• 締切済み

本日簿記3級受けてきました・・・

eranchanの回答

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.2

合格そのものが目的ではなくて、勉強することが目的だと言うなら、自分の好きなように勉強すればいいんじゃない・・?と一瞬思ったのですが、確かに、試験に照準を合わせることは勉強のモチベーションと理解力に大きな影響がありますものね。 ただ、ご質問の答えとしては「個人差」としかいいようがないと思います。 こういった実務資格の難易度に標準というものはないのです。 質問者さまのように簿記が面白くて面白くて、という人は、適正がある方だと思います。 適正がある人にとっては3カ月といわず1カ月でも十分です。合格するだけなら。 質問者さまもおっしゃるように、ただ合格するだけでは「簿記技能が身についた」とは言えません。 簿記は実務ですから、体で覚えることが「身についた」と言えるわけです。 ところが、ですね、冒頭にも書きましたが、その「身につける」ために試験勉強というのがとても有効なのです。 私は3級を受けた時、一週間の詰め込みでした。 辛うじて受かりましたが、不思議と受験のあと、わからなかった箇所がわかるようになっているのです。 それで(懲りもせず)2級も1カ月の詰め込みでギリギリ受かりましたが、これも試験でできなかった問題が、終わってから面白いほどわかるようになってるのです。 これはつまり、簿記は理解よりも慣れだからです。 詰め込み学習であっても、試験本番の2時間以内で帳簿を書き込むためのワザを訓練するわけですから、それはそのまま簿記技能であるのです。 私は簿記を学ぶ最高の教科書は、本試験を受けることだと思ってます。 ですから質問者さまが2月の試験を受けられることは、まったく無駄にはならないと思いますよ。 ご質問の趣旨とは離れてしまいましたが、参考にしていただけたら幸いです。

mfau1143
質問者

お礼

eranchanさん、回答ありがとうございます。 感動しました。 そうなんですよね。 私も資格なんて、とバカにしていましたが普通に勉強する よりも質量ともに何倍も身に付きます。 さっそく本日工業簿記の参考書と問題集を買ってきました。 3ヶ月かけてみっちり学習します。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • 簿記2級について

    今度の11月に日商簿記2級の試験を受けようと思うのですが、商業簿記と工業簿記、どっちから勉強しようか迷っています。 どっちからでもいいのかもしれないけど、 合格した方、試験を受けた方、教えてください。

  • 簿記2級について・・・

    簿記2級を受験予定です。3級は既に取得済みです。合格までに約8ヶ月(8ヶ月と言っても、実際に勉強したのは、試験の1ヶ月くらい前からです)受験回数3回かかりました。毎日1時間程度の勉強で、次の次(5月?)の試験に間に合いますか?

  • 簿記2級と1級

    私は今来月の簿記の試験(2級)の合格目指して勉強しています。 そこで「試験後」の事で質問なのですが、簿記2級が仮に合格できたとして簿記1級は難易度、分野等の面で2級とは比べれないくらいの差は有るのでしょうか? 後、2級の資格を活かして(つまりその資格を持つ人のみの)バイトができたりしますか?

  • 簿記3級は本当に誰でも取れるのですか?

    簿記全くの素人で、簿記3級を取得したものです。 受ける前は、「勉強すれば誰でも受かるよ」「簡単」と言われていました。実際、学校にも通い、試験が近づくと必死で勉強し、なんとか83点で合格できましたが・・・私は少なくとも「簡単」とは思えませんでした。また、先日受けた試験の合格率は50%くらいだったと思います。 私としては、「誰でも受かるほど簡単」とは思えません。皆さんはどうですか?

  • 簿記3級を受けようかまよってます。

    簿記3級の講習を3か月間うけましたが、その後、ほとんど自主勉強していません。 自営業なので、仕訳などは、何とかできる程度です。 11月17日が試験日ですが、1日どのくらい勉強したら、合格ラインにいけますか? 本腰入らず、迷っています。あきらめようかと。

  • 簿記 甘ったれているでしょうか?

    簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・

  • 次は目指せ簿記2級!独学でできる?

    27歳社会人です。今年の9月に全くの素人から簿記を始めました。仕事と掛け持ちでの勉強は本当にきつかったですが、簿記3級は合格する事ができました。 もちろん、次は2級を目指して勉強しようと思っていますが、なにぶん仕事が忙しく勉強に割く時間がそこまでないため、半年後の試験に照準を合わせてゆっくり知識をつけていこうと考えています。 さて、ここで質問なのですが、簿記2級は独学で突破できるレベルなのでしょうか??ちなみに簿記3級に関しては、全くのド素人からのスタートだったため、市の運営してくれた学校に週に2回×20回行きました。 おかげで、3級に関しては上辺だけの知識ではなく、理解しての合格ができたと思っています。 しかし2級は・・となるとやはり3級のようにはいかないと思っています。 3級は理解していてもやはり独学だと厳しいでしょうか?? また、おすすめの問題集や参考書があれば教えて下さい。

  • 日商簿記2級について

    私は今年の6月に日商簿記3級の試験を受けようと思って勉強しております36歳男です。 そこで質問なんですが、独学で勉強して日商簿記2級は 合格できるレベルの試験なのでしょうか。 商業高校など学生時代に簿記試験に合格された方ではなく、社会人になってから、しかもそれまでまったく簿記の知識がなかった人などから実体験を元に回答いただけると 嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 公認会計士と簿記1級

    公認会計士の勉強を始めたばかりです。 専門学校に入る前に、スタッフが11月に簿記1級をチャレンジしてみてと言っていましたが、ちょっと疑問に思っています。入る前に一発合格した人の話を聞く機会があり、その人は公認会計士の勉強だけに絞って1級の試験対策をする余裕がなかったと言っていました。 簿記1級は難しいと聞きますし試験の傾向も分析もしてかなりの時間とられるのではないかと思います。反対に、1級合格できるレベルじゃなきゃ公認会計士も合格できないと聞きます。みんな公認会計士と簿記1級の勉強併行してやってるんでしょうか?