• 締切済み

こんな時は?

息子の事です。24才、今年2月に退職してから仕事が見つからず、わずかなバイト代だけでやっていましたが、友達と借りていたアパートも家賃が払えず、住む場所もなくなりそうです。私は再婚していて2Kのアパート暮らしで息子と一緒に住めるスペースがありません。このような場合なにか相談に乗ってくれる所はありますか?またアパートを借りても今の収入では払えないのはわかっています。住み込みの仕事を探してみても中々ありません。切羽詰まった状態です。皆様のご助言をお願いします。

みんなの回答

  • orion3722
  • ベストアンサー率28% (75/261)
回答No.2

ハローワークに相談されたらいかがでしょうか? どちらかのハローワークで職探しを落ち着いてする為の 住居の案内をしてくれる場合があるとテレビで見た記憶が あります。紹介してくれる為の条件もあるかと思いますが。 まずは息子さんご自身が最寄りのハローワークに連絡して 詳細をご確認下さい。

mmakotoaki
質問者

お礼

ハローワークで住まいも紹介してくれるケースもあると言う事は知りませんでした。一時的に住所不定になっても相談に乗ってくれるでしょうか?一度、相談に行くように言ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.1

24歳ということは、学生では無いのですね? であれば、通常バイトでも十分生活費は稼げるはずです。 私の経験上の話ですが、卒業後2年ほどフリーターをやってましたが、 都内のワンルームマンションで一人暮らしをしていました。 その時は、就職した場合にサイクルが変わらないように、 コンビニで朝9時から夜6時まで週5日で働いていました。 個人的な数字は挙げられませんが、大体8万前後のアパート・マンションでも十分住めるくらいは稼げました。 バイトにもよりますが、サラリーマンと同じペース(週休2日の8H勤務) で働けば、大体13万~15万(少なくとも10万以上)は稼げるハズですので、 家賃低めのアパートなどで、多少切り詰めれば貯金すら可能です。 まぁ今は不況ですからアルバイトの境遇がどの程度なのかは 私にも分かりませんが、ある程度なんとでもなります。 また、質問者様が多少でも金銭面もしくは物資補給などで手助けができれば、一人暮らしなら問題なく暮らしていけるハズです。 失礼な言い方になりますが、仮にアルバイトより遊ぶ時間を重視していて、その上で稼げないと言っているのであれば、甘すぎです。 はっきり言ってしまえば、普通にバイトしてれば十分生活できますので、まずはそのあたりを確認してみてはいかがでしょうか。

mmakotoaki
質問者

お礼

5年ほど鳶職をしていて20万位は収入があったんですが2月に辞めて以来、面接に行っても仕事が決まらず今は週2~3日のバイトしかできていないのが現状です。本人は働き者ですが不況のせいかフルタイム働かせてもらえないようです。本人もいささか自信を無くしていて親として助けてやれない自分が情けなくもあります。ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別姓で同居の年賀状は1枚?2枚?

    夫の弟夫婦はアパート暮らしをしていたのですが、仕事がうまくいかず収入が激減した為、今年アパートを引きはらい、収入が落ち着くまで奥さんの実家にお世話になる事になりました。 そこで質問なのですが、今年の年賀状は住んでいる所が違ったので、それぞれに出しましたが、来年の年賀状は弟夫婦と義妹の実家と2枚出すのでしょうか?それとも1枚でしょうか? もし1枚でいいのなら、宛名は誰になるのでしょうか? ちなみに今年もらった年賀状は、弟夫婦からと義妹の実家からもらいました。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 転勤時の費用について

    現在住んでいる所(地方)から、長い間転勤(東京)になるかもしれません。 現在住んでいるアパートは今年3月に更新(2年契約)したばかりです。 この時、普通、会社側は今のアパートの引き払う費用、引越しの費用、 新しい所のアパートの敷金・礼金を負担してくれるのでしょうか? 初めて転勤することになるのでよくわからず、仕事の為にそんなでかい金をかけたくありません。 一応、家賃については手当てとして負担してくれるそうです。

  • 会社員&フリーの確定申告のさいの経費

     宜しくお願いします、  昨年より、会社以外にフリーとして収入を得る事になりました。  この前確定申告に行ってきたのですが、税務署の方にフリーは経費が申告できますよと教えていただきました。   昨年始めたばかりで収入が低かったので今年はそのまま申告してきました.      よくわからないのが、ことしからです。   今年は昨年よりフリーの収入が増えるので、経費を申告したいとおもいます。   家賃、光熱費を経費にできるのは調べてわかりました。  ただ、ことしは実家をでて、一人暮らしする予定です。   一人暮らしぐらしがつづけられるのかわからないんだから、親に住民票を移す必要はないと言われてます。   住民票を移さない場合、アパートの家賃や光熱費を経費とできるのでしょうか? (事務所としてかりてるといいはれますか?^^;)      これらを経費にできないと、パソコンでの仕事ですので所得全てに税金が かかってしまいます。多分 70~100万前後(年収)はフリーで収入があると おもいます。     すみませんがよろしくお願いします。  

  • 鬱病の父親

    鬱病の父親(65歳)が母親とアパート暮らしをしています。 母親が3週間ほど入院することになり、父親が独りになります。 そこで、なにがベターなのかを教えてください。 1.独りで現アパートで暮らさせる。 2.息子Aの家でみる(嫁&Aの息子(小学生)*2はこの父とは仲良くない&Aは仕事であまり帰宅しない) 3.息子Bの家でみる(嫁は普通の対応、子供が幼稚園ぐらい*2 ) ご経験者様がいらっしゃいましたらご助言の程よろしくお願いします。

  • 生活保護 都営住宅の保証人を立てられません

    現在生活保護を受給中です。今年の4月から私の収入が上がり、家賃を自分で払わなくてはならなくなりました。体調を崩し、仕事を退職してその旨福祉事務所に報告はしましたが、家賃は自分で払い続けています。現在生活保護費は僅か1万円ほどです。今は派遣のバイトをして何とか暮らしていますが、家賃の負担が大きすぎて都営住宅に申し込みをしました。 4年前に離婚をし、頼れる人がどこにもなく、保証人をどうしようと悩んでいます。都営住宅に引っ越せたら、生活も少しは楽になるのかなと考えています。保証会社みたいなものもあるようですが、お金がかかるのでそれはどうしたらいいんだろうか‥と途方に暮れています。 現在私と高校3年生の息子、20歳の専門学校生の娘の3人暮らしです。(娘は世帯分離していて、生活保護は受けていません)

  • 大学生の息子の金銭感覚について相談です。

    大学生の息子がアパート暮らしを始め、光熱費等の自動引き落としが確認出来るまでのつもりで、ネットを通じて、月に1度、通帳明細を見ています。 恥ずかしいのですが、半年たった今でも、残高不足で未納となり、請求書や電話がきたり、家賃を払い忘れたりしています。何度も言ってきましたが、直っていません。平気です。 それと、銀行のATMは、大学の中や、アパートの前や、地域にも割とたくさんあって便利なのですが、大抵、コンビニや他の銀行を使うので、その度に手数料がかかっています。1000円引き出すのに210円の手数料ということが度々です。 私が学生の時は、親の負担が気になって、少しでも節約して、生活費はバイト代でまかなっていました。息子は節約とか、我慢とか頭にないようです。仕送りが足らなくて、奨学金申し込みました。 正直、家を離れた息子と、お金の事で喧嘩するのが哀しいですし、うんざりです。今時の男の子なんてそんなものだと開き直った方が良いでしょうか?。

  • 就活中・求職中・無職がアパートなどを借りたい場合

    家賃2.5万のアパートに引っ越しを考えています。 貯金は多くなく、50万ほどです。 仕事が見つかるまでアルバイト・パートで 収入を得つつ借りれたらと思っていたのですが、 先に仕事が見つかっていないと借りれないの でしょうか? また、そもそもアルバイト・パートが収入限 の人にはアパート等借りることは難しいでしょうか?

  • 会社退職後のアパートの契約について

    現在アパートを借りて暮らしているのですが、 このアパートを契約する時に、一応審査というものがあり、勤めている会社などを報告させられました。 これは、ちゃんと家賃等が払える状況にあるかどうか...ということを確認するためだと思うのですが、 今年の3月に会社を退職することになりそうです。 退職したら不動産屋などに退職した旨を報告する義務はあるのでしょうか? 仮にそのまま放っておいても問題ないのでしょうか? なんらかの形で退職したことがわかったら、やっぱりアパートを追い出される可能性はあるのでしょうか? (そもそも簡単にバレるもの?) 退職しても、家賃が払えないなどの心配は今のところないのですが... (といっても相手は信用してくれないかもしれませんけど) よろしくお願いします。

  • 【確定申告】制作場所の家賃は経費でしょうか

    2015年5月まで会社員として今年50万弱の収入がありました。 実家住まいなのですが、絵の制作をしていて制作場所としてアパートを借りています。 退職後は貯金で暮らしているので、収入はないです。 確定申告の際、経費として制作場所の家賃を申告してもいいのでしょうか。 確定申告が初めてのため、よくわからないのですが、 作品が売れて収入があった場合にはじめて、制作場所の家賃や画材代金を経費として申告できるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 息子のアパート家賃は税金の控除に使えませんか?

    サラリーマンですが、雑収入もあります。 自宅(持ち家、ローン有り)が手狭で、大学生の息子の一人暮らし用にアパートを私の名義で借りています。息子のアパートの家賃や、光熱費、地震保険料などは私の確定申告に、税金控除の目的で使えないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • z^5=1の虚数解が異なることを示すとは何を意味しているのか疑問です。
  • 回答で示された証明によると、虚数解‪α‬,‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4が全て相異なることが言えます。
  • 証明において、‪α‬^k=‪α‬^l (1≦l<k≦4) と仮定した場合、‪α‬^(k-l)=1‬ (1≦k-l≦3) となりますが、これは‪α‬がz^5=1の解であることに矛盾します。
回答を見る

専門家に質問してみよう