• 締切済み

履歴書・学生時代からのアルバイト

eranchanの回答

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.2

シンプルに考えましょう。 学歴は在籍した学校を書くもの。 職歴は在籍した会社を書くもの。 だから基本的には、在学中のアルバイトは職歴にはなりません。 でも、卒業後はそのアルバイトが「職歴」となりますから、職歴欄に書きますよね。 その入社年月日は、学生時代の日付でいいのですよ。 学歴と職歴の時期が被ることになりますが、まったく問題になりません。 口頭で、「学生時代から始めていたアルバイトです」と言えばいいのです。 履歴書に「アルバイト」と書けばわかりやすいですが、ちなみにアルバイトか正社員かを書く義務はありません。 私なら、履歴書にアルバイトとはあえて書かずに、時期が学歴と被ったままにしておきます。 口頭で説明する方がスマートです。 それから留学は完全に学歴ですよ。 学歴と職歴の時期が前後したり被ったりすることは、別に気にすることはありません。そういう履歴の人は多いですから。 シンプルに、学歴欄には学歴を、職歴欄には職歴を書くようにしてください。

marrooon
質問者

お礼

質問をしておきながらパソコンを開けない状況になってしまっていてお礼が遅くなってしまいました、大変申し訳ありませんでした。 同じ職場でアルバイトをしていた途中で留学をしたので書き方に悩んでいたのですが、留学は学歴欄に書くのですね、ごもっともです。 見やすい履歴書を書いて、スマートな説明が口頭で補足できるようにがんばります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パート・アルバイト用の履歴書?

    現在失業中の者ですが、アルバイト面接の為に履歴書を購入しようとしました。 しかし、履歴書に二通り? ある事がわかりました。   ・普通の? 履歴書:     学歴・職歴、免許・資格、志望動機、希望記入欄と一通りある   ・パート・アルバイト用履歴書:     学歴・職歴、免許・資格の記入欄が狭い     利用交通機関、本人希望記入欄がとにかく細かい     (希望職種、勤務地、勤務可能期間など・・・) どちらが良いものか判断がつかず、とりあえず両方買ってきたのですが、 やはりアルバイト用の履歴書を使用したほうがよいでしょうか? ご存知の方がおりましたら、ご指導頂ければと思います。

  • アルバイト面接用の履歴書

    正社員を経て、派遣や契約社員などで働いてきました。 3か月以上の仕事だけでも、職歴は結構な数があります。 また今週末、アルバイトの面接を受けるのですが、職歴は全部書いたほうがいいのでしょうか? 私が今持っている履歴書は「学歴・職歴」欄が結構あるので工夫次第では書ききることができるのですが、最近「アルバイト用」の履歴書もあるようで、そちらは職歴欄が少なかったように見えました。 その場合はどのように省略して書いたら良いのか迷っています(例えば直近の職歴だけを書くとか) 私自身としては、あまり職歴をつらつらと書きたくないので、アルバイト用の履歴書が気になっている状態です。 どなたかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • アピールできる英文履歴書の書き方を教えてください。

    現在留学中で、アルバイトのために英文履歴書を書いているのですが、私は高卒で、職歴も一社でしか経験がないので履歴書が非常に短くなります。 現在書いているのは職歴とその時の仕事内容、 あと、学歴は高校名と学科だけです。 他にもどういったことを書けば良いでしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願いします。 できれば、その英文例も教えていただけたら非常に有り難いです。 宜しくお願いします。

  • アルバイトの履歴書の書き方について

    ホテルのルームメイクのアルバイト面接に臨むことになりました大学生です。 以下の点について分からないので教えていただけませんでしょうか。 (1)大学入学後、2年ほど留学により休学していた時期があります。(今は復学しています) ところが今手元にある履歴書の学歴欄には、休学のことまで書くスペースがありませんでした。 応募動機が留学で得たことと関連しているため、面接では自分から休学のことを話そうと思っています。 休学の事実を履歴書には書かずに、口頭でのみ伝えるのは非常識なのでしょうか? (2)手元にある履歴書(アルバイト・パート用という物を購入しました)には自分の趣味や長所・短所、応募動機を書く欄がありません。 ひととおり書きあげてみましたが、職歴も無いため、余白が多い印象です。 志望動機をしっかりと考えて面接には臨むつもりですが、やはり志望動機欄がある履歴書を選ぶのが望ましいでしょうか?

  • アルバイト 履歴書について

    アルバイト 履歴書について お世話になっております。 進路決定済みの高校生なのですが、 アルバイトの応募の際に書く 履歴書について分からないところがあり 質問させて頂きました。 ○学歴を書くにあたり、~高等学校卒業見込みは書く予定なのですが、~大学入学予定は書いた方が良いでしょうか。 ○職歴なのですが、私は初めてのアルバイトを3ヶ月半でやめています。ただし、そこを書かないと職歴の欄は空白となってしまいます…(他に短期の年賀状アルバイトはしたことがありますが)書いた方が良いでしょうか。短いのはあまり印象がよくない気もしています。 一応学校では建前上はアルバイトする際は申請を要するとなっています(と言っても先生方も黙認しています)ので、何か聞かれた際はそれを理由とすれば良いかなとは思っているのですが…。 前のアルバイトをやめたのは、雰囲気が合わなかったから、と勉強に専念したかったからなのですが、やめた理由を聞かれた際それだとあまり印象が良くない気がしていて、書くのをためらっています。職種は精肉、店頭販売なのであまり関係はありません。重いものを運ぶくらいだと思います。 ○飲食バイトなのですが、資格欄に漢検、英検2級と茶道のお免状(資格のようなもの)を書くのはおかしいでしょうか。 ○志望理由の1つとして、接客の仕事に挑戦したく、落ち着いた雰囲気で接客を始めたいと思ったというのを書こうと思ったのですが、なんとなくのんびり仕事をするのか?という印象になってしまうように私は感じてきました。面接官の方もそのような感じを受けるでしょうか…実際私は少しどんくさい面があります^^; また、他に ・飲食の仕事を身につけたい ・交通の便が良い(電車で1本)ので長く続けられそうである ・1日○時間~okということで、それであれば多くシフトに入れると思った。また、ある程度シフトの自由が効きそうだと思った ・社会勉強の一貫として(高校生の鉄板すぎる気もしますが…) ・大学生になるので、仕事をしお金を稼ぐことの苦労を知るとともに少しずつ自立をしていきたい。(大学も実家通いです) という志望理由を考えているのですがなにか改善することがあればご教示ください。 お願い致します。 ○こちらは履歴書とは関係ない話で申し訳ありません。リニューアルオープンなのですが、これは実質オープニングスタッフと変わらないのでしょうか。採用は10名以上となっていますがオープニングだと倍率が高いようなので不安です… 土日祝も入れることくらいが強みだと思います^^; 私としては是非受かり、そこでバイトをしたいのですが、経験者の方と比べるとやはり劣ると思います。その為少しでも改善できればと思います。 どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • アルバイトをしようと思い履歴書を書いているのですが

    現在職業訓練中で、生活給付金に申し込んではいないので、アルバイトしようと思っています。 (バイトはしても良い事になってます。) 履歴書の学歴・職歴を書く欄に、今受けている職業訓練の事を書くべきでしょうか? それともこれは受講中なので書かなくてもいいのでしょうか? ここで詰まってしまって、なかなか先に進みません。 どなたかわかる方いましたらお願いします。

  • アルバイトの面接 履歴書の書き方について

    アルバイトの履歴書の書き方なんですけど・・・ 結構硬めの仕事なんです・・・ 普通の仕事の職歴が少なくて(夜の仕事が長いので)正直に書くことができなくて 職歴を書いててどうしてもブランクがあいてるようになります。 この場合どのように書いたらいいのでしょうか? そして正直に書かず面接でもし聞かれた場合どのように答えたら印象がよく見えるでしょうか? たかだかアルバイトですがよろしければどなたかご指南ください

  • 履歴書の書き方

    現在、歳は31歳で個人経営のレストランに勤めています。 今度、新しい店(個人の店)で働きたいと思い、面接をすることになりました。 そこでお尋ねですが、履歴書には職歴だけでなく、学歴も書くものなのでしょうか? 学歴は最終学歴だけ書けばよいのでしょうか? それとも職歴だけ書けばよいのでしょうか?

  • アルバイトの履歴書

    アルバイトの履歴書の事でお聞きしたい事があります。 アルバイトの履歴書に今までのバイト歴を書かなくてもいいんですか? 友達に効いた所、バイトは職歴にならないから書かなくても大丈夫と言っていました。 友達は今まで書かなくても受かってたそうです。 逆に書いてくる方がおかしいとか、非常識だと言っていました。 他の友達も言っていました。 因みに友達は大学生です。 あとバイト期間をウソついてもいいんですか? これも正直に言う事はないっと言っていました。 皆さんもそんな感じですか?

  • 学歴・職歴が長いので、規定の履歴書に収まりません。

    私は学歴・職歴がかぶるところがあったり、海外留学中に学校や場所を変わったりしたこともあって、履歴書を書くとき、かなり端折っても中学以降で学歴が13行、職歴が7行ぐらいになります。 今回、とある仕事に応募するために、先方から指定された履歴書用紙に記入をしなければならないのですが、この用紙には学歴・職歴の欄が15行しかありません。「学歴」「職歴」とタイトルを書く行、学歴と職歴の間を1行空けることを考えると、実質12行しかありません。 こういう場合、端折っても構わない経歴、端折ってはまずい経歴、どういう風に判断して取捨選択したらよいのでしょうか?