• 締切済み

引越前やる気が出ない&育児不安&業者が怖い

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.3

わかります。8年前の私みたい。 8年前、社宅の古さと水回りの悪さに嫌気がさし、長男の入学を機にマンション購入を決めました。始めのうちはわくわくして一生懸命くるくると雑事をこなしていましたが、日が近づくにつれてトーンダウン。。。妊娠中ということも重なり、なかなか大変でした。 でも、引っ越しても、引越しの片付けの忙しさと不案内のせいで、もともと引っ込み思案の私は、ひきこもり気味に…。けれど、子供のパワーに押され、どうにかペースを作ることができました。 頑張らなくていいですよ!!流れに身を任せてもいいのではないでしょうか。引越しは専門業者のお任せパックなどにして、今のお住まいでの生活を楽しんでは?公民館や地域のイベントも今しか行けませんし、ママ友との最後の時間を楽しめるのも今だけ!!楽しいことだけ考えましょう。 新しいお宅も、「住めば都」。。。きっと、素敵な生活が待っていますよ!!悪い方に考えず、楽しい方だけ見て、今を楽しんでください。

nayami0987
質問者

お礼

ありがとうございます。 気持ちを分かって頂けて、嬉しいです。 妊娠中の購入&お引っ越し、本当に大変だったでしょうね。でも、お子さんとともにペースを作ることができたとのこと、良かったです。 私も引っ込み思案なので、引きこもりになる可能性が高そうです…子どものためには外に出なければと思うのですが… 楽しいことだけ考えたいのですが、どうしても嫌なことを考えてしまいます…ネクラなのかもしれません(笑) 本当はらくらくパックにしたかったのですが、予算の都合とただでさえ繁忙期のため割高だったので、普通のパックにしてしまいました(涙 「住めば都」、肝に銘じたいです。

関連するQ&A

  • 引越に向け、どうしたら前向きになれますか?

    このたび建売の新築住宅を購入し、あと数週間で引越です。引越準備をしなくてはならないのに、どうしても前向きな気持ちになれません。 青田買いで綿密な確認を怠ったため、北下がりの土地で、南側の公園の木に遮られて、1階も2階も日が当たらないのです。また東西は2階建ての家が1.5Mほど近くに建っています。 自然いっぱいでいいじゃないとも言われますが、北下がり・北道路の土地のため、1階からはもちろん空は見えませんし、2階の窓からは目線の高さに寂れた遊具やネットが見え、景観はよくないです。普通の家なら、2階からは空が見えると思うのですが、背が高い木に遮られて、窓近くにいって見上げないと空はみえません。 夫婦二人ならまだ良かったのですが、小さな子どももいるのに、こんな暗い家で何十年もすごさなくてはいけないのか。もう数百万出せば、もっといい区画に住めたのに(けちけち貯めた頭金があったし、そのくらい何とでもなった)、などなど目が覚めても外出しても、思い浮かぶのはそのことばかり。身の丈以上のローンも怖いですが、安物買いの銭失いはもっと情けないです。現金で買うならともかく、ローンを組んでまでの購入ですし、後悔先に立たずです。 タッチの差で希望の区画は埋まってしまっていたのですが、その時にその分譲地にこだわらず見送れば良かった。焦ったのは、この辺りは割と人気のある地域で、最近滅多に物件が出なかったこと、周りのママ友は持ち家の人が多く早く自分も落ち着きたかった、不動産を見て回るのにも疲れいい加減手を打ちたかった等の事情があったのですが、焦らずにじっくり待つべきでした。 地盤や耐震、学区のことなどは綿密に調べたのに、夫婦二人とも住宅密集地の戸建てに住んだことがなく、多くの人が第一条件にあげる日当たりのことは重要視していなかったのは、我ながら馬鹿としか言いようがありません。 また、引っ越し先は今いるところからそれほど遠くはないですが、馴染みのない地域でそれも不安です。もともと今いるところには夫の転勤についてきて2年も住んでいません。地縁もなく、友達といっても表面上の付き合いのママ友だけ、しかも引越によって彼女たちとも遠くなる… 夫は日当たりの悪さや景観はあまり気にならないようで、むしろ家を気に入っています。田舎の両親達も、100%気に入る家などないんだから、妥協しろと言っています。確かに私がわがままなのかもしれません。 夫もとりあえず引っ越して、どうしてもいやだったら損覚悟で売ればいいと言ってくれています。でも、私は手続き等は気持ちを抑えて進めてきましたが、引越の準備など色々しなくてはならないのに、前向きになれません。家事や育児にも身が入らず、子どもにも夫にも申し訳ないです。 長くなりましてまとまらず、すみません。どうしたら前向きな気持ちになれますか?アドバイスを御願いします。

  • 引っ越し後の妻の育児について

    妻、子供二人(3歳、6か月)がいる者です。 この秋に家購入のため引っ越しを予定しているのですが 妻は、引っ越し後のママ友達について悩んでいます。 今は、社宅に住んでおり同年代の子供がいる家族も多く 一緒に遊んだりしているのですが、 新天地では、ママ友達ができるか不安を抱いているみたいです。 なので、引っ越し後はPTAが盛んな幼稚園に子供を行かせ 親同士の交流が持てるようにしたらいいのか悩んでいます。 他にいいアイデアがあれば、教えてください。

  • これから育児をしていけるか不安でたまりません

    1歳半の男の子が一人おります。 自宅で仕事をしております。 ・生まれてから1年間は私がほとんど育児をしました(里帰りもなし) ・夫は家事などを手伝ってくれますが、子供と二人きりで過ごすということはできないようです。 ・半年くらいは母が一ヶ月に一度子供を半日又は一日見てくれ、その間にたまった仕事を片付けるという感じです。 24時間365日子供と離れることはなく、一緒にいることは本当はとっても幸せなことなのに、最近時々、とても辛くなることが増えてきました。 ・元来一人の時間を大切にしてきたところがあったので、全く一人の時間が無い ・夫は一人の時間をあまり好まないので、休日は必ず一緒に行動がベースとなっています ・ママ友さんの子供の話を聞いていると、子供に対してとても熱心で子供の為に!という感じで、自分がなんてダメな親なんだろうと心の中で思ってしまいます。 ・子供は食事をあまりたくさん食べる方ではないので、作っても結局残してしまうことが多いです。 なので、食事時間が実は結構憂鬱だったりします・・・。 ・子供の性格は温和で優しい子だと思います。 一人遊びも最近できるようになり、一緒に遊ぶ時間もできる限りつくるように努力をしています。 本当は充実しているはずなのに、毎日が急き立てられているような気がして、疲れだけが知らず知らずのうちにたまってしまっているようです。 これもしなきゃ、あれもしなきゃ!とバタバタしていると体調が悪くなり、気分も悪くなり、子供の相手もしてやれない、食事も満足に作ってやれない、家事もできない、ママ友さんのような一生懸命なママになれない自分に自己嫌悪です・・・。 皆さんはこんな私をどう思われるでしょうか? 同じような体験をされました方、どのように乗り切られましたでしょうか?

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • ママ友さんがいない不安

    2歳の息子を育児中です。 仲良くなったママ友さんが、引っ越しするため 実質知り合いがゼロになってしまいます。 ママ友さんの雰囲気が基本的に苦手で また新しくママ友さんができるか不安です。 あまり意識的に作るのも堅苦しい反面 やはり1人くらいは、欲しいな…と思ったり 葛藤します。 幼稚園に入るまでは、あまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか? 子供同士でも遊ぶのはまだ先でしょうか?

  • 育児でなにかと気が滅入ってしまいます

    育児でなにかと気が滅入ってしまいます 私には9カ月の子供が一人います(男)。 子供の事は、可愛いと思うのですが、わけもわからずぐずられたり、 泣きわめかれたりされると、途方に暮れてしまいます。 抱っこして、なだめて、泣きやんでくれる時はまだいいのですが、30分以上ギャン泣きされる事もしょっちゅうで、そんな時はイライラしてしまいます。 たいてい、1日に3~4回はギャン泣きがあり、おなかがいっぱいだったりオムツが濡れてなくても、 ギャン泣きされるので、どうしていいかわかりません。 怪獣のような大声でいつも泣かれるので、その度に私もおろおろしてしまうし、 気が滅入ってしまいます。 毎日子供と二人で家にいると、息がつまってしまうので、 1カ月に2回ほどは、ママ友と会ってお茶したりしているのですが、 会うといつも、 子供の発育に関する事を聞かれ、 「もうしてる」「まだしていない」の比べっこばかりで・・・。 また、会う度に他のママ友とのランチ話や、他のママ友の家に行き来している話を聞かされ、 私もママ友が欲しいので、「紹介して欲しいな」と何度か言ってみたのですが、 いつもはぐらかされてしまいます。 なので、なかなか気の合うママ友が出来ません。 彼女から誘われる度に、いつも、行こうかどうしようか迷うのですが、 子供と二人で1日家にいると、気が滅入るので、多少無理してでも会いに行っているのですが、 なんだかむなしくなってきました。 いつも、帰って来ると、疲れて、家事をするのも嫌になってしまいます(でも、しますが)。 児童館にも定期的に行っていますが、挨拶だけで終わってしまい、 メアドを聞く関係にはなれません。 育児に慣れない事や、ママ友がなかなか出来ない事などで、最近、気が沈む事が多く、 何をしていても楽しくありません。 夫は優しいし、育児や家事も手伝ってくれますが、普段仕事で帰りが遅いので、 夫が帰って来る頃はもう疲れて、会話するのも面倒に感じてしまい、 以前と比べて会話もめっきり減ってしまいました。 夫は、私が元気がないのを心配してくれて、 「ママ友そのうち出来るよ」とか「育児が大変なんだから、家事は手抜きでね」と言ってくれるのですが、 この先ずっとママ友出来なかったらどうしよう、とかそんな事ばかり考えて、 悩んでしまいます。 まだまだ先の話ですが、子供が幼稚園に行った時、ママ友がいなかったら 行事ある度に寂しいだろうなーとかそんな事まで考えてしまいます。 こんなウジウジしていたら、よくないとわかっているのですが、 気持ちを切り替えられません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 見知らぬ土地での育児・かかりつけの小児科について 不安です。。。

    見知らぬ土地での育児・かかりつけの小児科について 不安です。。。 もうすぐ一か月になる乳児をもつ母親です。現在里帰り出産のため実家に帰省中で、1カ月検診は実家近くの病院で受けるつもりです。来月か再来月、夫の待つ家(都内)に帰ります。 実は、現在の住まいは引っ越したばかりでまだ数カ月しか住んだことがなく、夫婦ともに地方出身のため、自宅近くには親族はおろか知人友人もいません。また、近所に新しい大きなマンションはあり子どももいそうですが、自宅は一戸建てであり、両親学級は引っ越し前に受講したため、近所にいわゆるママ友は一人もいません。 なので、実家に帰ってからの子育て(情報交換や子どもの遊び相手など)が不安です。 徒歩圏内には、子どもが遊ぶような公園はなさそうですが、それほど大きくはないものの区の児童館(様々な月例の催しも多少あるようです)があるので、子どもが大きくなれば行ってみようと思っていますし、私の性格は、それほど内向的でもないので、頑張って周りと仲良くなりたいと思ってはいます。 しかし、やっぱり不安です。 (1)今はまだ子どもが小さいので遊び相手は必要ないかもしれませんが、一般的には何歳くらいから他の子と交流を持たせるべきでしょうか? (2)大きくはないのですが、区の児童館があります。何歳くらいから行ったらよいでしょうか?いきなり行って浮いたりしないでしょうか?そこでママ友ってできるものでしょうか?すでに仲良しグループ見ないなものができていたりするものでしょうか? (3)徒歩15分、電車を使って6分のところに、評判の良い小児科があるのですが、ここをかかりつけにするのは、距離的にみてどうでしょうか? (4)将来的に、幼稚園に入園した時、そこから新しくママ友はできるものでしょうか?それとも、入園前にある程度、皆さん知り合いになっているものでしょうか? 夫婦二人なら、友達を呼んだり、遊びに行ったりして楽しいのですが、詳しくない土地での夫と二人きりの子育てに、不安です。。。

  • 引越しに伴い子育てに不安(ママ友など)

    来月引越しを控えている、1歳児のママです。 現在の住まいで(地域で)妊娠・出産をしたので 母親学級を通して、知り合いも出来、 月に1~2度集まったりしています。 特別、仲が良いと言う事はありませんが、 それでも、同世代の子を持つ方々と知り合えたので、 他の子の成長を見たり、 分からない事は教えあえたりしています。 家が近所の子とはランチをする事もあり、 予防接種などに一緒に行ったり、小児科の情報交換などもしています。 それ位の事でも、普段子供と二人向かい合ってるだけなので、 気分がラクになったりしています。 ですが、産後家が手狭になり引っ越す事に決めました。 子供が幼稚園や学校に行きだしてからの引越しなどは避けたいので、 主人と常々検討していた場所に決めました。 だた、引越し先には知り合いもなく、 せっかく知り合えた人達とも離れなければなりません。 育児サークルなども輪が出来ていて混ざれないという 話も聞くし、 引越しを間近にして心細くなってきてしまいました。 私の年齢が30代後半という事もあり、 年齢的にも中々同世代の子を持つママと出会えない現状もあります。 転勤や引越しなど同じ経験をされてる方、 ママ友がいない方、 色々な方のお話が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 引越し後、ママ友ができません

    はじめまして。お手柔らかによろしくお願いします。 題名の通りなのですが、夏に引越しをして、新たな土地で暮らしています。 現在年中の娘がおり、新しい幼稚園に通っています。 積極的に挨拶などをしているのですが、なかなかママさんとお友達になれません。 中には挨拶をまともに返してくださらない方もいます(これは特殊な例ですが)。 本当は、私はそれほどママ友がほしいというわけではないのですが、 田舎なので地域密着度が強く、仲良しのママ同士で集まって子供同士を遊ばせたりしているので、 娘が幼稚園が終わったあとに、まっすぐ帰宅して自宅で遊んでいるのを、かわいそうに思ってしまいます。 子供の送迎の際も、ほかのママさんが楽しく話している中、私一人でぽつんとしています。 娘は楽しく幼稚園に通っていますので、それだけならあまり気にしないのですが、 この先幼稚園を卒園するまで、娘が幼稚園後にお友達と遊んだりできないのはかわいそうに思えます。 重ねますが、地域密着してなんぼの地域なので、余計に不安があります。 幼稚園の間、園外でお友達と遊べなくても、娘にとって支障はないでしょうか。 転園してきて、ママさん方と仲良くなるには、どうすればよいのでしょうか。

  • 引越しのとき…

    今 荷造り真っ最中なんですが 聞きたいことが幾つかあります。 引越し前日や当日の引越し作業をしながら 子供に簡単に離乳食をあげる方法ありますか? ちなみに 電気ガス水道は当日も止まってないです。10ヶ月の子供世話しながら家の大掃除しなきゃいけないので なにかアドバイスください。m(.".)m