• ベストアンサー

壁を早く乾かす方法を教えてください

和室をリホームしました。十一月中旬、雨模様、外は12度ぐらい相当寒いです。 暖房機を取り付けたいのですが出来ません。 実は、壁を塗り直すので、配管を外して暖房機を壁から外しました。 壁の塗り直しは終わったのですが、壁が乾きません。 暖房機の取り付では位置合わせなどが必要なので、壁に傷が付いてしまう恐れがあります。 その為完全に壁が固まらないと、暖房機の取り付けが出来ません。 家ではボイラーで暖めたお湯を銅パイプで家中を循環させるタイプの暖房機を使っています。 この部屋だけ温水を止める機能は有りません。 その為この部屋の暖房機を早く取り付けないと家全体の暖房が使えません。 今は扇風機で風を当て、クーラーは除湿にしていますがもっと早く壁を乾かす方法は無いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

塗りなおし・・・何を塗られたのでしょうか? 物によって返答が変わると思いますが、基本的に無理やり乾かそうとするとクラックなどの欠陥が発生する可能性があります。 除湿程度なら問題ないと思いますが・・・ 施工された業者さんに相談するのが一番良いと思いますが、喚起・自然乾燥が一番良いと思います。

teinennsan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 当日は壁に触ったら跡がが付いてしまいましたが、一日扇風機を回していたら何とか固まりましたので、今日無事に暖房機を取り付けることが出来ました。 無理やり乾かすとクラックが発生することがあるのですか。 なんとか、業者さんに問い合わせなくても済みホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

塗ったのは、どなたでしょうか。専門業者だと事情を説明すればそれなりに希望に添えるように仕上げますけど。 そうでなければ、それ以上無理。

teinennsan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 当日は壁に触ったら跡がが付いてしまいましたが、一日扇風機を回していたら何とか固まりましたので、今日無事に暖房機を取り付けることが出来ました。 窓ガラスに露がいっぱい付いていましたが、今日はカラッットした天気だったので早く乾いたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室内干しの方法

    家にある乾燥用機器は、扇風機、エアコン、除湿機です。 夏、冬を通して電気代の少ない干し方はありますか。 取り合えず、除湿機だけで今は乾かしています。結構安く感じますが、 時間がかかっているので、エアコンも考えますが、部屋をあけておくと、 帰ってくると乾いていますが、時間が長い為、もったいないと思います。 自動的に止めてくれれば、よいのですが。 わたしは、一人暮らしです。

  • 暖房ボイラーの圧力計について

    暖房ボイラー及びその配管等に詳しい方お願いします。 密閉式の暖房ボイラーの圧力計ですが、一般的に運転をONにすると圧力が上がり、OFFにすると圧力が下がるものと思いますが、どうでしょうか? それをふまえて、我が家の暖房ボイラーの圧力計は、運転をONにすると圧力が下がり(0.03)、OFFにすると圧力が上がる(0.06)状態です。 20年位この状態です。 これって正常な状態でしょうか? こういう事もあるのでしょうか? もし、正常な状態でないのであれば、何が原因なのでしょうか? ボイラー本体の「温水往き口」と「温水戻り口」は正常に接続されています。 膨張タンクと床暖のコントローラーもあります。 各部屋の暖房機は、ファンコンベクター3台、パネルヒーター6台、 床暖一式です。 各暖房機は、暖かさはそれなりにあります。 以上のことをふまえて、圧力計の逆表示?と思われる原因は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 石油ボイラーの温水暖房のデメリットは?

    石油ボイラーの温水暖房を導入するか、電気の暖房にするか迷っています。 (家の玄関、廊下などをあたたかくするためです) 石油ボイラーの温水暖房の場合、壁や床に管を通して水を流すらしいのですが、さびたり腐敗したりして、メンテナンスが必要になるでしょうか?その場合の費用は?などなど、デメリットとして考えられることを教えてください! デメリットが大きい場合、電気の暖房にしようかと思っています。

  • これは温水ボイラのどんな役目ですか

    台所の給湯、温水暖房、風呂への給湯用のボイラーの配管に付いているものです。 写真のようにつまみが3個ついていますが、左回りは緩み右回りは閉まるようになっています。暖房器が3基ありますのでそれに関係するものかも知れませんが、なんの為についているのかご存じの方お知らせください。

  • 温水暖房の配管設置場所(1階?2階?)

    温水暖房の配管設置場所(1階?2階?) 中古住宅を購入し、温水暖房のセントラル暖房を考えております。 しかし、この住宅の1階部は、コンクリートを打っておりまして、1階床下に配管を通したり出来ません。 それで、温水用ボイラー(1階部)から、1階の天井上~2階の床下の間に配管を上げて、それから、2階または1階の各部屋に配管をしてもらおうと思ったのですが、そのような鳥居配管をする場合には 複雑になる、と言われました。 実際に出来ない物なのでしょうか? 通常は1階床下に下げてそれから、という話になっていると思いますが、その辺の所は良くわかりません。 詳しい方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 石油温水ボイラーにういて

    家のリフォームで、床暖房・温水ルームヒーター・パネルヒーターが併用できる暖房を計画しています。 熱源は石油で、業者からは半密閉式温水ボイラーを勧められています。調べてみたところ、ボイラーには密閉式と半密閉式があるようですが、特性はどう違うのでしょうか? ボイラーの設置場所はマンション(石油配管設備あり)のベランダです。

  • 洗濯物を干す方法

    洗濯物を今は和室の廊下に干しています。年中除湿機で乾かしています。除湿機はフルシーズンで使える高性能?のもの。 しかし、子供が産まれるので太陽の匂いのするタオルや衣類を使いたいと思います。そこで今迷っている干し方について相談です。 1、サンルームをリビング南向きの窓外に作る。(窓とドアのあるもので床つき)出来ればここに除湿機を入れておきたい。 2、和室の廊下の四枚窓の外に屋根をつけて、竿かけをつける。夏場のみここに干し、梅雨や冬などは今までと同じ廊下で除湿機。 共働きで早く帰れても七時近くで、外干しを安心して出来るのは真夏位です。 冬は蓄熱暖房機があるので部屋の中のほうが乾きは良いと思います。 こんな、状況で 1と2、どちらの方法が良いと思いますか?

  • 100℃の熱を壁にあてたい。

    扇風機みたいなものでもランプでも良いのですが、100℃の熱を 壁に当てたいのですが、良い方法があれば教えて下さい。 ちなみに壁は部屋の壁です。

  • 壁掛けの暖房機器を探しています。

    壁掛けの暖房機器を探しています。 エアコンは、部屋自体が、外に接していない(家屋の中ほどにある)ので無理なんだと思っています。 で、他では、扇風機みたいな暖房機があるみたいで、あれなら、壁掛け扇風機みたいに、壁なかからないもんなんだろうか?と考えたりしているんですが、、、 すいません、何か、良い壁掛け暖房機器はないでしょうか?

  • 密閉式回路の温水ボイラー

    はじめまして。温水ボイラの暖房回路の温度が75℃の設定で54迄しか上昇しません。ボイラの気密漏れもなく問題有りませんが、配管が詰まっているのは事実です口径20Aのガス管で温水を循環しています。ちなみに不凍液は使用していません。どなたかご指導願います。

このQ&Aのポイント
  • 昨日まで正常に動作していたプリンターとPCの接続が突然できなくなりました。製品のWi-Fi設定やPCのドライバー再インストール、有線接続などを試しましたが、問題は解決しません。スキャナーは正常に動作しています。
  • Windows10のパソコンと無線LANによる接続環境で、プリンターとPCの接続ができません。問題が発生する前までは正常に使用できていましたが、突然接続できなくなりました。製品の設定やドライバーの再インストールなどを試しても改善しませんでした。
  • プリンターとPCの接続ができないトラブルに直面しています。昨日まで問題なく使用できていたのですが、今日になって接続ができなくなりました。Wi-Fiの設定やPCのドライバー再インストール、有線接続などの方法を試してみましたが、解決できませんでした。スキャナーは正常に動作しています。
回答を見る