• 締切済み

夫の食事マナーの悪さにうんざり

rgb308yg01の回答

回答No.19

(旦那様の弁護をするつもりはありませんが・・・) そういう世界もあります。 そういう食べ方がカッコいい世界もあります。 (「世界」 というのは、「それが常識な人々の集まり」 のことです) 要は、「共通の常識」 を持っているかいないかということですね。 旦那様や旦那様のご実家の方々は、ご質問者様や ご質問者様のご実家の方々と、 「食べ方やマナーに関する常識を共有しておられない」 ということです。 「マナー」 とは、突き詰めれば 「共通のルール」 のこと。 もし、旦那様のご実家だけでなく、属しておられる人間関係全体が 旦那様のような食べ方をされる人々、一族であった場合、 逆に、ご質問者様は、その 『マナー』 や雰囲気を壊す 「KYな人」 ということになります・・・ 旦那様の食べ方に(個人的には)共感しませんが、 強いて良く言えば、“野生的で男らしい” という見方もできると思います。 先に書きましたように、 自分の周り(自分の属する世界)が 皆そのような食べ方だった場合、 自分もそうである方が野生的でカッコいいわけですよ・・・ (^^;; ですから、「育ちがいいか悪いか」 が問題なのではなく、 「ご質問者様側とあまりにも違いすぎる」 ことが問題なのだと思います。 ---------------------------------------------------------- (少ない情報からの勝手な解釈で申し訳ありません。不快に思われたらすいません・・・) 上記のようなことを踏まえて考えますと、 ご質問者様ご夫婦のご結婚も、“(ある意味で)野生的” といえるのかも知れません。 人間も生き物(動物)の一種ですよね?! 生き物にとって、「結婚」 というのは 「繁殖」 ということであって、「生活」 ということではありません。 なので、自分とはできるだけ(遺伝子的に)遠い相手と結婚(繁殖)する方が、 生き物的には正しいといえそうです。 なるべく違う遺伝子を混ぜ合わせた方が、子孫への遺伝的影響にプラスになることが多いのではと思われます。 しかし、通常多くの生き物は、「繁殖」 するときだけ 「結婚」 しますが、 人間は、それとは違って、「結婚したまま、一生の生活を共にする」 ことになります。 「生活を一生共にする」 となると、先ほどとは逆に、 「できるだけ自分に近い人と結婚するべき」 ということになりますよね?! ここが、他の生き物と違って、人間の結婚がかかえている大きな矛盾点だと思います。。。 ご質問者様のご家庭に起こっていることが、まさにこの矛盾点なのではないでしょうか?! 共に生活しなければならない相手として、 旦那様の食べ方(生活習慣)には不愉快かも知れませんが、もしかすると、 お子さん(子孫)をつくられるのには最高のパートナーなのかも知れませんよ?!(^^; ---------------------------------------------------------- 世の中は広いので、(先にも言いましたように) ご質問者様側のマナーが、「ウザい」 「気取っている」 などと受け取られる世界もあります。 そんな中では、旦那様の方がたくましく生きていけます。 旦那様のマナーを直すか直さないか(あきらめるか)ということだけでなく、 お子さんの今後のことを お考えなのであれば、お子さんには、 「世の中にはいろんな世界があり、お父さんのマナーが普通の所もあれば、お母さんのマナーが普通の所もある」 と お教えになるのがいいのではないかな?! と考えます。 なんといっても、お子さん自身が、将来どのような職業に就き、どのような世界で生きていかれるのか分かりませんから、 親としては、どこに行っても臨機応変に対応できるよう、いろいろ教えてあげられるのがなによりですからね。 (もっとも、個人的には、もし会食するのであれば、  ご質問者様側の方々とにさせていただきたいですが・・・(苦笑)) マナーのことは大切ですが、 もっと大切なのは、なによりも ご家族仲良く過ごされることです。 マナーを注意なさるにしても、 「自分はこのマナーで育った!」 と、自分側の生育環境を振りかざすのではなく、 「 『家族が仲良くするため』 に 『マナーの(ある程度の)共有がしたい』 」 というように、一番大切なことを見失わないようにすれば、 お子さんも、不用意に親を嫌うことなく、 素直に たくましく お育ちになることだろうと思います。 どうぞ ご家族皆さま 健康で お幸せに。(^^)

gomachama
質問者

お礼

ん~、どう表現していいかわかりませんが 面白いご意見、ありがとうございました。 確かに、お舅からは、 「ざっくばらんにしよう。食事も こんな堅苦しいのは嫌だ」 と言われたこともあます。あと大事な会食で お客様は上座にお通ししたのに 「どこでもいいじゃないか、好きな席に座ろう」などと言って (無知な為)自分たちが上座にすわってしまい、 主賓が下座になりそうな事もあり、もちろんフォローしましたが 大変恥ずかしい思いをしたこともあります。 ようは、価値観、常識、「世界」が違うのですよね。 あちらの一家からすれば、私が雰囲気を壊すKYな人間なのでしょう。 答えは見つかりませんが、 >もっと大切なのは、なによりも ご家族仲良く過ごされることです。 今後、この事だけ忘れないよう、見失いようにしたいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の食事のマナー

    結婚19年目になる夫の食事のマナーについてです。 夫は7人兄弟でとても貧乏だったらしく、食事は大皿1つを兄弟みんな で、競争のようにして食べていたそうです。 それが原因かどうかわからないのですが、食べるときにものすごい 音をたてて食べます。ビールなどの飲み物もヨーグルト、アイス、 おかず、パン、スープなどすべての食べ物をすすって食べます。 テレビの音が聞こえないくらいの音です。麺類ならわかりますが、 すべての食べ物です。ガムやあめはくちゃくちゃと音をたてます。 急いで食べているので、口のまわりは食べかすがついていて、まるで 赤ちゃんみたいです。 それだけ空気を吸っているのですから、もちろんおならも食事中などお構いなく、大きなおならをします。 私も子供もとても嫌で、正直いって一緒に食事をすると、とても不愉快になり、イライラしてしまいます。 何度注意しても「ええやん」で終わりです。 私が辛抱がないのでしょうか?

  • 食事マナーについて

    夫の食事マナーが悪くて困っています。くちゃくちゃ音をさせる、肘つくで大変不快です。注意したところ逆ギレで(歯が悪いから仕方無い)食事も別で口も聞いてません。どうしたらよいでしょうか

  • 食事でのマナー 肘をつく

    基本的な食事のマナーは、肘をついてはいけないと教わりましたが‥ 最近、他人の食事風景を見ていると、肘は付いていないが前かがみ(猫背、食器に顔を近づける) になる人が多いと思います。これでは、肘を付けないで、食べている意味がないと思います。 これならば肘をついて食べたほうが、必然的に背筋があがり(私だけでしょうか)食べ物の通りも よくなるのではないでしょうか? 最近、マナーやルールにとらわれて、物の本質が見えてない人が多い気がしてなりません。 皆さんはどう思いましか?感想・回答をお願いいたします。

  • 最近の日本人の食事のマナーについて

    最近の日本人は食事のときに左手を添えなかったりひじをついて食べたり、チャクチャクと音を立てて食べている人が増えました。特に左手を添えない人は増え他と感じます。 私は幼い頃にしつけられました。(箸の持ち方も矯正されました) そのためか、会社内や友人や外で小さな子供がひじをついてチャクチャク食べていると見苦しいなと考えてしまいます。親は何も言わないとかと考えつつ、親も同様に手をついて食べています。 国によってマナーは違うにしろ、どうなんだろうと感じてしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 食事中のマナーについて

    今訳ありで主人の家族と一緒に暮らしています。 食事はみんなで食べるのですが 義家族の食事中マナーについて質問があります。 私自身基本的なマナーは知っているつもりなのですが、 義家族は *肘をつけて食事 *箸なめ *食事中のトイレ *食べてるときにくちゃくちゃと音をたてる *義姉はお茶碗に残ったご飯粒を手にとってこねてから食べる *左手を使わない など食事中のマナーに違反していないか? という事を毎日行っています。 食事中のトイレにいたっては生理的なことなので仕方ないと思うのですが、 そのほかのことはできるだけ直していただきたい点ばかりです。 主人も左手を使わないで食事をする人で、 子供も産まれるしちゃんとしてほしい思いから直してもらいました。 ですが主人の母と姉となると、 私が口出しするのは失礼なんじゃないかという思いがあります。 一緒に食事中に上記のようなことをしているのを不愉快になる私もいます。 私自身のマナーの知識がおかしいのでしょうか? 今後も同居は続くので できれば直していただきたいのですが、 目を瞑り、見て見ぬふりをした方がよいのでしょうか?

  • 食事のマナーについて

    我が家には小学生の子供がおり、食事のマナーについて教えています。 ところが、夫と私が思うマナーに相違が出てきました。 外で恥をかかないようにと教えているのに、間違ったことを教えてしまっては意味がありません。 正しい、もしくは一般的なのはどちらなのでしょうか? 焼き魚がおかずの時、夫は骨を取るときはお皿を置いたまま左手を添え、食べるときは焼き魚のお皿を持ち上げて受け皿にして食べます。 私は、骨を取るときは同じく置いたまま左手を添えますが、食べるときは焼き魚のお皿は置いたまま茶碗や小皿を受け皿にして食べます。 ラーメンやうどんなど、大きな丼の時は、夫は熱くて持てない時をのぞき、器を持って食べます。 私は器は持ち上げず左手を添えて食べます。 どうするのが良いのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫の食事マナーを改善したい

    夫と食事をすると、 嫌な気持ちになって仕方ありません。 とにかく、食事マナーがなってないんです。 私は、厳格な家で育てられたわけではないですが、 外に出ても恥ずかしくないように、と 食事マナーは両親からきちんと躾けられてきました。 おかげで、基本的な箸の持ち方もできます。 ところが、夫は 箸の持ち方は、まぁ仕方ないと許せても、 両肘をつけて食べる、 茶碗類は、人差し指を突っ込んだ状態で持つ、 時々、茶碗に手を添えないでご飯を食べる、 一皿ずつ完食して行くので、必ず最後に白ゴハンだけが残るし、好きなおかずだけ偏って食べる 食事中、テレビに釘付けで、箸がまったく進まない 時々、パソコンのために中座する…仕事なら仕方ないですが。 左手が遊ぶとテーブルの下 食べ物をよくこぼす、 座椅子にもたれたまま食べる、 などなど。 注意を再三してきたのですが うるさい、家でくらい好きな食べ方させてくれ と言われます。 今、三ヶ月の子供がいるので、子供のためにも、というと 食事の席がギスギスするのは嫌だから、子供には口うるさく言わないで欲しい、とも言われます。 また、夫の持論もあり、 マナーが悪いことで、誰にも迷惑かけてない、 恥ずかしいのは、世間体が気になるお前だけだろ。 自分のために、人を窮屈にするな、と言われます。 また、私は九州出身で、学生時代も食事マナーをしっかり持った人達が多く、 新入生でご飯粒を残したり、マナーが違うとこぞって周りが注意しました。 夫から言わせると、関西は自由度が高いから、そんなん余計なお世話にしかならん。 らしいです… 子供のこともありますが、 正直、私が苦痛でたまりません。 夫がいう、自己中ってやつです。 私が自己中で神経質なだけなのですか? 夫は理論派で、世間の何パーセントが、きちんとマナー守ってるんだよ、とか言われるのですが、私が少数派なんでしょうか? できる事なら、一緒に楽しく食事をしたいのです。 お互いに嫌な気持ちにならないように食事をするためのアドバイスをください。

  • 彼の食事のマナーについて・・・

    彼氏の食事のマナーが気になります。 お箸の使い方は正しく、お茶碗にご飯粒が残っている事もありません。 お魚もキレイに食べられます。 しかし、お茶碗を持っていないでおかずを食べる時など 左手がテーブルの下にあるままで、お皿に顔を近づけて食べるんです。 そうすると猫背にもなるし、すごくみっともなく見えます。 あと、一回に食べ物を詰め込みすぎるため、リスのようなほっぺになりながら 食事をしています;;; 彼とは付き合って1年になり、彼の事はすごく大好きだし 将来的には結婚も考えています。 彼と食事をするたびに、左手の事が気になっていたのですが、 未だ注意できずにいます。 近々わたしの両親と食事をするのですが、両親が食事のマナーに 厳しい人なので、彼のマナーを正したいと思っています。 しかし彼はプライドが高いため、彼に恥をかかさぬよう指摘できたらと 思っているのですが、私自身普段から少々言葉がきついため、上手な 指摘の仕方が思い浮かばないのです・・・・ 以前その様な指摘を付き合っている方から受けたれた経験のある方、 また、その様な指摘をしたことがある方などアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 友人たちの食事マナー

    高校生の女子です。 お昼休みにクラスの女子5~6人で集まってお弁当を食べるのですが、 どうしても彼女たちの食事マナーが気になります。 具体的に挙げると、口を開けて食べる・肘をついて食べる・お箸で人を指す・左手を添えない・犬食い など…… みんなとても良い人たちで、他に気になる点はありません。 (むしろ憧れてしまうような要素を持った人ばかりです。) お弁当の時間も、これに目をつぶればとても楽しいです。 だけどやっぱり"マナー"というのも食事を楽しくするためには必要だと思うんです。 注意するにしても、単なるクラスメイトに指摘されても嫌な気になるでしょうし、 一人対複数なので「普通じゃない?」と言われたら終わりな気がします。。 そもそもこんなことを気にする方が細かいのでしょうか? どうすれば彼女たちにマナーを守ってもらえるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 食事マナーで恋人を決めるのは心が狭い?

    相談させてください。 私はどうしても食事のマナーで人を判断していまいます。 恋人も例外ではなく、食事に行ってマナーができてない人はどんなに好きでも恋人関係にまでいくことはありません。 食事のマナーと言っても、フルコースのテーブルマナーや魚を綺麗に食べる等の高度なものではありません。 お箸を正確に持つ・犬食いをしない・肘をつかないと言った基本的なマナーです。 これを女友達と男友達にそれぞれ質問したところ、どちらからも「細かいな~」と言われてしまいました。 ちなみに、男友達は箸もまともに持てない人だったので正直イラッとしました。 食事マナーが出来ない人は「誰にも迷惑かけてない!」と怒りますが、一緒に食べてるこちらは不快です。箸すらまともに持てない人は他のマナー違反も平気でしますし、しかも全く自覚がない人が大半です。 そこで質問なんですが、食事マナーで恋人を決めるのは心が狭いのでしょうか? 私の考えは厳しすぎますか?