• 締切済み

大学時代のバイトについて

oioi0606の回答

  • oioi0606
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

商品を残さずに売るというエピソードをもっと膨らましてそこから自己PRのネタを見つけると良いのでは? なぜ商品を残さずに売ろうと思ったのですか?(性格をアピール) そのためにどんな工夫をしたのですか?(根性をアピール) 商品を残さず売った結果、どんなことが起こりましたか?(結果を出す人間であることをアピール) 2年以上で継続性があると言い切るのはどうかと思います。社会人は10年以上会社に勤めていると思いますので。

関連するQ&A

  • 学生時代頑張ったこと・・・

    現在就職活動中の大学4回生です。 4月に入って面接を受け始め、これまでで6回ほど受けました。 私はエントリーシートで学生時代がんばったこと?という項目があれば、決まってアルバイトのことを書いています。 そして面接で自己PRは?と聞かれると、そこでも同じくアルバイトのことを話しています。 要はアルバイトしか話すネタがないのです。 もちろん面接官の方から、大学では何の勉強を?と聞かれればゼミの話などをするのですが軽いものです。 自分からのアピールはしていません。 すると最終面接の中で、 大学は何のために入ったのか?あなたからはアルバイトしか見えてこない。 とい言われ、返す言葉がありませんでした。 私自身大学で実際なしとげたもの、努力してきたことなどが見つけられず、大きな課題だと思っています。しかし、話す中身がないのです。 多くの人はアルバイトとサークル、または語学などいろいろネタがあるのかもしれませんが、私にはこれといってありません。 こうした場合どうするべきなのでしょうか? このままでは一次面接は突破しても、その後の面接で深く掘り下げられた時に必ず落ちてしまうと実感しています。 何か良い考えやご指導がありましたらよろしくお願いいたします。

  • アルバイトの面接で自己PRの書き方

    アルバイトの面接で自己PRの書き方 私は2年前に学校を卒業しています。そこで自己PRに学校生活のネタを書くのは良くないでしょうか? 学校を卒業後、自分を売りにできそうなネタがないので就職活動で書いていた学校生活のネタをまた書こうか悩んでいます。考え過ぎでしょうか?

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • 自己PRと学生時代頑張ったことについて

    今日は自己PRについて質問があります。 現在大学3年生で就職活動をしており履歴書を書こうとしたのですが、 学業以外で力をいれたこと・自己PRの欄があり書けずに困っています。 学業以外で力を入れたことは試食販売のアルバイトについて書こうと決め 自己PRについては5日間の短期アルバイトについて書こかなと考えていました。 (学んだことがとても多く、自分の性格や考え方が分かったのがこの短期のアルバイトだったので) そこで就職課の方に相談したところ 「自己PRと学業以外の欄は同じアルバイトを基にして違うエピソードを書けば一貫性がある」 とアドバイスをされてしまい、混乱しています。 やはり自己PRと学業以外は違うアルバイトで書いてしまうとダメでしょうか? みなさんよろしくお願いいたします。

  • スーパーでのバイト

    スーパーでバイトをする時について質問です。よろしくおねがいします。 乾物を並べたり、惣菜をパック詰したりとグループが分かれているようですが、~部門とか~課というふうに、アルバイトでも配属に正式な名称があるのでしょうか。あれば教えてください。 あと面接の時にどんなことを聞かれますか。 あと現場に出る前の研修はありますか。挨拶の仕方や、レジ操作や領収書の書き方とか、その他これだけは絶対にマスターしないといけない事はありますか。

  • バイトについて

    バイトを一気に二個始めるのはきついでしょうか?今週末からスーパーのアルバイトを初めることになっています。ですがそれまでにもう一個はじめようかなと考えてます。そのバイトが総菜屋の掃除や陳列です。スーパーのアルバイトは夕方からです。だから午前中に入れることができるならいれようかなと考えてます。でも、バイトは一つ目をうやって様子見てからもう一つやるときめたほうがいいのでしょうか。それとも心配しすぎでしょうか?またできれば、何か月で何万貯めれたをかいていただけたら幸いです。目標は、来年の4月までに最低でも五十万、できれば80万です。

  • アルバイトの環境について

    自分は大学生をしています。 現在スーパーで品だし(グロサリー)のアルバイトしているのですが大学の単位数に不安を感じて勉強に専念しようと以前1度だけそのアルバイトをやめました。 その時は惣菜部門でアルバイトしていたのですが面接のとき自分の希望(グロサリー)とは違う役柄に次店長に指名されてしまい少し悔しい思いでしたがやりました。 やめてから数ヵ月後、同じスーパーに面接をして以前はらせなかった希望を強く次店長伝えたところ快くグロサリーにしていただけました。 しかし、グロサリーの仕事を始めた頃、廊下で挨拶がてらに惣菜部門のチーフが「○○君、君は惣菜いやなの?」みたいにすごくいやみたらしそうな顔をして自分の前を通っていきました。 正直自分では希望のかなったところで仕事がこれからできると新しい気持ちでいこうと思っていたのですが、このことがあってアルバイトの楽しさが薄れました。まだはじめたばかりなのでやめようとは思わないのですがこれからどのようにすればよいか悩んでます。

  • 人生は22で終わった。高校卒業後、1年の浪人生活(失敗)→現在までフリ

    人生は22で終わった。高校卒業後、1年の浪人生活(失敗)→現在までフリーターしてる22歳です。現在就活しているのですが自己PRが全くありません。というより自己PRなんてしても良いのでしょうか?卒業後の経緯が非常にネックです。一応、アルバイトは積極的には取り組んでおり履歴書用のネタはなくはないです。しかし、大学生は学校に行き、サークルに入り、そしてアルバイトもしてます。私の場合、アルバイトしかしてません。受験にも失敗してます。履歴書書いても出す勇気ないまま締め切りを迎えます。面接行っても無言で帰るしかないでしょう。どうしたらよいでしょうか?

  • 学生時代特に力を入れたこと・自己PRについて・・・困ってます。

    初めまして。回答よろしくお願いします。 私は現在就職活動中の大学3回生です。来週、某企業の説明会に行きます。参加する際に履歴書を提出しなければなりません。学校からもらった履歴書には名前・住所の他に「卒論のテーマ」「卒論の概要」「学生時代特に力を入れたこと」「自己PR」を記入しなくてはならないんですが、「学生時代特に力を入れたこと」「自己PR」が上手く書けないのでアドバイスをして頂きたいと思っております。 自己分析は参考書を買って春から進めてきたんで、一応終わってます。 正直、「学生時代特に力を入れたこと」なんてアルバイトしかありません。授業の方は頑張って、3年の前期終了時点で卒業に必要な単位(ゼミの単位を除いて)全て取得しました。しかし、成績は優が32個、良が13個、可が12個です。わざわざ自分から話をする成績じゃありません。 資格は普通自動車第一種免許、TOEICスコア530点。趣味は音楽鑑賞、読書、英語で外国人とメール交換することです。サークルは大学1年~2年の間サッカーサークルに入りました。某公的機関でインターンシップも経験しました。インターンシップで得たことを考えても全然思い浮かびません。任された仕事も簡単な事務作業ばかりでした。 上記の理由で「学生時代特に力を入れたこと」と「自己PR」のネタがどちらもアルバイトになってしまうんです。 先ほど書きましたが、春から自己分析を進めてきました。なので一応自己PR文は出来ています。学生時代特に力を入れたことも自分なりに考えて書きました。それらを学校の就職部に添削してもらったのですが、良い返事を頂けませんでした。内容は『「自己PR」がアルバイト経験に基づいた話』『「学生時代特に力を入れたこと」は人付き合いを通して自分にプラスになる要素吸収してきたこと』を書きました。正直どちらもアルバイトについて書きたかったんですが、自分を語るのがアルバイト経験だけというのは印象が良くないだろうと思い、止めました。 就職部の方が言うには、「話のネタはなんでもいい。できれば学業について書く方が良いが。大事なのは表現力だ。」と言われたんですが、本当にネタはなんでもいいんですか?私が最初に書いた「アルバイト」と「人付き合いを・・・」でも良いのでしょうか?もっと他のネタを考えた方が良いのでしょうか? あと、「学生時代特に力を入れたこと」に関しては「何に力を入れたのか、なぜ力を入れたのか、そこから何を得たのか、そしてそれをどう活かしたいのか」を書き「自己PR」に関しては「自分の強みは何か、なぜそう言えるのか(過去の具体的な体験)、そしてそれを今後どのように活かしたいのか」をどちらも約250字程度で書かなくてはなりません。たった250字でそんな具体的に書けないんです。うまく文章で表現するコツも教えて頂けないでしょうか? 最後まで読んで下さった方ありがとうございました。上手く文章がまとまってなくてすいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 面接での自己PR

    面接での自己PR 現在就活中の大学3年の者です。明後日1次面接があるんですが、自己PRで質問があります。エントリーシートには箇条書きの形で自分の長所、強みをアルバイトを通した経験から書きました。そこで、面接ではどれか一つを具体的に言うか、エントリーシート(自己PR欄)には書いていない事を言うかで迷っています。やはりエントリーシートに書いてあることを膨らませて言った方がよろしいでしょうか。エントリーシートに書いてない事で考えているのは部活活動の経験を通しての自己PRです。一応エントリーシートの項目で「学生時代頑張ったこと、やりきったことは」のところで部活活動の事は書いています。どなたかご教授お願いいたします。