• ベストアンサー

年末調整で配偶者の国民健康保険料、国民年金のことで質問です。

私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。 妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です) 失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。 また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。 私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、 妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。 ここで質問があります。 1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか? 2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか? 3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか? 複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか? その通りです。 >2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか? 質問者の方の控除と言うことですね。 >失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。 ということなら認められます。 >また添付証明書類として何か必要ですか? 国民健康保険料については添付書類は必要ありません実際に払った金額だけを書いてください、国民年金保険料は社会保険庁から控除証明書が来ているはずですのでそれを添付してください。 生命保険料・個人年金保険料(以下生命保険料等)の控除については、問題になるのは誰が保険料を払っているかです。 一般には名義人(契約者)が保険料を払っていることが多いのは事実ですが、例えば妻名義でも夫の口座から保険料が引き落とされとされていればそれは保険料は名義人の妻ではなく夫が払ったということになります。 また夫名義でも妻の口座から保険料が引き落とされとされていればそれは保険料は名義人の夫ではなく妻が払ったということになります。 一方生命保険料等の控除はあくまでもそれを実際に支払った人でなければ控除とはなりません(家族や夫婦なら誰でもよいと言うことではない)、ですが親族の生命保険等の保険料を払うことは認められています。 しかし現金で窓口で払った場合は、実際には自分以外の人が支払っても自分で支払ったとすれば控除は受けられます。 ここで言う支払った人と言うのは、実際に窓口で支払うという行為をした人と言う意味ではなく、その支払った金が実際に誰の懐から出ているかと言う意味です。 ですから夫の懐から出た金でも妻の懐から出た金だとして妻の控除にすることは可能です、逆に妻の懐から出た金でも夫の懐から出た金だとして夫の控除にすることも可能です。 しかし口座から引き落としにした場合には、上記のように引き落とした口座の名義で支払った人は特定されてしまうのでその口座の名義人しか控除できません。 1.妻の口座から支払った それでしたら妻の控除になります。 2.夫の口座から支払った それでしたら夫の控除になります。 3.現金で支払っていた それでしたら夫でも妻でもかまいません。 この場合は例え保険料が妻の懐から出ていても、税務署がそうだと証明することは不可能なので夫の給与から払ったといえばそれでも通ってしまうということです、逆の場合も同様です。 支払いが前述の1,2,3のどれに当たるかによって異なります。 それと保険料が2万5千を超えれば控除額は全額とはなりません、また保険料が10万以上は控除額は一律5万です。 >3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか? 妻の生命保険、個人年金が上記の1,2.3のどれになるかによって異なります。 またなるべくなら質問者の方に集めたほうがいいですが、控除額が限度を超えるならば3の場合はうまく夫と妻に割り振ることによってロスが減ります。 また申告は質問者の方の場合は年末調整の「給与所得の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の用紙の生命保険料の控除の欄に一般の生命保険料と個人年金保険料に分けて書いてください。 その際は保険会社から送られてきた保険料の払いこみの証明書を添付してください。 妻の場合は確定申告をしますので、AとBから源泉徴収票をもらってきてください。 確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。 2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。 確定申告の際に必要なものはAとBの会社からもらった2枚の源泉徴収票と生命保険、個人年金の保険料の払いこみの証明書(もちろんあればの話ですが)と印鑑です。 それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

その他の回答 (2)

noname#98479
noname#98479
回答No.2

(1)・・配偶者特別控除の場合の条件は貴方の年収が1000万以内。奥様の年収が141万円以内です。 (2)・・認められます。支払い証明書を添付します。 (3)・・社会保険料は全額。生命保険・個人年金ともに5万円が控除上限です。 (4)・・『妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか?』控除希望の場合は確定申告になります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の… はい。 >2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として… あなたが払った分は問題ありません。 結婚前の分はもちろん、結婚後でも妻が自分で払った分はだめです。 そもそも、社保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。 妻が払ったものを夫が申告することはできません。 ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm >また添付証明書類として何か必要ですか… 国民年金は、社保庁から送られてくる『控除証明書』の添付が必須です。 http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1030.html 国保に証明書等は必要ありません。 税法上は、支払った額を正直に申告するだけでよいですが、年末調整にゆだねる場合は会社によって、領収証等を見せろと言われるところもあるようです。 >妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか… 国保、国民年金と同じ考え方。 妻自身が払っている分はだめです。 というより、妻の分は妻自身が確定申告をすれば、妻の「課税所得」は 4万円 (107 - 103) から 0 以下になり、妻の所得税が 0 になる可能性があります。 無理に取り上げることないですよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 失業保険受給中の健康保険、年金について

    このたび妻が失業保険の給付を受けるのですが、今は私(夫、社保)の扶養に入っています。 失業保険の給付を受ける場合は、扶養をはずして国民健康保険、国民年金に加入しなければならないのですよね?ちなみに基本手当日額は月額4.100円です。 ただ、ほかの方が 「・サラリーマンの妻であれば手続き(第三号被保険者)の手続きをしましょう。  当該手続きをすることにより結果保険料の支払いはありません。」と回答されていました。 1.これは、日額が3512円以下が対象ですか?サラリーマンの妻であればOKなのでしょうか?そうであれば手続きをしたいと思っています。 2.違う質問です。妻が、国保と国民年金に加入した場合に、支払った国民健康保険料と、国民年金に支払ったお金は非課税となるのでしょうか?非課税であれば私(社保)年末調整で非課税の申告をできますか? 3・またまた違う質問です。いま妻の所得は今年の一月から計算して103万以下です。失業保険が非課税として、このまま妻に所得がなければ私(夫)の年末調整で配偶者控除ができるものと思っています。 ただ、妻も4月までは働いており、毎月給料から所得税が天引きされていました。年間の所得が103万以下の場合は、支払った分の所得税は戻ってこないのでしょうか?また、戻ってくるとすればどうすればよいですか? 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 年末調整の配偶者控除について

    すごく初歩的なことで非常にお恥ずかしいのですが表題の件について教えてください。 私の妻は今年の初めから失業保険金を約45万円程度受給していました。 その後5月からパートを始めております。 妻の今年の収入(予定)は失業保険金とパート給与(交通費含む)を合わせて約150万円程度になりそうです。 ですが、配偶者控除を決める金額には失業保険金と交通費は含めないと聞いたことがあります。 もし失業保険金と交通費を除いた場合、妻の今年の収入(予定)は約95万円くらいです。 この場合、配偶者控除範囲である103万円以内に収まります。 しかし、現在妻は私の扶養に入っておらず、パート先の社会保険に加入しております。 また、一年前に私の会社に提出した『平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『控除対象配偶者』には妻を記入せずに提出しております。 というのももともと妻はパートに出る予定で今年の収入が103万円を超えると思っていたからです。 来年は間違いなく103万円を超えるため『平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『控除対象配偶者』には記入しないつもりです。 こういう場合、配偶者控除を受けるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか? 会社からもらった『平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』には『給与所得者の配偶者特別控除申告書』の記入欄しかなかったものでどうしたらよいかわかりません。 すみませんが、ご教授願います。

  • 夫の年末調整と妻の年金、国民健康保険について

    私(妻)が2011年3月まで会社勤めをしており、 4月5月は扶養に入っており、 その後6~11月は失業手当をもらい私が国民健康保険と国民年金を払っていました。 2011年の収入は140万以下です。 このケースですと、夫の年末調整で控除対象になるのでしょうか? また、私が国保と年金を払ってはいたのですが 夫が、私の代わりに払ったと申請しなければ 控除対象にならないのでしょうか? もしくは、私が国保と年金を払ったと 確定申告などで申請した方がお得になることはあるのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが 詳しい方ご回答お願いします。

  • 年末調整の配偶者の所得見積額について

    年末調整、配偶者の所得についての質問です。 妻が今年からパートに出始め、11月の時点では平成19年の収入は101万円程度の予定で、年末調整の書類も控除対象配偶者として年間所得見積額36万円として提出したのですが、その後あと6万円ほどの臨時収入(給与所得)がある事が分かりました。 妻は生命保険(年間払込額10万円以上)に入っており、妻の方の確定申告では所得税等はかからない予定なのですが、この場合私の方の年末調整はどのようにすればよいのでしょうか。 妻の所得見積額はいくらにすればよいのでしょうか。 妻は控除対象配偶者ではなくなるのですか? 解答よろしくお願い致します。

  • 年末調整の書き方

    必要な書類に「給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申請書」というのがあるんですが、 配偶者が居なく、生命、地震保険に入っていなく、 同じ職場で1年間働いていて、厚生年金基金のみを払っている場合、 この書類は提出する必要があるのでしょうか?

  • 年末調整の生命保険料と配偶者特別控除について

    会社で年末調整を担当する者なのですが、分からないことが多いので質問させてください。 10月にご結婚されたアルバイトの方(男性)がいます。その配偶者となった方は今年の9月まで他社でアルバイトをしていたそうですが、今は無職だそうです。 (1)「生命保険料控除」についてですが、配偶者名義の生命保険料は控除の対象になるのでしょうか?その場合、証明書類は必要ですよね? (2)「社会保険料控除」についてですが、配偶者の方の国民健康保険料や国民健康保険税、国民年金保険料、社会保険料は控除の対象になるのでしょうか?また、その場合証明書類は必要ですか? (3)配偶者の年間の合計所得が38万円以下の場合は、配偶者控除、38万以上76万未満の場合は配偶者特別控除をうけれるのですよね? 配偶者の給与収入証明書などは添付の必要はないですよね? (4)この方には、年の初めに「扶養控除申告書」を特に何の記入も無く提出していただいておりますが、A控除対象配偶者のところに、奥さんとなった方の氏名等を記入していただけばいいのですよね? もし奥さんの今年の給与収入が141万を超えている場合は、何の控除も対象にはならないので扶養控除申告書は何も記入がないままでいいのですよね?

  • 年末調整-配偶者特別控除

    妻の給与所得(パート)が103万円以下の場合、配偶者特別控除の対象とはならず、配偶者控除の対象になると思いますが、この場合で扶養控除申告書及び配偶者特別控除申告書の年間所得見積額を「所得なし」で申告すると何か問題が発生するでしょうか? 「所得なし」でも「所得90万円」でも、結果は扶養控除、配偶者控除の対象となり変わらないと思うのですが。

  • 年末調整の記入について

    主人が年末調整の書類をもらってきて記入していたのですが、分からないことがいくつかありましたので、初歩的な質問なのですが教えて頂けたらと思います。 私は現在専業主婦で主人の扶養に入っていますが、今年7月までの2年間仕事をしていました。(月収20万程でした)12月からは失業保険が給付される予定です。 質問は、 1.生命保険料控除ですが、これは私(妻)名義の契約の生命保険については申告出来ませんか?出来ない場合は確定申告が必要でしょうか? 2.配偶者特別控除申告書という欄には記入する必要はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年末調整の生命保険控除について教えてください。

    年末調整時に添付する控除のはがきなのですが、 保険料をどんなにたくさん払っていても、年間の支払い額が10万円を超えれば、一律5万円しか控除されませんよね? よくわからなくて年末調整について調べてみたら ・・・お手持ちの「生命保険料控除証明書」をよく見て下さい。 申請できる生命保険は、実は2種類あります。 「一般の生命保険」と「個人年金」です。 証明書に(一般用)(個人年金用)と書いてあるのでわかるはず。 それぞれ上限10万円ですから注意して下さいね。 一般の生命保険と個人年金、それぞれ10万を超えて払っている時の控除額は、5万円プラス5万円の10万円。これが生命保険料控除の上限一杯…これ以上は申告しなくても結果は同じです。 とありました。 これって、一般と個人年金と両方かけている場合は 両方の証明がないと5万円+5万円の10万円控除 にはならないんですよね? どちらかひとつが10万円を越して支払っていても 片方の証明書しかない場合は5万円しか控除されないと いうことですよね? 私はある保険会社に生命保険と個人年金と両方入っていたのですが、生命保険を5月で解約しました。 今回、生命保険料控除証明書をまじまじと見ていたら 個人年金保険料は記載されていますが、一般生命保険料は0円となっていて記載されていません。 途中で解約したら5月分まで支払っていた保険料は 証明してもらえないということなんでしょうか? 本当なら個人年金保険料の隣の一般生命保険料の欄に 5月分までの払い込み保険料の金額が書いてないと いけないのでは?と思ったのですが・・。 よくわからないのでよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険・国民年金

    3月いっぱいで現在勤めている会社を退職し、 4月から3社ほどかけもちで勤務することになります。 よって、4月以降は、会社の健康保険・年金を脱退し、 自分で国民健保・国民年金に加入することになります。 所得の種類は当面、どちらも給与になる予定です。 給与収入が500万円、 給与所得(税務上)が350万円の場合、 年間、国保と年金の金額はそれぞれ大体おいくらになりますか? 課税通知が来たときにあわてないように おおよその金額を把握したいと思っています。 おわかりになられるかた、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう