• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三人称一元描写の線引き)

三人称一元描写の線引き

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5431926.htmlで回答したものです。 ついでに線引きのご質問にも答えておきます。 三人称一元描写の語り手は、下の回答で、わたしは「作家」と言いましたが、人によって呼び方はさまざまです(物語論は、人によって言葉がちがうので、いやになってしまいます)。 一応この分野の草分けというか、みんながとりあえず参照するジュネットの『物語のデイスクール』では、語るのは「語り手」、視点という言葉は曖昧なので、彼は質問者さんが使っておられる「視点」にあたる人物を「焦点人物」と呼んでいます。 > どかまでが三人称一元描写で、どこからが多元描写になるのか すべて三人称一元描写です。 このあと (例) そのノブオが東京で知り合ったのがレイコである。レイコは東京の生まれではなかったが、二歳のときに父親の転勤で荻窪に来て以来、十八年間をその地で過ごしていた。レイコにとって東京は、いわば広い庭のようなもので、自分の家の庭を縦横無尽にかけまわるネコのような暮らし方をしていた。 という文章が続いていけば、そこから多元描写になっていきます。 以上、参考まで。 がんばって完成させてくださいね。 論文でも作品でも、最後まで書くことが大切です。その前に四百回くらい、こんなものはダメだ、こんなものを書いて何になるんだ、と思うでしょうが、そんなときは、オレって天才だ、すっげえおもしろい、と自分に言いきかせ、とにかく、ひたすら、最後までいくことです。 批判的に見るのは、エンドマークをつけてからでいい(実際は、なんとか書き終わると、逆にすごく良い物に見えちゃうのがわたしなんかのアサハカなところなんですが)。 健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 三人称の語り手について

    三人称の語り手について教えてほしいことがあります! 一元描写と、多元描写(神の視点)の区別が付きません。 例えば、  ノブオにはトリという女の知り合いがいた。彼女は文学科の学生だったが、将来は画家になる意志が「あるらしかった」。ノブオはこの女の学生と、昔から親しく往来していた。それがお互いに絵という共通の話題ができてからは、一層その親しみが増した「ようであった」。 という文があるとします。この文の、「あるらしかった」と「ようであった」の部分は、三人称の何にあたるのでしょうか? 一元描写か、多元描写か、そのビミョウなところがよくわかなくて、ちょっと迷走してます。 一応、大雑把な意味は把握しているつもりですが。 すみません、三人称の語り手に関する質問の答えをいろいろ見せてもらいましたが、やはりよくわからなかったもので。 お願いします。(できれば、文学理論に精通している方の意見を聞きたいです。)

  • 小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい。

    視点は、 一人称の場合…語り手である「私」が見たもの、感じたことだけを描写出来る。 二人称の場合…語り手の心理描写はなしで、「あなた」に伝えたいことだけが描写出来る。 ……だと思うのですが、三人称だとイマイチ明確な分類が出来ません。 三人称の場合… (1)カメラの視点:登場人物の心理描写はなく、ただ状況などを淡々と書くことしか出来ない。 (2)カメラ+一人の視点:カメラで追い掛けるように状況を説明すると同時に、登場人物一人の心理描写が出来る。 (3)神の視点:状況・登場人物全員の心理描写などあらゆることが書ける。 一般的にこの三つの視点があると説明されていますが、(1)と(3)はわかります。 でも(2)については、自分で書いていても他人の小説を読む時にも、疑問に思うことがあります。 仮に主人公をA(男)とし、彼視点で小説を書くとします。 その場合、 ・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 という表現は正しいのでしょうか? とあるサイトでこのような表現は、A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがないので 間違いであると言われていました。でも、カメラ視点でもあるのなら、この表現は正しいですよね? それから、Aについて説明したい時に、カメラ視点なら、 ・そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 A視点なら、 ・そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 と表現出来ると思うのですが、カメラ+一人の視点の場合は、どちらも有効なのでしょうか? 又、極端な話ですが、一つの段落の中でこの両方の表現を用いた場合、 なんとなくおかしな感じがするのですが、これも文章的に間違ってはないのでしょうか? つまり、カメラ+一人視点の場合、Aのことまで「彼」と突き放して書くべきなのか、 Aのことは「自分」や「己」のように若干一人称のようなニュアンスで書くべきなのかがわからないのです。 更に三人称の小説中に「自分は~」などという主観的(一人称的)な表現を 用いてはならないと書かれている文献もあり、混乱しています。 単純に情景描写はカメラ、心理描写は一人だけというふうに分けて考えれば楽ですが、 それでもAを「自分」と表現していいのかどうかはわかりません…。 カメラ+一人の視点とは、どのように書くべきものなのでしょうか? どうか詳しく教えて下さい。

  • 作者が批判する人物像を一人称の語り手の持続的対話相手にするのは論理的に不可能?

    作者が批判/侮蔑する人物の造形については、三人称の語り手でならばできるとしても、一人称体での語り手の持続的対話相手としてはできない、と論理的に言えるでしょうか? 現実世界でも長く相手にしてはいられない相手ですしね。また、造形できるということは、その人物の存在形式を理解できるということですので、結局、批判はできないということになりますからね。できれば、具体的な反証例作品を示していただけると嬉しいです。

  • 心の声を書かない三人称視点の小説を探しています

    たとえば「主人公は悲しいと思った」と心の内を描写せず、「主人公は悲しそうに顔をゆがめた」のように、客観的に書かれた文章で物語が進む小説です。それでいて読者の感情を揺さぶる文章表現や内容だと、なお良いです。 ※上記の「悲しそうに」という書き方は、いわば語り手の主観(心の声)ともいえますが、これはあっても問題ないです。登場人物の心が直接描写されない作品をお願いします。 また、主人公の心の声は書くが、別の人物の視点に移った時は心の声を書かない、という小説でも構いません。

  • アーティストが登場する作品を探しています

    現在、大学で美術の勉強をしている者です。 芸術家や、美術に関係している人物が登場する作品を探しています。 陶芸家などの工芸作家や、彫刻家、画商などでも良いです。 共感できたり、美術や物を創る事に関して、新しい考え方を発見できるような作品と巡り会えたら良いな、と思っています。 アーティストが出てくるという条件で、面白かった作品、オススメの作品などありましたら是非教えてください(^-^) よろしくお願いします。

  • 美術展・個展巡りなさる方:個展のDMやパンフはどこに沢山置いてありますか?

    こんど個展をひらきます。 案内のパンフレットをつくったのですが、 いったいどこに置かせてもらったらいいのか、全く知識がなく悩んでいます。 都内の美術館はボチボチあたってくだけてるところです。 (後援に、公(東京都)関係が入っているので、その縁で置かせて下さる所も2~3有りました) ・美術が好きな方や、 ・美術関係者(画商、美術普及に関わっておられる方)が 展示情報を仕入れるところ 案内パンフをGetできる所は 都内では どこにありますか? 「ここで沢山おいてあるの見かけたよ」という情報も大歓迎です。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、小さな所でも教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 三人称形式小説のモノローグの直接話法の表現方法について

    三人称形式の小説で登場人物のモノローグを直接話法で描写するにはどうすればいいかわかる方いますか? “…は、~と思った。”という表現を使わず、セリフ調で表現したいと考えています。 一人称形式であれば、ダイアローグは「 」で、モノローグは地の文で、というの一般的だと思います。 三人称形式でも、ダイアローグは「 」というのは当然とこととして、モノローグはどうするのでしょう? たまに( )を使っている小説を見かけますし、小学校でそうやって習ったようなおぼろげな記憶もあるのですが、( )を使うのは一般的でしょうか。 ただ、( )は付加情報を書くときに使うので混同を避けるためにもできるだけ使いたくありません。 ( )を使わないのであれば、どうすればいいでしょう? 小説に詳しい方や、文章表現にお詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授下さい。

  • 10月に東京である個展を教えてください

    10月に1ヵ月親戚の家へ泊まりに行くのですが、ラーメンズの小林賢太郎さんがやられる 舞台美術の個展を見に行きたいとおもっています。折角1ヵ月東京にいるのだから 東京で開かれている美術関係の個展や展示会を見れたらなと思っています。 10月中に開かれている個展や展示会であれば何でも構いません。 何かおすすめはありませんか? 好きなジャンルとしては 絵画(油絵 パステル 水彩画) 彫刻 粘土 オブジェと 結構幅広く好きです。 えのタッチや作品の方向性も特に問いませんができれば 面白いと感じる個展がいいです。 まとまりがなく答えづらいかもしれませんが回答お願いします!

  • 物語の構造そのものを飲み込んだ作品

    物語、創作の世界というのは一つの作られた世界であり それを表現する構造、構成、ルールがあると思います。 この構造やルールそのものの枠を打ち壊して ネタに組み込んだ作品があったら教えてください。 たとえば、酒見賢一「語り手の事情」 これは、三人称で語られる物語における「語り手」 本来人格がなく、誰も見ていないはずの事件をどこからともなく目撃し読者に説明したり 誰も知りえない心理を客観的に述べてみたり その語り手に人格が与えられ一登場人物として一人称の語り手になります 創作主は館の主人として登場し この主人と会話したり交渉したりもします。 漫画だと「めだかボックス」が近いでしょうか。 主人公だから、とかそういった設定が重要になったり 物語の中で公然と語られてしまう。 部分的に作者が出てくるとか 前のページのキャラの脚が次のページに突き出てるとか 物語の外からペラっと喋ってしまう、とかは除外でお願いします。 スケットダンスのロマンとか 「この作者はこういうの好きだな」みたいなセリフとか 部分的なものではなく 構造全体とか、物語のテーマそのものに関わってるものでお願いします。

  • 精神病を扱ったお薦めの小説を教えて下さい

    日本の小説で、明治から昭和50年代くらいまでの作品、できれば精神科医の視点からではなく、客観三人称体、または家族や友人、恋人などの視点から書いたものでお願いします。 病気の程度が軽度のもの、また作品内において精神病として扱われていないもの、作品の主題が精神病そのものでなくても構いません。 この小説の、この登場人物の描写は凄いといったお薦め作品、長編でも短編でも、お願いします。