• 締切済み

空き店舗、どう活用したらいい??

buri050の回答

  • buri050
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

駅から10分。微妙ですが駐輪場はどうでしょう。 バスが通ってれば、バス通勤・通学をやめて自転車で行く人がいるかもしれません。 駅前やその付近に駐輪場はあります。 そこから10分。 相場の半額なら自分は移ります。 大きく節約できますからね。 バスや車が通る道なら看板出せますし。 「1日利用何円、月極何円」 駅前と比べて半額なら利用するんじゃないかと。 学校とかあるといいんですけどね~。 ただ、定休日とかなさそうなのがネックかも。 24時間利用できるように開放し、 コインパーキングみたいにできればいいんでしょうけど。 最初の設備投資資金がありますもんね。 もし貸店舗にする場合なのですが、知り合いなどに貸すのは極力避けた方がいいです。 何かトラブルがあったとき遠慮して強く言えず、面倒だからです。 その点、面識のない相手の方がいいかもしれません。

motogatto
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! その発想はありませんでした!!なるほど。。 確かに、知り合いは避けた方がいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 空き店舗の有効活用について

    空き店舗の有効活用についてなのですが 現在、店舗面積30坪ぐらいで、店前に6台ぐらいの 駐車スペースを持つ店舗が空いています。 元携帯ショップです。 家賃は15万ぐらいなのですが、なにかよい有効活用方法は 無いでしょうか? あなたなら何をしますか?

  • 店舗のウィンドーを住まい用にリフォームしたい

    実家が、自営業(写真館)をしており、今月末で閉店することになりました。 店舗兼自宅となっており、玄関はあるものの 玄関を入り店舗のポーチを通って部屋に入る形です。 店舗には大きなショーウインドゥ(写真展示用)が二つと自動ドアがあり、 その外には、防犯の為にシャッターがあります。 閉店しても、店舗兼自宅に両親は住むのですが、 シャッターを閉じたままでは、店舗部分の1階は薄暗く、陰気な感じなので、 明るい時間帯はシャッターを開けておきたいのですが、 店舗を閉店したのに、店舗のままの状態では はずかしいと言っています。 経済的に余裕があれば、ガラスをスリガラス等に入れ替えればいいのでしょうが そんな費用もありません。 ガラスの内側に布を張れば・・・と提案したところ、あっさり却下されました。 そこで、みなさまにお知恵を拝借させてください。 なるべくお金をかけずに(低予算で)閉店後店舗のウインドゥーを 住まい用にカッコよくする方法がありますでしょうか?

  • 駐車場から店舗へ

    物件を探していて疑問に思ったので教えて下さい。 1階を駐車場2,3階を居住スペースとなっている物件があるのですが、私としてはゆくゆくは1階を店舗にしたいと思っています。そこで、駐車場として登録されているところで店舗経営は可能でしょうか。

  • 亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。

    亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。  知り合いの奥さんからの相談なのですが、亡くなられた御主人名義の土地建物をテナントとして貸そうとされているのですが、名義変更をせずに貸しても問題は無いのでしょうか?  3階建ての建物で、1階部分を亡くなられた御主人が車の整備工場として使われていて、2階・3階部分を居住スペースとして使われていました。ご主人が亡くなられ、1階部分を使わなくなったので、テナントとして貸そうとされています。不動産会社の方からは問題ないと言われているようなのですが、大丈夫か心配で相談されているのですが、私も専門知識が無いので答えることができないでいます。  なにかご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 遊休建物の活用について

    助けてください! 勤務先での業務命令を受けて困っています。 遊休建物の活用方法について、案を出すよう社命がでました。 (築10年ビル1階30坪。店舗兼ショールーム閉店後の活用です。) 「どんなことをしたら良いのか」を提案するためには、それなりに市場調査や、立地等諸条件の整理をしなければいけないのですが、いかんせんマーケティングの知識が乏しいため、何をどうやって進めたらよいかわかりません。 皆様がご存知の情報、ご意見をお教えください。 (例:このページは参考になるよ!,素人は手を出さないほうが良いよ!・・・)

  • 店舗兼住宅は得?

    通常小さな飲食店を始める場合テナント契約でも スケルトンから始めれば最低1500万円くらいは 掛かってしまいますよね。 しかも商売を続けている限り当然家賃も発生するわけで・・・。 それなら最初から店舗兼住宅という選択も捨てがたいのですが・・・。 仮に将来、商売を辞めるにしても リフォームして居住スペースに戻すことも可能ですよね? もちろん一概には言えないでしょうが店舗兼住宅の場合、 最低限見積もっておいた方がよい費用はどれくらいなのでしょうか? またメリット、デメリットはどの様なことでしょうか?

  • 駅前一等地の店舗活用

    地方の県庁所在地の、県を代表する大通りに面した駅前商店街で細々と小売店を(親が)やっております。誇れる点といえば、県内最大のホテルが隣に立っていることと、繁華街へ徒歩3分などアクセスの良さです。この立地条件から、県内で地価が最も高い部類です。 店舗兼住宅は4階建てのビルで、1階、2階で商売、3階4階で暮らしています。築数十年ですがまだ数千万の借金が残っています。 小さい屋なので品揃えも豊富ではなく、常連のお客さんの注文などでやっていますが大赤字です。市の郊外に大きな外資系専門店もでき、駐車場が少ない駅前は週末でも人通りが多いとは言えません。交通機関が未発達な車社会で、郊外のほうが活発な典型的な地方都市です。 不良在庫をヤフオクで売ったり、母親がパートに行っていますが十分ではなく私も大学進学を諦めて今はフリーターをしております。 同じ商店街の他の店も四苦八苦してます。医者などにテナントとして貸そうかという意見もありましたが、駐車場も無いし(近くのコインパーキングになる)、このご時勢なので需要がありません。 この店舗をどうにか活用できるアイデアはないでしょうか。ただし借金が膨大で、さらに数百万、数千万もかけて改装する費用は捻出できません。参考としてこの場を借りてお聞きします。

  • 火事を起こしてしまいました。損害賠償について教えてください

    テナントの2階で飲食店をしている友人が、天ぷら油から着火し火事を起こしてしまいました。 テナントは1階に1店舗、2階に1店舗の木造です。 この火災により、1階の飲食店が水浸しになり1日営業を休みました。 その後、店主より、冷蔵庫が壊れたとか内装の張替え費用、1日休業した分の営業損失など合わせて70万円ほどの請求が来ました。 貸主は保険に加入していますが、借主の友人は保険に未加入でした。 請求された費用は支払い義務はあるのでしょうか? 教えてください

  • 借りてる店舗が債権回収機構に・・

    現在、飲食関係で店舗を借りているのですが、 先日下の階のこれまた飲食店の社長さんにこのビルの 抵当権?が債権回収機構に移ったから、 『大家さんの会社ヤバイかもよ』なんていわれました。 そのときはあまり意味がわからなかったのですが、 このビルは、そして私たちテナントは、大家さんの会社は、 これからどうなってしまうのでしょうか? 何か対応策はありますか? 詳しい方、教えてください! よろしくお願いします。

  • 一部店舗が勝手に店を早じまいしています。対策法は?

    私は複数の飲食店を経営しております。 各店舗ごとに開店時間、閉店時間がありますが 「今日は暇だから」と30分ほど自主的に閉店してしまう店舗があります。 私としては全店舗が厳守すべきことだと考えています。ただし毎日全店舗の閉店時間をチェックすることは不可能です。全店舗にカメラを設置することも考えましたがこれは最終手段と考えています。 カメラ以外の方法で全店舗の閉店時間の徹底を管理する方法はあるでしょうか? もしよろしければお教えください。よろしくお願いいたします