• 締切済み

食べると調子悪くなります

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

チャンと食事のバランスをとって適度のの運動をし毎日綺麗な空気を深呼吸して肺の中の空気を全部入れ替えて体内に十分な酸素を取り込む呼吸法を取り込み、毎日2リットルの水分を摂るようにしましょう(循環や腸の活動を高め、消化酵素の分泌を高めるため)。 食事はご飯中心(小さい茶碗一杯程度)に、動物性タンパク質と野菜の重量比を半々に摂るようにして下さい。動物性のタンパク質の半分~2/3は魚類にして下さい。残りの動物性タンパク質や植物性タンパク質には発酵食品を毎日含めてください(ヨーグルト、納豆、味噌、しょうゆ、黒酢など)。発酵食品は腸内に残った消化されない栄養分を分解し、身体に吸収し、残りを便として綺麗に排泄してくれる効果があります。キムチなども発酵食品で、食物繊維の多いわかめ・昆布類、ぬるぬる食品(オクラ、サトイモ、こんにゃくなど)も繊維質(植物性繊維質、水溶性繊維質)が多く、腸内を綺麗にしてくれます。 脂質は摂らない(てんぷらの衣、脂を多く含んだハンバーク、ミンチ、脂身の多い牛肉・豚肉は取らない。)卵や低脂肪乳は良質な動物性タンパク質です(ただし1日2個以下、400cc以下)。 などのことを実行していけば解決していくかと思います。 多分、書いたことの反対のことばかりしていませんか? ハンバークなどのファーストフードやサンドイッチや脂身の多い肉食中心で運動不足、水分不足、甘いものやお菓子やポテトチップスなどが中心の生活中心になっていませんか?心あたりがいくつかあれば、生活習慣を改善しないと、直らないと思います。 長い時間、閉め切った部屋で換気をしないで、ストーブやガスを使うと室内の酸素濃度が下がって19%か、それ以下になって、深呼吸もしないと、体内への酸素取り込み量が減少して息苦しくなることがあります。寒い時期でも、2時間に一回は外気で換気したり、部屋を締め切りにしないで外気との空気が入れ替わるようにするといいですね。 余り酷いなら、胃腸科で、腸内洗浄したり浣腸して腸内を綺麗に空にしてもらいましょう。宿便がたまっているかも知れません。

20p_q09
質問者

お礼

思い返してみたら… 栄養の偏り有り、水分不足、運動不足、新鮮な空気不足… でしたf^_^; まずはここから変えてみます。それでも治らなかったら病院へ行ってみます。回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 腸の調子が乱れていて困っています

    大学一年生で下宿している女です。 ガスのことでとても悩んでいます。 最近、おなかが張るようになり、ガスが溜ります。 そのガスがかなりたまると授業中にガスが出そうになり困っています。 授業中トイレに行こうと思うのですが、抜けてはならない授業もあり、1時間半ずっと座りっぱなしです。 ガスが出すぎて困る時と溜まって出なくて困る時があり、疲れています。 左の下腹部に痛みと違和感があります。 また、背中、ふくらはぎ、肩と腰が酷く痛み、最近は疲れやすいです。帰宅後は疲れ果ててしばらくは何もできません。 頭が冴えなかったり頭痛があったりします。 横になるとガスが溜り苦しいので夜なかなか眠れず疲れがとれません。 授業中が一番辛くて困っています。 授業中はガスのことを気にせずに授業に集中しています。しかし、起床後から上記の症状があるので、集中を妨げられます。 ガスのことで友達に嫌われないか心配にもなります。 春に逆流性食道炎と診断され、その時にレントゲンを取って医師に腸の調子が乱れていますと指摘されたことがあります。春からガスに悩まされていましたが、これほど悩まされてはいませんでした。 ちなみに食道炎の方はほぼ完治したようです。 自分でネットで調べた所過敏性腸症候群を疑っています。 まずは消化器科で診てもらうべきでしょうか?その後心療内科で診て貰った方がいいですか? 似たような症状に悩まされた方にどうやって克服したか教えて頂きたいです。 服用している薬はガスコンとビオスリーで、酷い時はガスピタンを飲んでます。よろしくお願いします。

  • アドレス110の調子が悪いのですが・・・

    先日中古で6500kほど走行の中古アドレス110をオークションで購入しました。一週間ほど乗っているのですが燃費が悪く、白煙の量も多い感じがします。 前オーナーも煙が多いといっていたのですが、なにかチェックするところはあるでしょうか。ちなみに燃費は13~15キロ/ℓくらい。←こんなものでしょうか? 最高速は90キロほど出ますが、でだしから40kmほどまではカブリ気味?な感じでもたつきます。40km超えたくらいからはスピードは伸びます。 あと今日出先でガス欠になったのですが、ガス欠寸前というのはアイドリングが安定せず、妙に吹けたりするのでしょうか?安定しないのはわかりますが、急に吹けあがったのでびっくりしました。

  • 湿疹と腸の調子に関しまして

     どうも昔から腸の調子が悪くなると(下痢とか)、湿疹が出てくる気がするのですが何か因果関係はあるのでしょうか。医者は直接の関係がないと言うのですが、自分ではどうも・・・。  そのいう医者(皮膚科&内科)の診断でも、湿疹そのものの原因は不明で再発は免れないと告げられました。調剤薬(外用薬と整腸剤)も、一時的には効くのですが完治はされません。  確かに腸にガスが溜まりやすい体質とも診られました。また実際の湿疹ですが毛穴の周囲が赤くなり、暖めると痒みも増します(気温上昇や幹部への温シャワー当て、浴槽につかる等)。  場所的にも特定せず数日で痒みも弱まると、また別の部位がなってきたりと。痒みそのものも、湿疹の大きさや赤さには比例しなさそうです。皮膚の表面より、体内的な原因の気はするのですが。

  • 胃腸の調子が悪いです・・・何かの病気でしょうか?

    胃腸の調子が悪いです・・・何かの病気でしょうか? 1ヶ月前にウイルス性の腸炎を患って以来胃腸の調子が悪く、以下のような症状が出ています。 ここ数日、症状が顕著です。 もともと胃腸は弱いのですが、やはりなにかの病気でしょうか?それともまたウイルス性胃腸炎でしょうか? 改善策があれば教えてください! 〈胃〉 ・むかむかする ・吐き気がある ・空気感がある ・げっぷがでる 〈腸〉 ・便秘ぎみ ・ガスがたまっており、ゴロゴロする ・お腹が張る ・軽い腹痛(しかし、便は出ません) 〈他〉 ・体(特に手足)の冷え、寒気 ・だるさ ・めまい(若干、時折) 当方、嘔吐恐怖がありますので、「またウイルス性胃腸炎になったのではないか」「吐くのではないか」と思うと不安で仕方がありません。 病気の可能性や改善策等、教えてください!

  • 胃や腸の調子が悪いです。

    胃や腸の調子が3週間くらい悪いです。夜中に食べすぎた後、翌日まで胃の中に食べ物がたまり、その後お腹は痛くないのに水状の下痢で、その後日、便秘のようで細い便がでて、後日は胃の下方が少し痛みお腹に圧迫感がありガスがたまったり腸がチクチク痛むようです。どうしたのでしょうか?

  • メンタルの調子に不具合がある

    自分の生まれながらの性格のせいにしてしまうと 育ててもらった両親に申し訳ないのですが 友人関係や職場での人間関係が上手く行かず 周囲の皆さんに、ご心配ご迷惑をおかけしております。 メンタルのクリニックにも随分通いましたが たらい回しにされるほど、嫌われてるみたいです。 心の病気ではなくて、生まれながらの性格が悪いのでしょうか?

  • ガスがよく出るのです

    こんな話はあれなんですがガスがよく出るんです 出すぎというのは何か腸の病気でしょうか?

  • お腹の調子がいつもおかしいんです。

    わたしは以前から、腹痛で困っています。それも昼夜も問わず痛いのです。症状としては、堅い便が週に一度程度出るのですが、堅い便が出た後からお腹の痛みが始まり、それが次に堅い便が出るまでつつくのです。 その間、便は軟らかいのが2~3回出ます。 検査は、胃の内視鏡検査を毎年受け、いつも、「きれいな胃ですね。まったく問題ないですよ」といわれます。 また、大腸の内視鏡検査もこの4年で3回ほど受けましたが問題はありませんでした。出血もしません。 腹痛が続いて体重が激減するということもありません。 これって、ほうっておいてもいいんでしょうか。 お酒はカクテルが好きで一日1杯だけ自宅で飲みますが、一日の食事の量はふつうの男性の三分の一ぐらいと小食です。 なお、現在、そううつ病で神経科にかかっており、安定剤や抗不安剤などを服用しています。 腸の病気は神経科にかかる前からのものです。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • お腹の調子が気になってしまいます・・・

    1年前ぐらいから、ずっとお腹の調子が気なっていて、生きる楽しさが半減してしまっている気がします・・・なんとかしたいと思って、半年前ぐらいに病院へ行き、薬を出してもらったのですが、あまり変わりませんでした。医者には、腸の動きが悪いみたいだけど、大きな病気ではないよと診察を受けました。症状は、食事の直後、腸のあたりがゴロゴロして、げっぷやガスがたまりやすく、常にお腹が張っている感じで、特に気になるのが就寝前と起床後です。最近はズボンで締め付けられるのもお腹の調子を崩してしまい、困っています。別に便秘や下痢では無いのですが、常にお腹が苦しい感じがします。市販の胃腸薬や整腸剤もためして見たのですが、あまり効果がありませんでした。生活習慣も特に問題はないと思うし、もはや精神的ストレスとなってしまっているのではないかと思ったりします。一度、病院で胃カメラで見てもらった方が良いのでしょうか?何かアドバイス頂けたら、とても嬉しいです。回答お願いしますm(_ _)m

  • 過敏性腸症候群?強迫神経症?それとも・・・?

    10年以上前から、お腹のハリや痛みに悩まされています。 ガスが出そうな感覚や、便意を催す、といったのが主な症状です。 以前、「過敏性腸症候群ではないか?」と言われました。 が、昔は、トイレに1度行けば、症状も安定していたのですが、ここ数年はひどくなっています。 この症状があらわれるのは、緊張の場面や、会議中などこの場所から逃げられない、という時です。ひどい時は、電車やバスに乗る前や、上司と話す直前など。 おそらく、そのような場面になる前に、「ガスが出たらどうしよう」「便意をもよおしたらどうしよう」と考えることで、腸が過剰に動いてしまうからではないかと思っているのですが・・・。 10年前よりひどくなっているように思い、困っています。 腸の病気ではないかと、大腸ファイバーも受けましたが、腸には異常なしとのこと。 精神安定剤を飲んだ時期もありましたが、症状変わらず。 今は漢方薬を飲んでいますが、いまいち目に見える変化はありません。 何をどのようにすれば、少しでも症状が改善されるのでしょうか? 普段の生活にも支障が出ているので、どんな方法でも試したいと思っています。 アドバイス、よろしくお願いします。