• ベストアンサー

オール電化住宅のメイン暖房のおすすめは?(中国地方)

ultra1longの回答

回答No.10

氷点下が続くくらいの寒冷地でなければ、空気熱ヒートポンプの方が効率が良いはずです(また、イニシャルコストも桁違い)。 霜取り運転が気になるのは、住宅の断熱性能不足と部分間欠暖房といった使い方に起因する部分が大きいと思われます。 当方、関東で全館空調(=セントラルエアコン、終日運転が基本)ですが、空気熱ヒートポンプの低温での能力低下などを一度も感じたことはありません。 暖房の質やランニングコストから言えば、空気熱ヒートポンプの温水式パネルヒーターということになりますが、全室終日暖房が基本です。 また、冷房設備も必要なため、かなりのイニシャルコストがかかりますし、ご質問の意向・使い方にはそぐわないものと考えます。 既存のもので、最も合いそうなものは、次のような「床暖付きエアコン」ではないかと思われます(温水なのですぐに冷めず、例え、ヒートポンプが霜取り運転に入ったとしても、温かな状態が維持されるはず。これのパネルヒーター版があると良いのですが・・)。 http://www.chofu.co.jp/products/aircon/floor_aircon/index.html http://www.daikinaircon.com/catalog/hotcool/index.html なお、住宅の断熱性能が次世代省エネを上回るQ値が1.5W/m2K前後であれば、終日運転も12時間運転も電気代の差は僅かになります。 次の下から2つ目の「木造1.5」点線のグラフを見ていただけると分かるでしょう。 http://www.sotodan-souken.com/3-9air_condition/page013.html イメージとしては、終日運転が電気ポットの保温動作、間欠運転は電気ポットの湯沸し動作のようなもの(建物や家財は、空気より熱容量が大きく熱を蓄えるため、少しずつ少量の熱を補給するか、短時間で大きな熱量を補給するかという違い)と考えると良いと思います。

sailon
質問者

お礼

住宅の断熱性能が良ければ、おっしゃるとおりなんでしょうね。 やはり、暖房器具より、まず、住宅の断熱性能に投資をすべきなんでしょうね。 でも、貧乏育ちなので、終日、全館暖房をするのは、家人も含めて、生理的にとても抵抗があります(笑)。 消したり点けたりは、かえって無駄なのは理屈ではわかるんですが。理屈では・・・・。 ドラスティックにCO2を削減しなくてはいけない中で、近い将来、「こまめに電気を消しましょう」みたいな掛け声が、より一層大きくなるような気もします。

関連するQ&A

  • オール電化について

    オール電化にしようか迷っています。家を建てる地域(新潟)はまだプロパンガスなので、グリルはIHクッキングヒーターに、給湯は石油を考えていますので、ガスは引かない予定です。また、リビングには床暖房(石油の温水式)を入れます。 この設備の場合、石油ではなくオール電化にした方がランニングコスト等トータル的にはいいのでしょうか?温水式の床暖房は電気式に比べると手入れが大変と聞きいています。

  • 床暖房とオール電化

    新築を検討しています。 よく床暖房はランニングコストが高いとききます。キッチンはIHで検討しているので床暖房をつけるならオール電化にしたほうがよいのでしょうか? また夜間電力をしようすれば安いといいますが、昼間もいえにいることがよくあります。

  • オール電化の暖房について

    東北地方で、オール電化の新築(45坪)を計画中です。 オール電化の暖房器といいますと、蓄熱暖房器が一般的と思われます。しかし、この蓄熱暖房器は、温度調整が比較的難しいと使用経験者からアドバイスを受けています。 そこで、電気式ボイラーの温水を各室のパネルヒーターに送って暖房するタイプで検討したいと思いますが、こちらも断熱性が半端だと、暖房能力が追いつかないとも聞いています。 実際のところ、パネルタイプは価格的なことを含め、メリット、デメリットはどういったものなのでしょうか? また、先月三菱より「エコヌクール」という温水パネル式暖房商品が発表になったそうです。これは、夜間電力を使用せず(昼間の電気で)稼働するヒートポンプ?方式とのことですが、電気料はボイラー式と比べていかがなものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • オール電化の暖房システム

    北海道旭川で新築を考えています。床は40坪、吹き抜けを入れると47坪です。 電気ボイラーセントラルで考えていますが、ランニングコストが気になります。オール蓄熱暖房も考えています。実際、電気ボイラー温水暖房と蓄熱暖房のみではどれほど電気代の差があるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • オール電化住宅での床暖房

    過去に同様の質問があったかもしれませんが、 最新情報としての質問です。 家を新築予定ですが、 床暖房(温水式)を設置予定です。 オール電化住宅で、床暖房は リビング、キッチン、ダイニングに設置します。 「温水式」と言っても、 各メーカーからいろいろな機器が出ており・・ 皆様から、実体験をもとにしたご意見を いただければと思います。 <単独設置> 床暖房のみ、独立して設置する方式を検討中です。 設備とは本来、シンプルであるべきと思いますが シーズン以外は放置されてしまうのが もったいないように思います。 <給湯と兼用> 東芝の機器を見ていると、 キッチン、風呂の給湯と床暖房を 1台のヒートポンプでまかなっているようです。 合理的なように思えますが、 湯切れ等のデメリットもあるものでしょうか。 大容量エコキュートが必要に? http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/yukadan/new/index.html <冷暖房と兼用> ダイキンの機器を見ていると、 部屋の空調と床暖房を 1つのシステムとしてまとめています。 こちらも合理的なように思えますが、 設備への負担などのデメリットが・・? http://www.daikinaircon.com/catalog/hotcool/ よろしくお願いします。

  • 新築住宅 暖房機について

    戸建を新築する予定です。 暖房機について、下記組み合わせにしようかと思っています。 ※高気密高断熱(外断熱)の家・寒冷地・冷え性あり ・キッチン・ダイニング・トイレ・脱衣所・・・・・エコキュートを利用した温水床暖房 ・リビング・・・・・・こたつと灯油温水ルームヒーター(ホットマン) ・子ども部屋2つ・・・・灯油温水ルームヒーター(ホットマン) (理由) 温水床暖房利用について 関東のマンション在住のころでも、ダイニングで食事の際は、私の足元にだけ電気ヒーターをつけていたり、キッチンに立つときも靴下は2枚、近くにヒーターを置いて料理する生活でした。寒がりな方だと思います。足元が一番冷たく感じるので、床暖房は憧れでした。 リビングにこたつ 我が家は4人家族、子どもは中学生二人。大きいカウチソファのある生活も経験しましたが、結局家族二人がソファを占領すると、私は座れず・・・・。現在、座椅子生活に切り替えたところ、リビングは広くなり、家族一人一人、背もたれがあり、ごろごろしてもお互いぶつからず、ソファのない生活が気に入っております。ホットカーペットもしていましたが、結局私は毛布をかけて、それを家族がとりあって・・・・、というゴロゴロ家族なので、リビング側は床暖房はせず、こたつにしたいと思っています。 温水ルームヒーター(ホットマン) これは、一台だけ以前使っていました。空気も汚れず、温風が柔らかく、それでも部屋全体があたたかくなり、とても気に入っていました。灯油も毎週業者がトラックで入れていってくれるので、楽でした。また夏は、取り外し納戸に入れてしまえるので、部屋もすっきり!室内機も埃をかぶらずにすみます。一台の室外機で3台まで室内機を増やせますし、子どもにも良い暖房機だと思えます。 イニシャルコストも安いです。 お伺いしたいのは、次の2点です。 1.IH、エコキュートを入れオール電化にしたいのですが、ホットマンは灯油なので、灯油タンクがあるとオール電化契約はできませんか? 2.このような組み合わせのご家庭って、いらっしゃいますか?ランニングコストはいかがでしょうか。 特に、エコキュートを利用した温水床暖房のランニングコストを知りたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • オール電化住宅の暖房の種類について

    オール電化住宅を計画中です。 暖房について、メーカーのプランでは蓄熱暖房機が各階に一台ずつ設置となっていましたが、温水式パネルヒーターのセントラルヒーティング(旭エンジニアリングなど)もオール電化でも設置可能と知りました。 脱衣所や玄関、トイレなどを考えると、これもいいかもと思っています。各部屋にエアコンはつきますが、メインの暖房器具としては考えていません。 設置費用やランニングコスト、機能や耐久性など、いろいろな面からのご意見、アドバイスをお願いいたします。 また、この2種類以外にもオール電化で使用できるお勧めの暖房設備があれば教えてください。 建築地は雪はほとんど積もらないですが冬の朝はマイナス数度まで下がります。木造2階建て、建坪40くらいです。 宜しくお願いいたします。

  • オール電化住宅で後付けの暖房器具

    昨年、新築しました。 オール電化住宅で新築当時は暖房のことは考えていませんでしたが 日本海側で雪国ということもあり、エアコンだけでは寒い&電気代も高いことに遅まきながら気がつきました。 そこで、オール電化住宅に後付けの暖房でお薦めってなんでしょう? 現在、蓄熱式暖房とパネルヒーターで検討していますが それぞれイニシャルコストと、どちらがオール電化契約とランニングコストで相性がいいのかも気になります。 使いたいのは16畳のリビング1室のみでその他の部屋は6畳なのでエアコンで十分です。 よろしくお願いします。

  • 長野県でのオール電化暖房について

    今年中に新築予定です。木造2階建て、53坪ですが、オール電化の予定です。 長野県松本市なので冬は寒く、暖かい家にしたいと考えています。 LDK 30畳にリビング吹き抜け8畳あり、蒔ストーブを設置予定ですが、慣れないうちは蒔ストーブがメイン暖房となるのが難しいのではないか、また、日中妻と子供だけのときは蒔ストーブもつけることができないかもと考えています。 エアコンの風が好きではないので、1階部分に床暖房、2階にパネルヒーターを考えています。本当の希望は1階全部に床暖房を入れ24時間暖房にしたいのですが、コストの面できびしいかなと考えています。 そこで教えていただきたいのですが、なるべく広く床暖房をいれ、朝起きたときなど寒くないようにしたいのですがどんな床暖房(電気式、蓄熱式、土壌蓄熱式)が一番いいでしょうか?他にファンヒーターなどは置きたくないのです。 また、電気式のパネルヒーターを2階の各部屋に設置したいのですが、コスト的に高くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床暖房・エコキュート・オール電化

    この度、新築する者です。 キッチンは、IHで依頼しました。 これまではプロパンガスでしたが、今回は設置しない予定です。 無知なので教えていただきたいのですが (1)オール電化で申し込むとした場合、 キッチンはIHなので問題無しとして、 エコキュートは設置の条件になるのでしょうか? お風呂は、ガスや灯油は考えていません。 (2)床暖房(7畳間「洋間」x1)を検討していますが 電気式を希望しています。(蓄熱式や温水式は除外) イニシャル&ランニングコストを抑えたく、200Vよりも100Vのもので考えています。 CATやPTC?!とか有りますが、どういったものが良いのでしょうか?お勧めのメーカー教えてください。