• 締切済み

横領罪の既遂時期は、一般に不法領得の意思の発現時ですが すなわち委託物を第三者に「これをきみにあげよう」

横領罪の既遂時期は、一般に不法領得の意思の発現時ですが すなわち委託物を第三者に「これをきみにあげよう」 といった瞬間に既遂ですが 不動産の場合はなぜか登記が完了するまでは横領とはいえないみたいです 「これをきみにあげよう」ではまだ既遂ではなく 「これを君名義に登記してきたからね」 となってようやく既遂とのことです。 これはなぜですか? 物の時も、「これをきみにあげよう」との表明だけで実際第三者に引き渡しをしなかったならば、この物はまだ持ち主に戻る可能性はゼロではありません。 不動産のみを遅めにする意味がわかりません

みんなの回答

noname#110938
noname#110938
回答No.4

ま、3番の回答が妥当だね。他は読むに値しないから無視するのが吉。 で、少し付け加えるとさ、原則は「譲渡契約締結時」なんだな。まず原則として「譲渡契約を締結した」ら横領罪は既遂。これを押さえる。だから、対抗要件がどうとかそんなことは基本的には関係ないわけ。 その上で、不動産所有権移転の場合になぜ既遂時期を登記の時まで遅らせるのかという「例外」扱いをするのかを考える。ちなみに前田先生は、抵当権設定も登記の時に既遂となるとすべきと言ってる。 ってか、判例だって「対抗要件を備えたら既遂」とは言ってないだろう。不動産を他人に譲渡して登記を備えたときには横領罪となるということを言っているだけだと思うよ(ま、原文確認してないから推測だけど)。この違いが解るかな?最後に述べるよ。 これは結論的に言えば政策的考慮の結果なんだけど、それは保護法益論と刑法の役目から導くのが妥当だろう。つまり、「趣旨に帰れ」だ。だから3番の回答が妥当なわけ。まさに趣旨に帰った発想だ。 ただ一つ抜けているけどね。単に保護法益論だけなら、登記の時まで犯罪の成立を遅らせる必然性はない。むしろ早い方が法益保護には資するからね。 だから刑法の謙抑性との兼ね合いで、という点を付け加えないといけない。要するに「バランスが取れた解決策はどこにあるのか」ということだ。法益保護機能と自由保障機能(もしくは刑法の謙抑性)とのバランスを取ったってことだよ。 なお、「事実上」、対抗要件(あるいはそれに類似する事情)を具備すると追及が困難になるということから対抗要件の具備を一つのメルクマールにするにしてもそれは、対抗要件具備を横領罪成立の要件としているということを意味しない。対抗要件を具備しなくても同等に追及が困難になると認められるなら横領罪の成立を認めるべきで、だからこそ、動産においては対抗要件を具備する必要性はないし、登録制度のある動産も登録を要求する必要がない。不動産という特殊な場合にたまたま登記の具備が権利侵害の回復を困難にする事情となり得るというだけに過ぎない。だから、「一般論としては」対抗要件とか登録の具備は必要ない。よって、3番の回答が適切で、対抗要件に拘った回答は全部間違いと言うべき。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 横領罪の保護法益は「所有権に裏付けられた者に対する利用可能性」及び委託関係です。  この点、動産は引渡しにより事実上の占有が移転すると追及が困難になりますし、自動車や船舶のような登記が対抗要件であるものでも、追及が困難になる点は変わりません。そして、引き渡しのない意思表示の段階でも、所有権者の利用可能性は著しく減少していますし、それにもかかわらず、まだ引渡していないから、実際に引渡して完全に追及が困難になるまでは既遂が成立しないとするのは妥当でないでしょう。  これに対して、不動産の場合は意思表示をしたからといって、土地や建物が突然使用できなくなることはないでしょう。それに、もしも登記が移転された段階で横領罪が既遂になるとしても、動産と違って土地は追及が容易ですから、このような違いがあるのだと思います。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

第三者に対して、確定的に自分の物と主張するためには、対抗要件を備える必要があります。 対抗要件は、 動産は引き渡し 民法178条        不動産は登記 ただし、車は引き渡しが対抗要件でありませんので、#1の解答に疑問

shibatafil
質問者

補足

こんにちは。しかし動産でも「これをきみにあげよう」との表明だけで引渡しをしないでも=対抗要件の具備はいまだなされていないときでも、 横領罪は成立するのです。意味がわかりません。おしえてください

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

動かせる物と、動かせない物の違いです。 土地は動かしようが無いが、車やTVなどは簡単に移動させる事が出来るとの違いです。

関連するQ&A

  • 売買契約後、引渡し時に行為能力が無くなったら

    高齢者が不動産を購入する際に、売買契約から引渡しまでの間に行為能力を失ってしまい、 引渡し時に購入の意思確認ができなかった場合、 当然登記ができなくなってしまうので、その場合は契約解除で違約金を売主へ払わなければならないということになるでしょうか?

  • 意思表示の擬制される訴え

    意思表示の擬制される訴えとして 登記請求権以外にはどのようなものがあるのでしょうか。 また登記請求を求めるような訴えがあると 不動産の引渡しを求める訴えは 効力が弱いように思うのですが 各々どのような点で使い分けられるのでしょうか。

  • 建て替えの時の引渡し時期について

    先月建て替えの契約をしたお客様より、急な依頼があり、完成引渡しを年内にしたいと依頼がありました。 理由は税金がお徳であるとの事・・・ 営業なりたてでまだまだ税金については自信がないので間違ってたら教えて頂けませんでしょうか? <固定資産税について> (1)土地についてはそもそも所有されてる土地での建て替えですので、関係ないと思っています。 (2)建物の固定資産税については、解体はして着工しておりますが、滅失登記はしておりません。完成時に新しい家の登記とあわせてすれば良いと思っております。このあたりで、多少税額が変ってくるとは思うのですが、1/1時点の所有物ですので古い建物の方が安いと思うのですが・・・ <不動産取得税> (3)不動産の取得に際してかかる税ですから、年内とか年始は関係無かったと思っております(自信ありません) <減税> (4)ローン控除は確か年末時点のローン残高×1%だったと思いますので、これは年末の方がより良いのかと思います。 工程的にはギリギリ可能なラインなのですが、正直現場の仕上がりが心配ですので、当初予定通り年明け1月中旬の引渡しにしたいのですが、お客様にとってメリットが大きければ、何とかしなければ・・・とも考えております。 私の認識間違いがあれば是非教えて頂きたいですし、どちらが徳なのかあわせて教えて頂けると助かります。

  • この判例を解説してください。

    判示事項 一 横領罪の成立に必要な不法領得の意思の意義 二 農業會が寄託を受けた供出米の保管の任務と農業會長の不法處分 裁判要旨 一 横領罪の成立に必要な不法領得の意思とは、他人の物の占有者が委託の任務に背いて、その物につき權限がないのに所有者でなければできないような處分をする意思をいうのであつて必ずしも占有者が自己の利益取得を意圖することを必要とするものではなく、又占有者において不法に處分したものを後日に補顛する意思が行爲當時にあつたからとて横領罪の成立を妨げるものではない。 二 農業會は各農家から寄託を受けた供出米については政府への賣渡手續を終つた後政府の指圖によつて出庫するまでの間は、これを保管する任務を有するのであるから農業會長がほしいままに他に之を處分するが如きは固より法の許さないところである。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319123338762935.pdf

  • 届けられた遺失物を預かったままにしておくと‥

    よくスーパーとかでお客様から届けられた誰かの忘れ物を、持ち主が現れるまで預かったままにして相当期間がたったあと所有権を放棄したと見て処分することがあります。しかし遺失物法の第13条 に「第四条第二項の規定による交付を受けた施設占有者は、速やかに、当該交付を受けた物件を遺失者に返還し、又は警察署長に提出しなければならない。」とありますが、これは特に罰則が明記されていないので、別に交番にお客様から届けられた誰かの忘れ物を届けなくても罪には問われず、預かったままにしてもよいということですか?スーパー側に不法領得の意思とかは無いと思うのですが?長い間預かったままにしておくと不法領得の意思ありとして占有離脱物横領罪に問われるのではないのでしょうか?よくわからないので教えて下さい。

  • 土地がはみ出ていると言われた。

    隣地の空地の持ち主の不動産屋から我が家の土地がはみ出ていると言われ困っています。我が家の土地及び住居は6年前に中古で購入した物で、土地はブロック塀で囲われていました。その土地は、同不動産屋が20年前に造成し住宅を建て、前の持ち主に売った物です。ブロック塀はその時のままです。登記簿、測量図等で確認すると確かに計1.5坪程隣地の空き地に出ている様です。しかし住宅の建築時測量ミスをしたのは、当の不動産屋であり、前の持ち主から見ると20年も住んでいます。いまさらその土地の税金を払っていたとか、土地の代金を払えとか、ましてや返せとか言われても納得いきません。私には土地に関する法律の知識も無く困っています。どなたか詳しい方おられましたら、対処法を教えて頂きたくお願い致します。

  • 合同会社の設立時の現物出資(不動産)に関して

    合同会社を設立しようとしています。 資本金 200万円。 資本剰余金 1000万円(現物出資、不動産) この時、現物出資した不動産の登記(会社の登記でわなく、不動産自体の持ち主登記を個人から会社名義に変更しなければいけないのでしょうか? 現物出資の不動産を資本金に入れると、会社じたいの登記(定款)に不動産(現物出資)が記載されているので、現物出資の不動産も会社名義に書き換え(登記)する必要があることは、わかりますが、 資本剰余金は、会社の定款(登記)にのっていないので、個人不動産の登記のままで良いのでしょうか。 教えて下さい・

  • 不動産価格について

    よろしくお願いします。 最近、土地と新築建物を購入し、引渡し時に登記済権利証を受領しました。そこで疑問がわいてきました。 購入価格と不動産価格(登記簿上の価格)にかなりの開きがあります。 土地:不動産価格が購入価格の75% 建物:不動産価格が購入価格の50% わたしは、安い買い物をしたのでしょうか?高い買い物を下のでしょうか?

  • 債権の確定日

    甲と乙が業務委託契約を結びました。 甲が売主となる不動産物件を乙に販売業務を委託します。 委託料は乙の販売総額の3%を甲が乙に支払う契約です。 支払方法は乙が取り扱った販売総額の3%の2/3を甲が乙に支払います。残り1/3を物件の引渡し時に支払います。 この契約途中でで甲が倒産しました。 契約後、引渡しを完了していない時点で。 で、乙は残り1%の部分を破産債権として裁判所に届けています。 この場合、引渡しが完了していないのですが、未回収の債権として 届出することはできるのでしょうか?

  • 司法書士試験 刑法 横領罪 (手形がらみ)

    いつもお世話になります。 またまた宜しくお願い致します。 下記の数字の1と2の箇所です。 昭59-27 より抜粋です。 択2 甲が、乙所有の未登記建物につき、無断で甲名義に所有権保存の登記をした上、丙に売却して所有権移転の登記をした場合でも、横領罪は成立しない →○ 委託信任関係がないから。 1.回答は理解できましたが、では実際この問題では何罪が成立するのでしょうか? まさか窃盗罪でしょうか? 択4 甲が、割引の仲介をする意思がないのに、仲介をする旨のうそを言って乙から手形の交付を受け、これを自己の債務の担保に差し入れた場合でも、横領罪は成立しない。 →○ 詐欺罪により評価しつくされた不可罰的事後行為だから 2.すみません、問題文自体の意味が全くわからないので、わかりやすく教えて頂きたいです。 手形を割り引く、仲介、それを担保・・・ 手形の交付を受けたことが財物を手にいれたとはおもうのですが、それを誰に担保にさしだしているのでしょうか。