• 締切済み

会社を辞めたいのですが…

会社を辞めたいのですが… 某質問サイトに掲載したのですが、質問内容が合わなかったのか、回答が付かなかった為こちらで質問させていただきます。 友人(今は友人とも言いたくない…)数人で株式会社を起業しました。 しかし、色々あってその会社を辞めたいと思っています。 単に辞めるだけなら、ここで相談する理由はないのですが、問題は役員になっている事です。しかも、会社設立から1年未満です。 会社設立に変わった友人とは別の友人からの情報では、役員は簡単にはやめられないんじゃないかとの事… やはり、すぐ辞めることは不可能なのでしょうか? (もちろん、今日明日とかではなくちゃんと辞表を出して、一定期間出社して辞めますが…) また、 ・起業時の資本金(?)は出してることになっていますが、実際は出してません。 ・役員と言っても全然下っ端扱いです(これも辞める理由)。 ・私がいなくなると、この会社の事業の半分くらいが機能しなくなります。もちろん、代替となる人員はいません。その為、「辞めさせない」ということは考えられます。 ・円満退職を望んでるわけではありません。喧嘩別れ上等です。(こっちも言いたいことがたっぷりある)ただ、子供のように「いやになったから明日から行かない」なんて事をする気はありません。 ・起業についてはほとんど手を出してません。現社長と副社長が動いて、ほとんどの場合「こうしたから」の事後報告ばかりでした。 恥ずかしながら会社の仕組みがよくわかってません。その為、伝えなければいけないことが抜けているかもしれません。その場合は指摘してください。 このような状態ですが、早めに辞める方法があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.1

対会社間の関係としては、代表権のない取締役なら、辞任の意思表示さえすれば、会社代表者の承諾なく辞任の効力が発生するそうです。 ただし、第三者(会社外の人)に対しては、法務局に退任の登記申請が必要で、これは代表取締役が行う必要があります。今回のケースの場合、この代表取締役が退任登記手続きに協力しないというケースが考えられ、この場合は訴訟を起こすなどの対応が必要になるそうです。 また、辞任のため取締役の必要人数を満たせなくなる場合は、次の取締役が就任するまでは、たとえ辞任していたとしても取締役としての権利・義務が生じるみたいです。 参考URLの「会社役員の辞任、解任」のところをご参照下さい。

参考URL:
http://www.ishioroshi.com/btob/kaisetuyakuinb.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社設立前の約束について。

    会社設立前の約束について。 2年半前に勤めていた会社が倒産して、その仲間内(自分を含めて3人)で会社を作ろうと話し合い、色々打ち合わせた結果、1人を代表取締役で他2人を役員にしようと決め、最初の10ヶ月位は社長になる予定の人間が個人事業主として、その後株式登記しました。その際にそれまでの仕事の経緯上、登記の手続きは行政書士と社長で行いました。登記完了後数ヶ月経ち、自分ともう一人が役員になってないことに気付き、問いただした結果、私達2人を守る為との理由でした。会社設立時も金銭的な援助もして、OA機器幾つかのリース時の保証人・事務所として借りている部屋の保証人にもなっています。全て設立前の約束があっての事です。現在は会社の決算報告書ももちろん見せて貰えない(株主じゃないので権利はないですが)状態で、経費の使い道も・・・念のため会社の商業登記簿をとったら、社長の奥様の名前が役員として登録されていました。役員を登録する理由は色々あると思いますが、どんな理由であれ、既に色々なリスクを背負っているので、自分達を守る為という言い訳は成り立たないと思います。その状態で奥様を役員にする理由(税金の面等の理由でもまず自分達を役員にすべきです。)とその場合に口約束での契約が不履行の場合はどのような処置がとれますか? 長々と申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • 会社役員の責任とリスクについて

    はじめまして、よろしくお願い致します。 私は芸能関係の仕事をしているのですが、この度とある方より新会社を設立するのでそこに参加してくれないかと話をもちかけられました。 参加するにあたり、会社役員になってもらいたいとの事でその際に会社の株の一部を買い取って欲しいというお話でした。 設立する会社の将来性などはある程度希望がもてる会社なので参加に関しては前向きに考えてはいるのですが、私は今まで起業する事も考えたことが無かったので、会社経営における役員の責任やリスクについて何の知識も無く、そこの部分がとても不安で悩んでおります。 そこで質問なのですが、会社役員とはどのような責任を負い、どのような場合にどのようなリスクを負うことがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会社の役員間の訴訟について。

    会社の役員間の訴訟について。 初めて質問します。よろしくお願いします。現在、介護保険でのデイサービスを行っている有限会社に勤務して5年になる者です。 今回、会社社長と役員2人との間で、役員報酬の是非についてお互いに弁護士を立てて、訴訟になりかねています。争点は、会社設立時に、役員3人で100万づつ出資し合い設立したわけですが、社長が定款上に他2人の役員の名前を記載せずにいました。その間、2人の役員から報酬を請求されつづけ、支払ってきたようです。 今回、経営的にも厳しい中、2人の役員よりの報酬請求に絶えかねて、社長は2人をそもそも、役員ではない!出資金は2人から借り入れたもの。と弁護士を通じて主張されたのです。2人には寝耳に水で、弁護士を立て、今後訴訟するか検討中とのことです。 そんな中、会社設立時より入職していた私に、2人より役員であった事実を証明してほしいと連絡があり、弁護士に説明を求められています。 私としては、社長は何をするかわからないような人で、私が不利になる発言をしようものなら、何らかの報復が考えられます。 2人の役員には、「もう関わりたくないので、どちらかの側につくこともないし、どちらが正しいとも思えません」と話しました。 実際のところは、私が前職より引抜かれる折は、役員3人と紹介を受けています。 もうこんな事がずっと続いており、会社自体に嫌気がさして、退職することばかり考えています。 職員としての立場上、社長から今回の話はありませんが、2人の役員より迫られており、今後どう対応したらいいか悩んでいます。 また、私は現在、介護支援専門員として、同会社で居宅介護事業所をしております。介護保険事業という、いわば公的サービスを行う会社がこのような事でいいんでしょうか? どなかた、何でもかまいませんのでお知恵をお貸しください!

  • 会社での公私混同について

    少人数でやっている小さな会社で働いている36歳女性です。 私はそこで社長が会社を起業するときに引っ張られてやってきました。 この不況の割りにはそこそこ業績もあります。 いろんな意味で良い会社にしたいと思っています。 一人の役員42歳が去年からしばしば彼女(愛人)を会社に連れているようになりました。作業等を手伝ったりしています。 一部のスタッフから不満が出たので、社長39歳に注意してもらえるように頼みました。(社長とその役員は友人関係です) しばらく、来てはいなかったのですが、また、ちょくちょく来るようになったとスタッフから話があり、またそれとなく社長に話してみました。 その際に今度会社でレストランをやることになり、社長がそこの責任者にその彼女担ってもらうと言い出しました。 お金の管理をしてもらう人はそれなりに信用のおける人でないとというのが理由だそうです。 雇うなら社員としてきっちりやってもらいますと言い一度は承諾しましたが、会社として企業として大きくしていきたいのに、このような公私混同のようなことでいいのか悩んでいます。   社長には会社として社長として考えてくださいとお願いしましたが、社長にも家族の他に彼女がいるらしくその後ろめたさもあるのかなんなのかはっきりしないし、社長としては社員の大切な人は同じ用に大事にしていきたいといいます。 私にこの件を言われるとなんだかいやそうです。 私はこの件に対してどのように対処していったらよいのでしょうか?男性社員なら黙認できることなのでしょうか?

  • 有限会社の出資金の返還

    8年前に以前勤めていた会社の社長と共同で子会社(有限会社) を設立しました。 出資は社長が200万円私が100万円の計300万円です。 2年後社長が亡くなり会社をたたむことになり、私も退職しました。 共同で設立した有限会社は、休眠状態だったので、資産をゼロにして 私が引き継いで起業することにしました。(起業するときに社名変更 して出資比率も妻と私の50%ずつに変更して登記すました。) それから6年たち亡くなった社長の奥さんが出資金の返還をしてほしい と言ってきました。 起業するときには、会社の資産は、ゼロで 出資金の価値はないので 出資金は、返せないと答えていますが、奥さんは法的手段に訴えると 言っております。 質問1 出資金比率を元に戻さないといけないか? 質問2 出資金返却に応じなければいけないか? 質問3 5年経過しているので時効にならないか? 質問4 私が法律違反をしていることがあるか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 友人と会社設立を考えています。

    現在、私と友人で個人事業主として仕事をしています。 仕事も一定量、定期的に入ってくるようになった為、口座残高を資本金に株式会社を設立する事を検討しています。 しかし、共同経営という形は、調べれば調べる程、最終的に上手く行かないケースが多いように感じます。 その為、会社設立する際に、最悪のケースを考え、どちらかが会社を去る事になった場合でも、お互いが納得する契約、もしくは、形態でスタートしたいと考えています。 また会社が良くなった場合も、お互いが出来るだけ不満のないように、したいとも思っています。 現在の決定事項は、 ・友人が代表取締役となる ・私が役員となる ・資本金は、今までの利益(口座残高) ・会社設立費用なども今までの利益から計上する 以上の事が決定しています。 友人が代表取締役となることとなった大きな理由は、私がブラックリストの為、借り入れが今後3~5年間出来ない事が大きな理由です。 そういった面も考え、どのような形で会社を設立するのが妥当でしょうか。 現在考えている事は、持ち株をそれぞれが持ち、どちらかが会社を去る場合、一方が株を買い上げる。といった方法くらいです。 (その際の持ち株比率も悩んでおります。) その他、良い方法がありましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 正社員中に株式会社を設立

    現在 会社社員として勤めています。この4/10に辞表を提出しました。 ですが、2/10に実は株式会社を設立し現在は会社社員と会社社長の二つをもっています。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、訴えられる場合には何罪にて訴えられ、いくら程の賠償金を払わされる事になるのでしょうか? ちなみに、会社からの給料は手取りで20万くらいなもんです。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたいのですが…

    先日、社長に辞表を提出しましたが、受け取ってもらえず、辞めるのなら訴訟を起こす、と言われました。実際訴訟を起こす事は出来るのでしょうか? 会社の事業の為に貸したお金が返って来ません。売上げが少ないので払いたくても払えないのでしょうが、賃金面と拘束時間の長さに疲れきっております。 何かアドバイスいただければ、と思います。

  • 従業員が突然会社を辞めると言い出しました

    実家が会社経営をしているのですが、個人の小さな会社です。 2年前父が他界し、その時の従業員が2代目社長に就任しました。 営業成績は良かったのですが、社長業がいまいち理解出来ず本人もテンパってしまい、今年に入ってすぐ新しい方を雇用し研修期間を経て、この5月に新しい方が3代目社長に、2代目は役員を降りました。 3代目は異業種からでしたし、いち従業員に戻った元社長は営業成績がいまいちなのに苛立ちがあったので頻繁に話し合いはしてきました。 8月にも話し合い従業員に「辞めるとかないよね?」と確認した時も辞めるという話はありませんでした。 しかし、先月末いきなり辞表を書いてきました。 本人が「役員や下請には言わないで欲しい」という変な言い方をしたのでおかしいと思って色々確認をしてみたら、全く同じ業務内容の会社を起業すること(同業種の社長が別会社でやる予定に便乗)になっており、材料も我が社と同じ所から卸して貰う契約が既に7月には終結されていたそうです。しかも、下請けや顧客情報を土産に行くつもりだそうです。 現時点では役員ではないものの5月まで役員だった人間が、内緒で我が社の情報や下請会社と話をつけたり、顧客情報(会社情報)を土産にというのは法には触れないのでしょうか? 本人は2週間で辞める気満々のようですが、今も社長との話し合いが続いており、会社の認識は受理ではなく預かり状態です。 我が家は二人で営業を行っており、従業員が辞めれば経営も大打撃を受けます。それでも諦めるしかないのでしょうか?

  • 会社を辞めた方に質問です

    新卒1年目ですが、起業するので3年以内には辞めます。 いつも疑問に思うのですが、 (1)1か月前には辞表を出すとして、残りの1ヶ月間他の人と気まずかったですか? (2)どのようなタイミングで辞表を出しましたか?また、そのときの上司の反応は? (3)会社を辞めようと決めた理由はなんですか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6770CDWで記録用紙を送る際に問題が発生しています。エラー#2が繰り返し表示され、印刷ができません。
  • MacOSまたはiOSの環境下でMFC-J6770CDWを使用しています。USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類は指定されていません。
回答を見る