• ベストアンサー

意思表示の擬制される訴え

意思表示の擬制される訴えとして 登記請求権以外にはどのようなものがあるのでしょうか。 また登記請求を求めるような訴えがあると 不動産の引渡しを求める訴えは 効力が弱いように思うのですが 各々どのような点で使い分けられるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>意思表示の擬制される訴えとして登記請求権以外にはどのようなものがあるのでしょうか。  XがAに対して有する金銭債権をYに譲渡したところ、いつまでたってもXがAに債権譲渡の通知をしなかった場合、このままではYはAに対して金銭の支払いを求めることはできません。  そこで、YがXを相手取って、Aに対して債権譲渡の通知をするように求める民事訴訟を起こすことができます。Xの請求を認容する判決が確定すれば、Xが債権譲渡した旨の意思表示(正確に言えば、債権譲渡の通知は意思表示ではなく、観念の通知ですが)をしたことになりますので、YがAにその判決正本(+確定証明書)を送付することによって、Aに債権譲渡の通知がされたことになります。 >また登記請求を求めるような訴えがあると不動産の引渡しを求める訴えは効力が弱いように思うのですが  登記請求権と不動産の明渡請求権は別個のものですから、その効力の優劣は問題になり得ません。例えば、売主が所有権移転登記手続に協力せず、かつ、その不動産の占有をしている場合、所有権移転登記手続を命じる判決が確定しても、所有権移転登記を買主が単独申請できるというだけであって、不動産の明け渡しの強制執行はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TofStar
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.2

各種同意に代わる裁判は該当したかと。 ところで、すごい数質問ばかりされてますね。 せっかく勉強されているようですし、たまには答えてあげてください。 循環が大事です。

stardust23
質問者

お礼

ありがとうございます! 周りで質問できる環境がなく ここを利用しています。 微力ではありますが 回答も頑張ってみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴えの種類

    学校の課題なのですが、どうしてもわからないので教えてください。 以下の訴えのうち、形成の訴えを1つ選びなさい。 (1)会社設立無効の訴え (2)不作為請求の訴え (3)新株発行差止めの訴え (4)移転登記を求める訴え (1)が形成の訴え (2)は給付の訴え (3)は…どれにあたるのでしょうか? (4)は確認の訴えでしょうか? (3)と(4)がわかりません。 訴えのどの種類にあたるのでしょうか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求における現金、預金の遅延利息起算日

    遺留分減殺請求の訴訟の最中です。 遺産は、不動産、預金、現金です。相続人は、私を含め子3人のみです。 遺言書には私の名前は無く、「不動産については、甲土地については長男Aに、乙土地については次男Bにと定められています。現金、預金については、兄弟各々に1/2ずつ相続させる。」となっています。 遺留分減殺請求権は形成権として、権利者の意思表示のみで効力が生ずるというのが、最高裁判例の立場のようですが、上記のような場合、私の権利はどのようになるのでしょうか? 1.不動産については、各々1/6ずつ、所有権名義を登記させろ。   同時に、不動産の賃貸料も遡って支払え。 2.預金、現金は、1/6ずつ、支払え。   その際、遺留分減殺請求の意思表示の到達した翌日からの遅延損害金も支払え。 と言えるのでしょうか? ネットで検索していると、現金、預金については、遺産分割協議を経ないと請求できない、という意見も見受けられます。そうだとすれば、遅延損害金の起算日は、遺産分割協議成立後ということになるのではないかという気がします。 しかし、形成権である遺留分減殺請求の効力は、意思表示が到達した時点から履行遅滞になるように思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 横領罪の既遂時期は、一般に不法領得の意思の発現時ですが すなわち委託物を第三者に「これをきみにあげよう」

    横領罪の既遂時期は、一般に不法領得の意思の発現時ですが すなわち委託物を第三者に「これをきみにあげよう」 といった瞬間に既遂ですが 不動産の場合はなぜか登記が完了するまでは横領とはいえないみたいです 「これをきみにあげよう」ではまだ既遂ではなく 「これを君名義に登記してきたからね」 となってようやく既遂とのことです。 これはなぜですか? 物の時も、「これをきみにあげよう」との表明だけで実際第三者に引き渡しをしなかったならば、この物はまだ持ち主に戻る可能性はゼロではありません。 不動産のみを遅めにする意味がわかりません

  • 瑕疵ある意思表示と意思の欠缺について

    司法書士のテキストで 脅迫・詐欺→瑕疵ある意思表示 心裡留保・虚偽表示・錯誤→意思の欠缺 という分類は、なんとか理解できたのですが <参考問題>として掲載されているのが ※相手方の脅迫行為により、完全に意思の自由を失って贈与の意思表示をした者は  その意思表示をしなくても、相手方に対し、贈与した物の返還を請求することが  できる。(S59-2-3) 答えは ○ で、その説明として 完全に意思の自由を失っているのだから、贈与の意思表示は、はじめから無効である。 とあります。 これは、概念として「意思の欠缺」「瑕疵ある意思表示」の、どちらに該当するのかを 問う問題であるのか、または単なる国語の問題なのかが、判断つきかねます。 経験豊富な方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • NHK受信料訴訟、契約未締結でいきなり支払判決?

    横浜地裁相模原支部で、NHKの受信契約未締結世帯へのNHKの訴訟の判決が出ました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130627-00000595-san-soci この判決について調べましたが、被告が契約申し込みの意思表示をしていないのにもかかわらず、判決理由で契約の成立を擬制して、判決主文で過去の分の支払いを命じたようです。 法は、契約を結べ、意思表示をしろ、といった類型の訴訟があることを、ちゃんと予定しています。そして、契約を結べ、意思表示をしろという判決の前提には、契約を結ぶ義務、意思表示を行う義務が生じうるということがあります。 具体的には、民事執行法174条1項です。同項は、契約の申込みまたは承諾の、意思表示を命ずる判決には、結果として契約を成立させる働きがあると思います(意思表示の擬制)。そして放送法が契約締結義務を課しているのですから、民事執行法174条1項により、確定判決の効力として契約を成立させられます。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BA%8B%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E6%B3%95%E7%AC%AC174%E6%9D%A1 しかしその場合、あくまでも判決が確定した時に意思表示がなされたことになって契約が成立するのであって、それより前は契約がなかったことになります。 裏を返せば、契約を結ぶ義務を主張する場合は、意思表示を求める訴えによるべきなのではないでしょうか。 この点、今回の横浜地裁相模原支部の判決は、当事者の意思表示がないまま、訴えより前の時点から契約があったものとしてしまっていて、これはもはや司法の働きを超えるものがあるのではないでしょうか。 NHKは、受信契約の締結を法的に求めるのならば、いきなり支払い請求をするのではなく、民事執行法174条1項が前提とする、意思表示を求める訴えによるべきだと思うのですが、法的知識のある皆様はどうおお考えでしょうか?契約を結んでいないのに契約に基づく料金を請求するのは、私はおかしいと思うのですが…。

  • 消費者契約法上での詐欺や脅迫による意思表示

    消費者契約法上での詐欺や脅迫による意思表示はどのような効力をもつのか詳しい方、教えてください。 一般法である民法の96条でこの「詐欺や脅迫による意思表示」での効力が示されているので、特別法である消費者契約法では詐欺や脅迫については「民法で片付けてくれ」ってことで詐欺や脅迫に対する効力はない(民法では蹴りをつけられない事例のみが消費者契約法で解決できる)と考えているのですが、間違いでしょうか?

  • 強制執行実行後の請求異議の訴えはどうなる?

    強制執行実行後の請求異議の訴えはどうなる?  (確定判決に記載された債権を自働債権として)相殺して大半が消滅した債権を基に、差押をかけられました。請求異議の訴えと、強制執行停止によって対抗しましたが、強制執行停止の担保を積む一瞬先に強制執行が実行されてしまいました。この場合、請求異議の訴えはどうなりますか?  また、相殺の意思表示は相手方の代理人弁護士に対しても、通知してあったのに、相殺によって消滅したことを熟知しながら、強制執行の実行手続きをとるなど、到底、許せません! 相手方の弁護士に対しても損害賠償請求をしたいですが、請求異議の訴えのほかにまた手数料を取られるのも高額なので痛いです。何かいい方法はないでしょうか。

  • 代位登記費用の義務者への請求

    代位登記費用の義務者への請求 建物所有権移転債権者詐害行為請求等事件で勝訴し、判決は確定しました。 「被告は真正な登記名義の回復をせよ」です。 ところが、被告は素直に登記を直しません。 そこで、確定証明をもらって代位登記するのですが 登記費用が100万程度かかり、馬鹿になりません。 詐害行為取り消し判決は、あくまで「意思表示の擬制」ですから これをもって直接登記費用を被告には請求できません。 借主の「原状回復義務」等、何らかの形で登記費用を請求したいのですが 良い法的構成をお教えください。

  • 意思表示の効力がある事情を知っていたことによって影

    意思表示の効力がある事情を知っていたことによって影響を受けるべき場合、その事実の有無は本人の選択に従い、本人又は代理人のいずれかについて決する。 この文章の意味がちょっとわからな いので、分かりやすい文章に言い換えてもらえませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 遺留分減殺請求権者の減殺の意思表示後の権利

    遺留分権利者Aが内容証明郵便で減殺の意思表示を行った後、遺留分侵害者Bに元々B所有の不動産X(遺留分相当)の取得を求めることは可能でしょうか。こうした場合の法律関係を教えて下さい。 遺留分権利者Aは、遺留分侵害を確認後直ちに内容証明郵便で減殺の意思表示を行いました。Aは、遺留分侵害者Bから元々B所有の不動産Xを借りていました。しかし、Aが減殺の意思表示を行ったために、Bは憤慨してAに不動産Xの返還を求めてきました。AはBに、遺留分相当である不動産Xの取得を求めていますが、Bは不動産Xは遺産ではないとして話し合いに応じようとしません。Aは、この協議が解決するまでの間、不動産Xの返還には応じないつもりです。 Aが減殺の意思表示を行う以前に、Bは遺言公正証書により全ての遺産の名義を自分に書換えていました。こうした場合には、Aの持つ請求権がBの現に所有する資産(書換えられた遺産含む)の全体に及ぶと聞いています。もしそうであれば、AはBに遺留分相当として不動産Xの取得を求める事が可能ではないかと思われます。 また、ある本の解説では「債権債務の関係にあれば留置権は当事者の意思にかかわらず法律上生じるもの」とされています。Aの持つ請求権により、Aは債権者として債務者Bの所有権侵害に対抗して、不動産Xの留置権を行使することも可能でしょうか。