• ベストアンサー

裏書手形のメリットは?

こんばんは。商業2級の手形についての質問です。 自分が保証人になり後で代金を請求されるリスクを負ってまで裏書する理由はなんでしょう?

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

1 印紙税を負担しなくて良い。 2 手形を裏書しなくても、その手形振出人が倒産したら、自分が被るリスクは同じ。 3 期日まで金庫等に保管しておくと盗難のリスクがある。 4 裏書すれば手形の取立手数料を負担しなくて済む。 こんな所でしょうかね~

thuurhurhu
質問者

お礼

なるほどー^^ 有難うございます。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>自分が保証人になり後で代金を請求されるリスクを負ってまで裏書する理由はなんでしょう? リスクがあるのは裏書手形に限りません。手形を受取ったからには、その手形をどのように使うにせよ、その手形が無事に満期落丁するまでは保証「リスク」から逃れられないのです。 もし手形が満期日に落丁しなければ(不渡り)、 (1)手形を銀行で割引して資金化した場合: 銀行に弁済しなければならない。 (2)手形に裏書して仕入先に支払った場合: 仕入先に弁済しなければならない。 (3)手形を満期日まで会社の金庫で保管していた場合: 手形が資金化されず、紙くずになってしまう。

thuurhurhu
質問者

お礼

確かに裏書でなくても債権である以上、貸し倒れというリスクもありますね。 ありがとうございます。

  • michimoti
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

はい。そんな感じです。 「早急に現金を手に入れられる」というよりも、「早急に現金みたいに買い物に使える」のが、裏書きです。 「早急に現金を手に入れられる」のが、銀行での割引です。遡及義務は負いますが、これで現生が入ってきます。 まあ、現実は、銀行に手形をもっていっても。「すいません、割れません」とか断られるんですが。危ない会社の手形とか、銀行も嫌がります。

thuurhurhu
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 実務経験があるなんて羨ましいです。

  • michimoti
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

手形は2・3カ月さきに、お金になります。それまでは、ただの紙切れです。手形をもらっても、お買いものできません。 企業は、すぐに使える「お金」を欲しがります。小切手は、銀行にもっていく手間があって面倒。手形なんて、2・3カ月さきに現金になるだなんて、もう最悪です。 お金くれって、思います。 だけど、「裏書」という制度があれば、「現生」みたいに、すぐにお買い物ができるわけです。材料屋さんに、お金を渡せない代わりに、裏書きをして、材料を購入したりします。裏書という制度がなければ、2カ月先まで、変えなかった材料です。裏書き万歳。 というわけで、裏書という制度は、商品の交換サイクルを早くして、商売を円滑にして、経済を活性化しようという意図でつくられたわけです。 だけど、実務では裏書手形は嫌がられます。手形も、嫌がられます。通帳に振り込めや、と思われてしまいがちです。 実務で裏書手形を私が使う場面は、一つ。つぶれそうな会社の手形をもらうときに、その会社の関係者の方に裏書きしてもらうのです。 そうすると、その会社が潰れたときに、その会社の関係者に遡及できるわけです。安心して、手形を受け取れるわけです。 それ以外では、手形つかっていないですね。弊社では。

thuurhurhu
質問者

お礼

早急に現金を手に入れられると言うメリットがあるのですね。; 実務をしていないのでイメージがわきませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 企業は出来れば裏書手形は受け取りたくない?

    簿記を勉強していて疑問に思ったのですが 裏書された手形を受け取るのと 普通の裏書されていない手形を受け取るのでは 裏書手形は不渡のリスクがあるから 企業にとって普通の手形で支払いしてもらった方が嬉しいのでしょうか?

  • 手形の裏書とは

    ナニワ金融道などで手形のやりとりがでてきますが、金融業者から借金をする際に手形を発行し、手形の裏に保証人として裏書をさせ、手形を発行した本人は逃げてしまう。手形を発行した本人は返済の義務が完全になくなるのですか。裏書をした者は完全に返済の義務があるのですか。 又、なぜ裏書などというしくみがあるのですか。金融機関の為の制度のような気がしますが違うのですか。ド素人なものでわかりやすく解説を宜しくお願い致します。過去の質問欄も拝見したのですがいまいち理解できませんでした。

  • 手形の裏書きをしてしまいました。

    1年程前、両親の会社の手形の裏書きをしました。 先月、倒産してしまい、当然私の所に請求がくると思っているのですが、 今だになんの連絡もありません。 現在主婦で財産も何もありません。 弁護士は「あなたに財産がないと思えば、請求しない可能性もある」 と言っていました。でもその手形をそのままにはしておけませんよね。 1.手形とはそのようなものなのですか? 2.何も言ってこない業者にはどう対応すればいいのでしょうか? 3.和解のように、話し合いで済ませる事もできますか? 他にも保証しているものがあるので、自己破産も考えてますが・・。

  • 手形の裏書について質問です??

    https://plaza.rakuten.co.jp/maxasayu/diary/200408090000/ 簿記3級の勉強をしていて手形の裏書についての記述があり 手形の裏書について調べて上記を読んだのですが、 商品の仕入れで現金がないので受取手形に裏書し仕入れに使うという仕分けがありました。 昔、ナニワ金融道で裏書は危険という話を聞いていて何となく調べたら。 この受取手形に入金がなければ仕入れ代金をまるまる損して自分で追加支払いしなければならないということがわかりました。 現実、社会で手形の裏書をする機会は少ないと思いますが、 少なくとも自分は40年間生きてきて社会経験が乏しいこともありますが、 手形の裏書をしたことは一度もありません。 実際問題としてどのような場面で手形の裏書に注意すべきでしょうか? ナニワ金融道のような騙しの手口にはまり何千万とか何百万とか借金を負わないか心配です。 確か、実印とかはんこなくても裏書署名した時点で有効になるんですよね? 名前と住所でしたっけ? よろしくお願いします。

  • 裏書?手形

    詳しくないのでお願いいたします。 例えばA社から工事代金を手形でもらう場合、A社振出しで同じA社の裏書がある手形というのは存在するのでしょうか。 存在しないか、あるいはA社が大企業でそうしてあると信用が増す、とかがあるのでしょうか。

  • 手形の裏書を出す目安について

    私の勤めている会社では、受け取った手形をすべて銀行に事前取り立てに出しています。 (短期資金が必要な場合は銀行に割引に出します。) なのでよく聞く「手形の裏書」というのをやったことがありません。 なぜ裏書に出さないのかが分からないのですが、なんとなく社長に聞きづらいので質問させて頂きます。 (1)裏書で出すと銀行に取り立ててもらう時に比べて何かリスクがあるのでしょうか。 (2)もしくは資金が足りないと思われるなど、イメージ的によくないなどの社会的慣習があるのでしょうか。 裏書だと取り立て手数料が掛からないのでお得な感じがするのですが。(前日当日の銀行持込は勤務の都合上難しいので、高い手数料を払って取り立てに出しています。) ちなみにもらう方も裏書手形はほとんど来ません。(以前は数枚ありました。) よろしくお願い致します。

  • 手形の裏書譲渡について

    簿記の独学者です。 手形の裏書譲渡の次の2つのタイプについて質問です。 【タイプ1】 A商店は、B商店に対する買掛金¥20000の支払いのため、C商店振出しA商店宛ての約束手形を裏書きして譲渡した。 【タイプ2】 仕入先D商店から商品¥64000を仕入れ、代金のうち¥30000についてはE商店振出し、F商店受け取りの約束手形を裏書き譲渡し・・・ このうち【タイプ1】については自分宛(受取り)の手形を譲渡ということで理解できるのですが、【タイプ2】についてよくわかりません。なぜ自分(当店‥仮にG商店)とは関係のないE商店振出し、F商店受け取りの約束手形を持っていて、しかも裏書き譲渡できるのでしょうか。 初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 裏書手形の領収書の書き方

    建設業経理事務初心者です。 工事代金の一部として裏書手形を受け取りました。 裏書手形の領収書の書き方を教えてください。 (1)領収書のあて先は、裏書人でよいのか? (2)但し書きには、工事名を記入すればよいのか? (3)その他、記入することは? 領収日は指定してあります。約束手形の領収書は、記入したことがありますが、経理初心者で、細かいこともわかりません。 宜しく御願いします。

  • 手形裏書時の偶発債務の処理について

    簿記2級を独学で勉強しています。 テキストを2冊使用していますが、それぞれ手形裏書時の仕訳が違うので、どちらが正しいのか教えてください。 1冊目 TAC出版「サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト」 手形裏書時の処理   裏書時 (借)仕入など   (貸)受取手形       (借)保証債務費用 (貸)保証債務 2冊目 成美堂出版「解いて覚える!日商簿記2級合格ブック」   裏書時 (借)仕入     (貸)受取手形       (借)手形売却損  (貸)保証債務 決済時の処理はどちらも、   決済時 (借)保証債務   (貸)保証債務取崩益 なのですが、裏書時の保証債務に対する相手勘定が違っています。 成美堂の方には解説として、「裏書は額面で第三者に手形を売ることだから手形売却損とする」とあります。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 手形振出人が倒産→ただし、手形の裏書人が死亡している場合

    手形振出人(法人)が実質倒産(手形の不渡り2回目)したのですが、その前に手形の裏書人(個人事業者)が死亡しています。死亡した手形の裏書人の相続人は相続放棄の手続きをしています。ただし死亡した人及びその相続人は、破産の手続きはしていません。  この場合、手形代金の支払を死亡した裏書人にも請求できるのでしょうか?  また、死亡した裏書人の相続放棄を担当している弁護士から「債権調査票」というのが来ましたが、この用紙に記入する債権の金額に、受け取った裏書手形分の金額を含めても良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう