• ベストアンサー

介護の仕事

wakuwakの回答

  • ベストアンサー
  • wakuwak
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

介護福祉士→介護支援専門員(ケアマネ)です。「利用者の方がどんな生い立ちでどんな方か また 身体状況も教えてはもらってません。 」は、個人情報の保護とかあり、あまり詳しく個人の事を研修生に教えないのではないのでしょうか?身体状況はともかくとして、生い立ちなどは、たいていの施設では研修生に教えませんよ。 「実際 教科書で習う事と現場の違いに戸惑いがあります。」と良く言う人がいます。しかし、教科書は良く覚えて下さい。逆に「教科書には、こう書いてあるのに何故違うのですか?」と、聞くくらいでなくてはなりません。教科書は基礎なのです。 気を悪くしないで聞いて下さい。俺からしたら、下手に介護職員基礎研修々了者とかヘルパーとか、資格とは言えない資格を持った人が、施設に新しく就職し配属して来るよりかは、まったく何も資格を持たないで入って来た人の方が教えやすかったですよ。俺はちゃんと教科書どおりに説明し教えましたよ。 まずですね、教科書のどの部分を見て「理想的な具合にです。」と言われてるか分かりませんが、介護をしていく上で基本的な部分は「生活リハビリテーション」その他もありますが、とりあえず俺はそれだと思います。意味わかりますか? あなたが書かれている「コミュニケーション」は『言語的コミュニケーション』と『非言語的コミュニケーション』とあり、後者の方が利用者と関わっていくことでは重要になります。「でも全く無反応の方もいて その方とはあまり楽しいとか感じません。」では、『非言語的コミュニケーション』って言う事から考えてみてどうでしょうか?あなたが楽しいと感じ「コミュニケーション」をとる事は悪い事ではありません。しかし利用者メインなのですから、利用者の言うことを傾聴し共感し受容する事が大切です。教科書に書いていませんか? あとですねえ、食事介助は怖いんですよ!そう思って介助しましたか?何を思い介助しましたか?以前に、それこそヘルパーの資格を持った人が施設に入って来たのですが、慣れてきた辺りに、食事介助で誤嚥させて窒息させて、95歳の利用者は死亡しましたね。 たった3日で心配になるのは分かります。慌てずゆっくり覚えていきましょう!!

noho0223
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 保護法からいうと生い立ちは考えものですよね。 9割が非言語コミュニケーションも傾聴、共感、受容もわかってますが 失語の方でほとんど反応がない方がとても困りました。それも食事全介助でです。 めちゃくちゃ怖いですよ。食事介助は。 毎回ハラハラでゆっくりゆっくりやってます。 なにか表情に異変があると 職員の方に助けを求めます。 でも どんな利用者の方も人間観察してることにも気づきましたし、微妙な意思表示をすること、奥に秘められた本音もあると感じました。 窒息の話しは本当にありがとうこざいました。 教科書と違うことは 実習記録で毎日書いてますが 担当欄は毎日空白です。

関連するQ&A

  • 今、介護の専門学校の二年生です。実習が9月から始まりまして、私としては

    今、介護の専門学校の二年生です。実習が9月から始まりまして、私としては何とかして実技(トイレ介助、お風呂介助、体位変換など)を勉強したいと思っています。一年生の実習では、コミュニケーションしかさせて頂けず、排せつなどは見学のみ、でいつになれば教えて頂けるのかと思っていました。今日、9月から始まる実習の目標を立てるように先生から指示がありました。その項目は、一年生の時にできなかったことや克服しなければならないことを目標にするように言われました。私は、実技をしたいというふうなことを書きました。しかし、先生からは、どうしたら教えてもらえると思いますか?あなたは、どう行動しますか?と言われました。しかし、私は、実技を教えてほしいとアピールするといいました、その答えでは受け付けてもらえず、自分なりに考えましたが、一年生の時は、実習を受ける心構えというか実技を教えてほしいという姿勢がたりずに、このような結果になったのかなと思いました。なので、気持ちや心構えをきっちりしようと思うのですが、どうすれば、実習担当の施設の職員の方に僕が実技を教えてほしいのですということを分かっていただくにはどうすればいいのでしょうか?どうゆう行動をとれば、施設の職員は実技を教えようと思っていただけるのでしょか?自分で考えなさい、というお答えが聞こえてくるような感じがしますが、自分としては、直接、職員の方に実技を教えてほしいと伝えるしかないと思うのですが、目標になんと書けばいいでしょうか?

  • 介護施設で働いてる方へ

    先日、施設実習で 介護施設へ行きました。 オムツ交換のやり方や 食事介助は何とか大丈夫 だったんですけど 一番困ったのが認知症の方の 見守りです。 施設の人に見てるだけじゃ なくてお話ししてて って言われたんですけど 話かけたって返事どころか 見向きもされなくて 私も黙ってしまいました。 何を話そうか考えていたら 施設の人が来て 「何で黙ってるの? 何でもいいから話してて」 と言われました。 何でもいいからって 言われても、こっちが 話しかけたって無視だし どうしていいか分かりませんでした これから施設に就職する 予定なんですけど 新人は最初はやっぱり 利用者さんの見守りとか やるんですか? あと、利用者さんと話すとき どんなこと話しますか? 私は話すのが苦手で 自分から話すのが 得意ではありません。

  • 介護の職業訓練で行う介護実習について

    介護の職業訓練を受講しようと思っていますが、介護実習では、どんなことをするのですか。 たとえば、実際に、介護の現場に赴き、排泄介助、入浴などをさせるのでしょうか?

  • 介護実習について

    近々ヘルパー2級の介護実習にはいります。 そこで質問です。 皆さんはどんなことをやってきましたか? 講習で習う実技と違って困ったことはありましたか? 失敗したこと注意されたことはありましたか? 講習ではしっかりと学んできたつもりですが、いざとなると頭が真っ白になってしまいそうで不安です。 先輩の皆さん教えてください。

  • 介護のポイント

    社会福祉士実習で特養に行きます。 その前に事前学習として、ボランティアさせて頂くことになりました。 内容は、食事介助、お風呂介助、おむつ交換のお手伝い、お散歩です。 思いやりを持って、笑顔を忘れずコミュニケーションを取りたいと思っているのですが、介護をするのは初めてで、とても緊張しています。 今、イラスト入りの本で勉強しているのですが、あまりイメージできない所もあります…。 何かポイントがありましたら、教えて頂けないでしょうか?m(__)m

  • 辞めるべきか

    4月から介護デイサービスの介護士をしている40代男性です。 この年で初めて未経験の介護業界に入りました。 半年経ちましたが入浴介助など、技術がなかなか進歩しません。 コミュニケーションやレクでも、元々口下手な方なので上手くいきません。 利用者に心を開いてもらってない、信頼されてない、距離感を感じます。 職員間もそうです。 挨拶してもロクに返してくれない時があります。聞こえないのか、介助に集中しているのか、嫌って無視しているのか、分かりません。 ヘルパー2級講習の現場実習で指導の介護士からは「入浴・排泄介助などの技術は慣れる。介護で一番難しく大切なのはコミュニケーションです。」 と言われましたが、未だにその狭義の介護技術が進歩しません。もちろん、コミュニケーションも。上手く利用者の意思を汲み取る、楽しませることが。 双極性障害という病気を患っていますが、こんな思いで最近、鬱がヒドイです。 まだ半年、これから進歩できるのか、続けていけば見えるのか? それとも、もう半年、もう答えは出ているのか、辞めるべきなのか? 毎日こんな思いで辛いです。 迷っています。 ホントは続けたいんですけどね。 希望して1年がかりでやっと就けた仕事ですから。 でも、こんな病気だと人相手の仕事は厳しいのかな、とも思います。

  • 介護について。

    私は、介護の道を目指して勉強してるものです。 老人ホームでの就職を目指しているのですが、 食事介助で利用者の方の、のどにつまらせてしまうという事件をたまに聞くのですが…それで死につながってしまった場合、介助していた者はどうなるのでしょうか? それが、介護士だけでなく看護師の場合も教えてください!!

  • 介護の意味とは?

    介護の意味とは? 介護施設に勤めていましたが、そこの職員は皆 『介護はビジネス』 と割り切っていました。 離床介助、排泄介助、入浴介助、配膳、他が仕事内容にあたると思います。 認知症の利用者や、独り暮らしの利用者と話をしていると 『仕事をしてない』 と上司に怒られました。 その上司は自分の仕事を優先するため、利用者から呼ばれても平気で無視をします。 私は、介護はビジネスではなく、まず人とのふれあいが大事だと思い、この職を選んだのですが…。 私は、間違っているのでしょうか。

  • 介護の技、教えて下さい

    以前、NHKで介護技術を放映していました。 体の不自由な方の移動の仕方です、 とても参考になりました、 この様な講習が出来る所(施設・教習所)教えてもらえませんか。 出来れば認知症の方の介助を。 場所は埼玉県内もしくは東京です。 よろしくお願いします。

  • 介護職をチャレンヂされる方へ一言

    私が介助の職を目指そうと思ったのは50歳半ばの事で数年間心に決めて定年後介助職につきました。 最近マスコミ等で介護職の現場は人手不足でこまつています、あたかも誰でもできる簡単な職で有るかのごとき報道されています。 わが職場にも毎週働きたいと面接に来られますが、今のところ定着率0%です、理由を聞きたいのですが、私は今パート勤務で就労の身で有り、事情(実情)を聞くチャンスがありません。(突然来なくなる為) 初めて介護職を希望される方(若い方 30代40代は介護の現場では金の卵です) 介護は 知力・体力・気力が必要です(これは私が実習の介護施設で最初に言われた言葉です)さらに追加される項目として賃金が安い事です。 誰でもできる職場と 思はないでください。 何故 先ず 知力ー各施設さまざまな 方がいらっしゃいます、個人個人に合わせた接し方があります常に勉強が必要 体力ー中腰介助、又介助を受けることを拒否される方の安全確保を保ちつつの介助は力が倍入ります、その為相手を強く握りしめ あざを作る事にもなりかねません。 気力ー認知症の方の介護は、昨日の事をわすられていらっしゃる方います。 淋しくなる事もあります、でも今日又この利用者の笑顔が見たい、さぁー今日も頑張るぞ、で自分を励ましています くだくだとグチのような事を書きましたが、介護を目指し面接に来た方 又これから介護を始める方、簡単に職を放棄しないで介護職に定着してください お願いします