• ベストアンサー

今後どうすればよいのでしょうか?

mh_egcの回答

  • ベストアンサー
  • mh_egc
  • ベストアンサー率37% (80/216)
回答No.3

親にとって子供は何歳になっても子供とよく聞きますよね。 私も7歳の親ですが、生まれたときから愛情は変わりません。 可愛い赤ちゃんのままです(笑) 鬱病を経て、そのまま引きこもりになる方も多い中、 よくここまで頑張ったあなたはえらいとまず思います。 さて、ご質問ですが ・県外で就職活動をしようとすると怒られる。 ・両親のコネで仕事を決められそうになる。 これについてですが、現時点でまだ就職が決まってないんですよね? 親にしてみれば、お金も貯まってないのに親元離れて生活していけるのか 不安がありますよね?このご時世、親のコネでも就職口あったら、 ラッキーと考えることも出来ます。そこは甘えちゃっても。なんて。 仕事の休みの日に勝手に予定が入れられる。 ・運良く友人と遊びに出かけても、どこに行くかを言わないといけず、夕方6時ぐらいに「まだ帰らないの?」と連絡が入る。 ・夜中に帰ろうものなら次の日の朝から小言を言われる。 親にしてみれば、ご飯の都合もある訳でどこに行くかはともかく、ご飯の 食べる食べないは言って欲しいです。 夜中の帰宅は防犯上のこともあるし。 勝手に予定を入れられるのは、困ったもんですね。 お互いのコミュニケーション不足でしょうかね~、質問から感じた印象 ですけど、お互いの言葉が足りないような気がします。親御さんも 本音の部分をちゃんと言わないで、その場しのぎな感じのことしか 言ってないのかな? ・家の中での行動は部屋がないため全て見られている。 ・何かあるたびに「うちが一番いいでしょ?」と言われ、否定すると怒られる。 部屋は作ってもらいましょう。25歳にもなって親に言えないことの一つや二つはあるでしょう。 「うちが一番いいでしょう?」 一番いいけど、ある程度自由にして。と言っておきましょう。頭から否定 するより、一度親の言葉を受け止めて「そうだね、助かるけどもう少し ほっといてくれたら嬉しい」みたいな。 言い方変えるだけで、ずいぶん変わってくると思いますよ。 ある程度、実家でお金貯まったらまた考えればいいじゃないですか。 彼女作るにもお小遣いは必要ですよ?

kyachumi
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 一つ一つアドバイスいただけて大変ありがたいです。 確かにコミュニケーション不足というのはあったかもしれません。 そして、実家が一番的なことを言われた時にはアドバイスどおりやってみました。 しかし、結果は同じでした。 私も25歳なので、思うように行動してみようと思います。

関連するQ&A

  • 今後どうすればいいのか悩んでます。

    二十歳の男なのですが、ちょっと悩んでいます。 高校を卒業してすぐに就職に就いたものの、人間関係があまり上手くいっていません。 そこで転職を考えているのですが、仕事が忙しく、就職活動もなかなかできない状態です。 インターネットで、リク○ビNEXTというサイトを使ってはいるものの、自分にあった職種をなかなか見つけることができません。 あと、今遠距離中の彼女がいるのですが、そっちに行って就職っていうのも考えてます。 そこで質問なんですが・・・ ・皆さんはどうやって就職活動をしていましたか? ・もし県外で働くとしたら、今住んでいる場所は福井で、彼女が兵庫なのですが、その場合、福井で兵庫への就職を見つけることは可能でしょうか? お願いします。

  • 教習所の教官って・・・

    私は、22歳になる男です。 大学1年生の頃にうつ病になり、中途退学後、一年間を療養に費やし、現在2年制の専門学校の卒業をまじかに控えております。 幸い就職活動も上手く行き、工場から内定をいただきました。そして、専門学校を卒業するまでに自動車免許を取っておこうと思い自動車教習所に通っています。 一段階は終わり、二段階に一昨日入りました。 私の教習所は、担当教官が決まっておらず毎回違う教官になるはずなのですが、 私は、4回以外は同じ先生で、その先生がとても苦手です。 私自身、運転が下手で毎回指導を受けるのですが、その先生以外は、注意してどこをどうしたらいいという具合にアドバイスをくれるのですが、その先生は怒鳴り散らして「危ない!お前、まっすぐも走れんのか?何やってたんや?こんなにやっても走れんとか、頭ついとるんか?」 と、いうような具合でアドバイスもなく罵声をずっと浴びせてきます。 また、学科の時も、その教官が授業をするのですが、何人もいる中、私ばかり当ててきます。 就職活動を通し、精神的に少し強くなったおかげで、一段階の間は耐えてましたが、いい加減限界が近いみたいです。 社会人にもなるのに私の考えが甘いのは分かってはいるのですが、「教習所の方に〇〇教官以外の教官にしてくれませんか。」と、問い合わせようと思っていましたが、私以外の生徒もいるわけで都合がつかず、その問い合わせも願わなければ、余計にその教官に目をつけられるのでは、と考えたら怖くて出来ません。 私は、このまま耐えるか、教習所に問い合わせるだけ問い合わせるかどうすればよいでしょうか。はたまた、それ以外に良い方法はあるでしょうか。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 皆さんにとっては、つまらない質問かも知れませんが、私にとっては大きな問題ですので、回答おねがいします。

  • 大学の卒業単位に足りず、今後どうしていいかわかりません

    はじめまして。都内の大学4年の者です。 私はこれまで、本格的に就職活動に取り組んできませんでした。。 その理由は自分のやりたいことがわからないこと。 そして単位数が残り多く、卒業できるかわからないことが大きな理由でした。 そして今、卒業できないことが既に自分のなかでわかっており、 あとは成績が家に送られてくるのを待つだけです。 しかし私の両親は、私が大学を卒業してくれると信じきっていますし もう来年度の学費を払える余裕は家にはありません。。 もし、卒業できない場合には家を出てけとまで父に言われています。 そんな中、いまの私は現実逃避をしているだけで うわべだけの就職活動しかせず、卒業できないことも両親に話せていません。。 2月中旬に成績が家に送られてくる、その日を恐れているだけで どうしていいのかわからないのです。。 こんな愚かな質問ですが、この先どうするべきかアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 どうか、よろしくお願い致します

  • 理学系大学院はかなり辛い?

    物理系、化学系の理学系大学院に進学した私の友人や先輩方は大学院時代に登校拒否、中退、うつ病などにかかる人が多く、就職活動にも身が入らず卒業後の就職が決まらない人が多いです。 彼らのほとんどの人が自分の研究室の教員を恐れて、ゼミや研究活動で(叱られて?)自分に自身をなくしてしまっています。 工学系ではそういう話は聞いたことがなく、理学系ばかりです。 理学系は工学系などと比べると、そんなにも厳しいものなのでしょうか。 既に就職して「大学院はストレスが溜まる。忙しくても会社のほうがいい。」と言う人もいました。 大学院とは一般的にそんなにもストレスが溜まるものなのでしょうか。 私の周囲の人だけがそうなのかもしれませんが、私自身も自分に自身をなくしている上に、最近そういう人が増えて来て「よその大学院はどうなんだろう?」と気になっています。 多くの研究教育現場を知る方がございましたらご回答お願いします。

  • 就職がきまりません(既卒未就職)

    私は、09年3月に大学を卒業し、今現在就職が決まっていません。 もともと、私自身が大学3年の時からうつ病にかかり、3年留年してしまいました。 現在はうつ病も治り、就職活動を行っているのですが、最終的に留年してることを指摘され、不採用になっています。 留年した理由を聞かれた際に、うつ病のことは言わずに答えてきてました。 ここで、質問させていただきたいのは、やはり、3年も留年し、実務経験がないと、就職は難しいのでしょうか? うつ病で留年したことは言ってもいいものなのでしょうか? また、就職活動は主にどういったところで求人を探すのがいいのでしょうか? 今は人材紹介のところに登録して、そこで紹介してもらっています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 彼との今後

    現在、結婚を視野に入れて付き合っている彼氏がいます。 私は今24歳ですが、大学生であり夜のお店の店長をしています。 彼との出会いも今のお店です。 彼は銀行員をしています。 来年の 3月に卒業し4月からは社会人となるのですが、私は卒業してからの進路を今のお店で社員として働こうと思っていました。 (現在、店長ですがアルバイト扱いになっています) これを彼に話すと、アルバイトのうちは夜の仕事をしても許すが卒業したら昼の仕事をしなさいと言われました。 昼の仕事をして、もっと社会勉強をしろと。 彼が言うには、夜の仕事は昼の仕事に比べて社会勉強をできる範囲が狭いみたいです。 そして、ちゃんと就職をして社会でやれることを確認しないと結婚は考えられないみたいです。 私が昼の仕事に就職しようと思わない理由は、今の仕事が好きなのとお給料です。 普通のOLになったら今よりも遥かに下がる、なのにわざわざお昼の仕事に就職しようと思えません。 夜の仕事は若いうちだけでずっと続けられる仕事ではないですよね。 確かにプレイヤーとしては年齢が関係してくるかもしれません、しかし年齢を重ねたら重ねたで経営側に回るとかそういう方法もあるのではないかと思うのです。 私自身もずっとプレイヤーとしてやっていくつもりもありません。 仕事をする上で、お給料って大事だし何より私自身が今の仕事が好きなのです。 なのに、こうして彼に否定されたので私とは考え方が合わないと思い別れ話を持ちかけましたが、彼は別れたくないとのこと。 私も彼がすごく好きなので別れたくないし、結婚もしたいです。 どうしたらいいのかと考えても解決方法が分からず、投稿させて頂きました。

  • 就職活動の運気をアップさせる神社はどこでしょうか??

    私は今就職活動の真っ只中です。就職活動に運を呼び起こすためにどこかいい神社はないでしょうか? 就職活動を良い形で乗り切るには何の運が必要なんでしょうか?就職活動運なんて聞いたことがないし・・・。出会い運?仕事運? いい神社を東京から近いところで教えてください。お願いします。

  • うつ病の兄の今後

    私は25歳男です。 4つ年上の兄(独身)のうつ病について相談させてください。 兄は大学卒業と同時に大手企業のグループ会社にプログラマーとして就職し、26歳まで何事もなく勤務していました。 しかしプログラマーによく見られる長時間残業(100以上だったそうです)が数か月続き、うつ病を患ってしまいます。 2年の休職を経て復職しましたが、新しい部署の仕事が合わず、1年勤務した末に退職、現在実家に帰って求職活動中です。 正直私は兄を優しく見守ろうという気にはなれません。 率直に言って兄は子供の頃から精神的に弱かったのです。 高校最後の半年は不登校に近い状態でそのまま卒業を迎えました(いろいろ聞いていますが、結局何を悩んでいたのかはよくわかりません)。 就職も一社目で内定を得ると、そこから飲み会三昧の大学最終年を過ごし、学生生活を終えました。 厳しい言い方をすれば、兄はこれまでの人生で一度も自分の力に余るような厳しい壁を乗り越えてこなかったのです。 それに兄には元から脆さがあったと思いますし、”病気以前に兄自身が変わらなければダメ”だと思います。 私自身精神的によくない時期があったので兄への理解は人並みよりはあったと思います。 しかし子供の頃の話に加え、2年休職しても治らないことなどを考えると、さすがに厳しい目で見ざるを得ません。 ”いずれ私が養わなければならなくなるのではないか”という不安もあります。 もうこのまま休養を続けても回復しないのは明らかです。 かといって厳しい環境に放り込むのもそれはそれでどうかと思います。 今後どうすれば兄は立ち直れるでしょうか。 身内やご自身の経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病回復後の就職活動について相談

    大学3年時にうつ病に掛り、なんとか卒業はできたものの今日まで3年間引き籠って過ごしてきました。 今年でもう25歳になります。 現在はやっとの思いで通院し、薬のおかげでうつ病も快方に向かい、久々に考えることや行動するということが『できる』ようになってきたところです。 そこで仕事をしなければと思うのですが、大学在住時に全く就職活動というものやっていなかったので、どうすれば良いものか解りません。 大学は情報システム工学科に通っていたのですが、正直私のスペックは『普通の人より少しパソコンが詳しい』という程度のものです。 リクナビなどに登録し、新しく就職活動を始めるべきでしょうか? 正直受かる気がしないというのと、早く職に就くため、アルパやタウンワークなどに掲載されている少し落としたところにとりあえず就職すべきでしょうか? これがやりたいというものも特になく…しいて言えば漫画を描きたいとは思うのですが、3年間引き籠っておいて漫画を描きたいとか甘いかと… 3年時から何も『できない』状態でしたので就活の仕方やノウハウ、企業の選び方など全く解らない状態です。 特に企業の選び方なのですが、どれから考えて良いのか全くでして…具体的なアドバイスいただけると助かります。 相談のような質問で申し訳ないのですが、何でも良いのでアドバイスください。 その他、ご質問あればお答えします。よろしくお願いいたします。

  • 大学院生の就職活動

    同じ研究室にいる修士2年女子(理系)ですが、9月末の今になっても就職が決まらず、現在も就職活動中です。研究室には月に数日来る程度で、現在主立った実験はほとんどしていません。2月からまる8ヶ月間この状態です。 指導教官には、「自分は卒後メーカーで開発の仕事がしたい。そのために大学院へ進学した。だから一時は就職活動に専念させて欲しい」旨を熱心に話し、一旦は了承してもらいました。ただ、本人も指導教官もここまで時間がかかるとは思っていなかったようです。 実験の方は1年次の間に大分すすみ、かなりのデータが出ています。ですからこのまま3月まで全く実験をしなくても修論を書くことは一応可能なのですが、教官はもちろん彼女にもっと実験を進めて欲しいと考えており、「学生の本分は学業なのだから、いったん研究に戻り卒業後就職活動を再開してはどうか」と、本人には言えず私(ポスドク・女)に漏らしています。たしかに教官の言うことは正しいと思います。彼女がこのテーマを選択するにあたり教官が予算をとったため、教官、ひいては彼女にはある程度の結果を出す義務があります。彼女も義務感は感じてはいますが、いったん既卒になってしまったらさらに就職が厳しくなることから、「開発の仕事が出来れば、大卒扱いでもどんな小さいメーカーでも構わない」といまも4年生に混じって活動中です。 今の学生にはめずらしく目標もはっきりしており頑張り屋なので、就職がうまくいくよう応援してあげたい気持ちでいっぱいなのですが、夢と学生の本分のどちらを優先すべきか、私は彼女にどのようなアドバイスをしたらいいと思われますか?