいで働かなければならなくなるのはおかしい、責任取れと聞きませんでした。 慰謝料は500万円私が代わって支払いました。(彼の財産はすべて妻になってしまいましたので。) ところが最近、夫の仕事先が倒産しこともあり収入がとても減ってしまいました。 彼との子供もあり、私の連れ子二人も扶養しているため厳しい生活です。 共働きではありますが、彼の収入はすべて元妻にいっています。それどころか借金をしているようです。 住宅ローンだけでも減額できないものでしょうか。 このまま申し出ると、元妻が納得するとも思えず、 また執拗ないやがらせや妨害がおきそうです。 そっちの都合は知ったことかと言われてしまいそうです。(確かにそうかもしれないのですけど) 公正証書の効力は変えられないのでしょうか。

  • 協議離婚後の慰謝料

    妻の不倫(現在進行中、完全に相手の男に本気です)の為、協議離婚しました。子供の為に、早く離婚したほうが良いと判断して、慰謝料を請求せず、親権は自分にして、公正証書を作成してもらい離婚届を提出してしまいました。でも、周りの人の意見や、今から考えると妻の裏切り行為に納得がいかず、これから妻と相手男性に、慰謝料を請求することはできるのでしょうか?ちなみに調停だと時間がかかり、子供の精神的負担が大きいと考え、早く離婚したいがために、公正証書には慰謝料はお互いに請求しないこととするとしてしまいました。離婚問題に詳しい方、教えてください。

  • 離婚での公正証書の効力

    初めて質問をするのですが、教えてください。 当事者ではないのですが、私の姉が今離婚をしようとしています。 相手の不貞行為が原因なのですが、不貞行為の事実を告げる事なく離婚の話になったため、公正証書を作成し、月々5万円の養育費を取り決めました。(強制執行可能)ただ、公正証書の文面の中に「合意により離婚する」とありますが、まだ離婚はしていません。 公正証書を作成した後、不貞行為の事実(証拠)を掴み、慰謝料請求の離婚調停を申し込みました。 ここで質問なのですが、公正証書の文面の中に「合意により離婚する」とあった場合、離婚していない場合は公正証書の効力はないのでしょうか。また、調停や調停不成立後の裁判で、公正証書の効力を無効にされてしまう事はあるのでしょうか。

  • 離婚後も黙ってもらえないのでしょうか?

    公正証書で取り決めた後、実際に公正証書通りに実行しているにもかかわらず 支払いが全て完了するまでは非難されたり、嫌味を言われ続けられなくては ならないのでしょうか? 今年、妻と離婚をしました。 離婚の原因は自分にありますので、公正証書にて妻の要求どおり ・養育費(3人×3万5000円/月) ・慰謝料650万円 ・共有名義の家を渡す、 ・家の残りのローンの半分を11年間かけて支払う ・共有の貯金も全て渡す、 ・子の面会は月1回とする と取り決めをしました。 11年間で総額2000万円です。自分はサラリーマンです。 実際に毎月の支払いも自分の生活を圧迫して厳しいですが、自分の責任なので キチンと払いきるつもりでいます。 元妻にも定職があり、自分と同じ程度で毎月30万円の収入があります。 慰謝料というものは、受け取りを始めたとしても車の示談終了というものとは違い 「私はあなたのせいで深く傷ついた。お金だけでは補えないものもあるということを 思い知れ」 「どれだけの思いで毎日いるかわかるか」 公正証書で月1回と決められたのに 「子どもに毎週会いにこないなんて、父親じゃない」 とメールで何かしら彼女の思いをぶつけてきます。 普通は公正証書作成までして離婚すればお互いに子どものこと 以外は黙ると思っていたのですが、 子どもとの面会が絡むため、メアドを変更するわけにもいかず (親権・監護権も彼女がもっていて全て彼女を通しての面会となります) 必死で滞ることなく、支払っていても文句を言われ続けて精神的に 疲れてきました。 自分が悪いのは百も承知の上の離婚ですが、彼女が納得する慰謝料の 提示やローンの残金の支払いにも応じて取り決めたのに、 この状況は法的には何もできないのでしょうか。

  • 離婚協議書の内容について

    妻の不貞により離婚の話になりました。不倫相手の素性とホテルの出入りの証拠などを探偵社を雇い、慰謝料を相手に請求できる証拠を持っていますが、妻が自分で慰謝料を払うので、相手に慰謝料を請求するのだけはやめてくださいと言っています。 そこで妻から慰謝料(と言っても探偵社の費用分の100万ですが)をもらうことになり、相手の男への 慰謝料請求をとりやめることにしました。 しかし、私としては腹のむしどころがなんとも悪く、探偵社の調査報告書は3年有効なため、 離婚協議書に慰謝料が期限までに払われない場合や、3年以内で離婚協議書の内容にそむくことがあれば即刻不倫相手の男に慰謝料を請求することを盛り込みたいと考えていますが、そのことを 協議書に記載することは問題無いものでしょうか? また、離婚協議書作成後には公正証書の作成も考えています。

  • 離婚をするにあたり

    38歳男性です。 僕の8月からの不倫が妻にバレてしまいました。 妻のほうから調停離婚を持ち出されています。 妻はすでに弁護士にも相談をし始めているようです。 僕は素直に不倫を認めて離婚してしまおうと思っています。 というのはすでに妻への愛情がなく、僕が不倫をしなくても いずれは離婚ということになっていたのではないか と思っているからです。 離婚して不倫相手と一緒になるとまでは考えていませんが、 不倫相手との関係は続いています。 ここで気になるのは妻へ支払うことになる慰謝料の額と、 不倫相手への慰謝料の請求です。 妻が弁護士に相談したところによると 僕が妻へ支払うことになる額が400万円。 これは妻の想像による不貞期間から割り出したものらしいです。 そして不倫相手へは90万円の請求が可能ということなのです。 まず、僕から妻へ支払う慰謝料の額をなるべく少なくするには、 今後何を注意して調停離婚を勧めればよいのでしょうか。 そして不倫相手についてですが、 彼女を巻き込まずに済ませるにはどうしたらよいのでしょうか。 その不倫相手は今ある事情があって風俗の仕事をしています。 他人にこのことを知られるのだけは避けてあげたいのです。 彼女の素性などが公にされるようなことはあるのでしょうか?

  • 私の心が狭いでしょうか

    はじめまして質問させていただきますが、よろしくお願いします。 私は55歳で定年を5年後に控えた会社役員、妻は51歳の今日まで専業主婦ですが今は福祉団体のボランティアーをしています。 2年前に予期しない妻の不倫が発覚し、その折は、謝罪と以後絶対に不倫をしないと約束・確約書を取り、お互いに修復に努めてきたつもりでした。相手男性からも謝罪状と関係断絶の証書をとりました。その後、精神的に大変、参りましたが、耐えてきました。 ところが、不倫は繰り返すと言う指摘がこのサイトで多く見ましたが、妻も再び同じ相手と不倫を始めていたことがわかりました。しかも、それは最初の発覚から半年も経たない時期からです。 怒りよりも嘘をつく心が理解できなくて悲しく、これ以上は、続けられないと離婚を伝えました。妻は、自分の自制心の無さ、倫理観の無さのために私を苦しめたことを詫び、離婚を受けいれました。相手と早く再婚したい妻はへそくりの預金(大した額であはりません)と年金分与を持って(公正証書に明記)、出て行きました。相手からも慰藉料を取りました。相手も離婚の予定とのことでした。 3月ほどして、元妻が訪ねてきて、資産の分与を増やすよう協議し直してほしいというのですが、理由がないので、断りました。どうやら、相手の男性は予定と違い、離婚しないことになったことと、相手の奥さんから慰謝料を取られたようです。 私は公正証書通りにしたので、今さら妻に同情出来ませんが、心が狭いでしょうか。

  • 離婚後の子供の養育費について

    離婚してもうすぐ3年が経とうとしています。子供は一人(8歳)で元妻と生活しています。 離婚前に公証役場にて公正証書を作成しました。 内容は 毎月養育費を○○円払う。     子供が会う意志がある場合、いつでもと会える。     私が万一養育費を払わない場合は私の親が払う。 簡単にいうと上記の内容のものを作成しました。 この半年、子供とは会っていません。こちら側からは何度も会う要求はしているのですが、妻の都合で断られます。 そこで、養育費の支払いをストップしようかと考えています。あくまで交渉の手段として考えているのですが、もし支払わない場合、こちらの要求を断られている状況でも公正証書の効力で法律などで罰せられたりするのでしょうか? 会う意志がある場合…と曖昧にしてしまった為に、なかなか強くも言えず、、、 ただ、会う場合は元妻と連絡を取ってからになり、、最近はその連絡の際に断られます。

  • 夫が公正証書の内容を第三者に口外しないようにしたい

    離婚するにあたり作成した公正証書の内容を第三者には口外しないことを約束する念書を作成したいです。 本来なら公正証書に盛り込めば良かったのですが抜けてしまいました。 夫が不倫相手や親族に公正証書を見せないように法的な効力のある物を作成したいです。 見せたら罰金10万円というようにしたいです。 具体的な文例など教えてくださると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。