• ベストアンサー

『おいしいラーメン』って不当表示じゃ?

先日ラーメン店の入口にて食券を購入した際に、いわゆる"普通"のラーメンを食べたいと思い、ボタンを探しました。 しかし、「ラーメン」というボタンは見当たらず、一番安いボタンには『おいしいラーメン』とあり、その商品を購入しました。 店員も「はい、おいしいラーメンです。」と商品を出してきました。 さて、ここでまず感じた事がありました。 "おいしい"かどうかは食べた側の感覚であって、店側が商品名に入れてまで"おいしい"を提示するのは変なのではないか?と少々釈然としない気分になりました。 この感覚、私だけでしょうか。 これが1つ目の質問です。 さらに友人にこの話をしたところ、「その商品名は不当表示なのではないか?」と言われました。 不当表示に関して少し調べましたところ、 『一般消費者に誤認されるおそれがある表示であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある表示』 とありました。 つまり、安価な「ラーメン」と高価な「おいしいラーメン」の2つがあった場合に、内容が同じにもかかわらず高価な「おいしいラーメン」を選択させるといったケースでは不当表示になる、という事でしょうか?そして、私の体験したケースはそれに当たらないと考えて大丈夫でしょうか? これが2つ目の質問です。 「おいしいラーメン」が確かに美味しかっただけに、商品名でスッキリしない事が残念でなりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

「おいしい」と言われた時に、具体的イメージはそれぞれ違うというのは、誰でもわかることです。 あきらかにぬるい、のびている、塩分濃度が異常などであれば不当ですが、おいしいと感じるかどうかは「心を込めました」程度の意味であることは誰にでも容易に想像がつきますので、誤解を与える恐れはないとおもわれます。 訴訟でも不服を申し立てる場合でも、不満のある方に立証責任があります。 「誰かが食べておいしかった」 というのは、簡単です。 が、「多くの人がおいしくなかった」という立証は困難です。 「必ずおいしい」ではないので、問題ありません。 福島のアルツ磐梯スキー場には 「おいしさ保証付きカレー」があり、一口食べておいしくなければ返金に応じてましたね。 そのような具体的保障が表示してあれば、簡単ですけどね。

Turboshaft
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、安心しました。友人にもそう伝える事にします。 具体的な例も分かりやすかったです。

その他の回答 (1)

noname#100169
noname#100169
回答No.1

不当表示にはなりません。 「おいしいラーメン」が、お店の商品名であって、「不味いラーメン」でも良かったのですが「おいしいラーメン」に人気があるから、単にネーミングしただけです。 不当表示とは、広告などの表示で、商品やサービスの品質・内容・価格などについて事実とは違った、誇張した書き方をして不当に顧客を誘引するおそれがあると認められるものを言いますから、お店で、 「おいしいラーメン」と言う商品が一つしか売られていなければ、不当表示に該当するか微妙ですが、メニューは一杯あるのですから、「おいしいラーメン」を選んで不味いと思われても・・・・ソリャ~~味覚の問題だからと・・なっちゃいます。

Turboshaft
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 不当表示でなくて安心しました。友人にも伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 有名ラーメン店のカップラーメン

    巷で有名なラーメン店のカップラーメンが色々と発売されていますよね。 以前、商品開発の特集をテレビで見た事がありますが ラーメン店の御主人がOKを出すまで商品化はしないとの内容でした。 そこで実際にカップラーメンと本家となるラーメンを食べ比べた事のある方いませんか? どこまで忠実に再現してるのか知りたいのです。 (カップめんでコピー出来るのか疑問なので) 出来ましたら商品名なども教えて頂けれると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 憲法違反の法律の始末方法

    憲法違反の法律、実は存在するのです。 金融先物取引法 第七十六条  金融先物取引業者は、次に掲げる行為をしてはならない。ただし、第三号及び第四号に掲げる行為にあつては、顧客の保護に欠け、取引の公正を害し、又は金融先物取引業の信用を失墜させるおそれのないものとして内閣府令で定めるものを除く。 一 顧客に対し、利益を生ずることが確実であると誤解させるべき断定的判断を提供して受託契約等の締結を勧誘すること。 商品取引所法 第214条 商品取引員は、次に掲げる行為をしてはならない。 1.商品市場における取引等につき、顧客に対し、不確実な事項について断定的判断を提供し、又は確実であると誤認させるおそれのあることを告げてその委託を勧誘すること。 違反する法律 日本国憲法 第29条 財産権は、これを侵してはならない。2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。 不当景品類及び不当表示防止法 第4条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。 1.商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの 2.商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの 3.前2号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認めて内閣総理大臣が指定するもの《改正》平15法045 《改正》平21法0492 内閣総理大臣は、事業者がした表示が前項第1号に該当するか否かを判断するため必要があると認めるときは、当該表示をした事業者に対し、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該事業者が当該資料を提出しないときは、第6条の規定の適用については、当該表示は同号に該当する表示とみなす。 違反の内容 問題の取引は利益が出るか、損失が出るか分からない取引の上、利益や損失の額も分からない取引です。しかるに、該当法律では100%の利益が出ると言って当業者が勧誘行為を行えば違反だが、99%儲かると言って勧誘すれば合法という極めて異常な事態となっています。 アマチュア法律家の皆様、この難問題の解決に解決を考えてください。解決出来れば、報道機関より、法律家として報道されること間違いなしです。皆様の挑戦を期待します。

  • 通信販売サイトにおける消費税表示

    某通信販売サイトで消費税を込み、別を店舗側が選択させています。 最終的な商品ページ等では消費税込み料金との併用記載はしっかりありますが。 ですが、商品のメイン写真では税抜き価格です。 これは、総額表示に接触しないでしょうか。 また、某通信販売サイト内で他店ではできない、再安値挑戦中とうたいながら一部商品では、再安値ではありません。 上記2つは、消費者を著しく誤解させ恐れがあると考えます。 特に、1つ前は法律に接触する可能性が非常に高いと思います。 宜しくお願いします。

  • 画面の表示がおかしくなりました

    画面右上の閉じる、最小化、最大化、ボタン等の表示が 変わってしまい閉じるボタンが×印でなくて何やら数字のような表示になってしまいます。 又シャットダウンの画面で再起動その他の選択画面の表示も妙な表示になってしまいました。 更にこれと関係あるのか分かりませんが、インストールしているOASYSを使うと、正しい印刷ができなくなる恐れがあり再インストールしてください・・という警告がでてきます。正常に戻す方法あればぜひ教えて頂きたくお願いします。なおこの画面でも困り度、新しい回答がきたらメールで知らせて欲しいという選択印の表示も何やら独楽のような表示になっています。

  • CGI は、使用不可なんです。

    おはよう御座います。 急ぎなんですが、教えてください。 本を何冊読んでも、判らないんです・・・読む本が不味いのか、私の読み方が悪いのか? ケータイ電話用に作りたいので、下記のような状態です。 作れないでしょうか? セット1 商品名:価格 AAAAA:\100 ■選択ボタン BBBBB:\100 ■選択ボタン CCCCC:\100 ■選択ボタン DDDDD:\100 ■選択ボタン |----------| TEXTBOX 1 |----------| TEXTBOX 2 --------- ■NEXTボタン 選択ボタンでセット1の商品から、2点を選べるので、 (逆に言うと2点しか選べない)テキストBOXを2つ作り、 選択ボタンプッシュで、その商品名を表示します。 NEXTボタンで、セット2→NEXTボタンセット3 と、 幾つかのグループから選択して、最終ページへ。 |----------| 選択した商品名 |----------| 選択した商品名 ・ ・ ・ |----------| 選択した商品名 ***** |----------|  名前入力 ■送信ボタン→メール ----- 指定のメールアドレスに選択結果が送られてくる。 ---- すみません、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 表景法における不当表示について

    例えば、A部品とB部品があり、 カタログには、 「A部品とB部品は、当社製品どうしで、正しい組合わせで使用してください。それ以外の組合せで使用した場合、不具合を起こす恐れがあります」 と表記されているとします。 A部品とB部品とは一般的に出回っている規格品ですが、当社独自規格のものも含まれており、それらと一般品とは一見組合せ可能でも、実際は機能を満たさないものが存在します。 そのため、上記のような表記をしてしまっているのですが、独自規格のものは一部であり、当然一般規格のものであれば他社製品と組合わせてもなんら問題を生じません。 このような場合、上記のような記載をすると、表景法でいう不当表示に該当するのでしょうか? 消費者庁のガイドブックの事例には同様のものはありませんでしたが、表景法4条1項3号の条文を見る限りでは、「一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれ」の部分に該当するように思います。

  • ラーメン店 券売機のリースについて

    ラーメン店で食券用の券売機を導入しようと考えています。 回転率を考えるとタッチパネル式で、場所を取らないコンパクトなものを検討しています。 これまでボタン式を使っていたのですが、メニューの入れ替えなど手間がかかり、1,000円札しか使えず、不便なことが多かったので、最新のものに入れ替えることが目的です。 5,000円や1万円の紙幣に対応していることと、英語や中国語でのメニュー表示(海外からのお客様とのやりとりで苦労することがあったので)、メニュー更新が簡単となると、価格的にも高額になりそうです。 そこで、リースでの導入が望ましいのですが、だいたいの月々の支払い額や上で書いたような条件を満たす券売機、設置している状態を見ることができる実例などありましたら教えていただけないでしょうか?

  • RadioButtonListの表示制御

    ASP.NETの開発をしています。 V.S NET 2003です。 ラジオボタンリストの選択項目が3つあります。 ユーザーが、コントロールを選択する事により、 一つのラジオボタン(左端のみ)を、選択できないようにしたいのですが、 (非表示ではないです。) その方法が分かりません。 「オブジェクト名.Items.Item(0).Enabled = false ・・・」 とは、出来ないみたいです。 コントロールの選択によっては、また復活表示させる必要もあります。 具体的なコーディング方法でご教授願います。

  • Access2007 サブフォームの新規レコードをすぐにフォームに表示させる方法

    サブフォーム上で適当なレコード(IDと商品名)を選択して、そのレコードにある入力ボタンを押すと、フォームのコンボボックス上にその商品名が出るようなフォームがあります。 すでに入力済みのIDと商品名は表示されます。 ところが、サブフォーム上でIDと商品名を新規入力して入力ボタンを押すと、フォームのコンボボックスは空白となり、商品データが表示されません。 しかし、一旦フォームを閉じて開くと、データは表示されています。 IDと商品名を新規入力して、そのままフォームのコンボボックスに反映させたいと思います。 入力ボタンはこのようにやってみました。 Private Sub 入力_Click() DoCmd.DoMenuItem acFormBar, acRecordsMenu, acSaveRecord, , acMenuVer70 Forms!フォーム!ID = Me.ID End Sub または、 Private Sub 入力_Click() DoCmd.RunCommand acCmdSaveRecord Forms!フォーム!ID = Me.ID End Sub ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アラド戦記のサーバーが表示されない

    アラド戦記をインストールして起動しました。 サーバーの選択画面になって音楽もなってる状態なんですがサーバー名とチャンネルが表示されません。更新ボタンを何回押しても表示されません。 セキュリティの問題なのでしょうか? インターネットオプションを開いてもPCにあまり詳しくないのでどこをいじっていいのかわかりません。 そういったケースの解決方法をご存知の方がおられましたら回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう