• ベストアンサー

標準原価計算と実際原価計算の予定単価・予定賃率

実際原価計算でも 材料費であれば予定消費単価を 労務費であれば予定消費賃率を用いて原価計算をします。 教科書には実際原価計算の場合は一定期間終わらないと消費単価が計算できないので便宜上予定消費単価・賃率を用いて計算するとのことでした。 不思議なのは、 標準原価計算の標準価格・標準賃率と 実際原価計算の予定消費単価・予定消費賃率に何故違いがあるのでしょうか? 製品を作る上で目標のコストがあり、それが標準価格・賃率なら 予定消費単価・賃率というのはそれより余裕を持たせたものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

>標準原価計算の標準価格・標準賃率と >実際原価計算の予定消費単価・予定消費賃率に何故違いがあるのでしょうか?// 違いはありません。 工業簿記のルールともいうべき「原価計算基準」には、 「標準価格は、予定価格又は正常価格とする。」 と規定されています(第3章 標準原価の計算 41標準原価の算定 (1) 標準直接材料費 3)。 ここで価格とはいわゆる単価のことです 違いがあるのは価格ではなく消費量です。 実際原価計算では、消費量が実際であれば価格が実際でも予定でも実際原価とされます。 つまり予定価格x実際消費量 又は 実際価格x実際消費量 は実際原価 標準原価計算では、価格のみならず消費量も予定であることが求められます。 つまり予定価格x予定消費量 が標準原価 となります。 より詳細な、標準・予定・正常などの定義は「原価計算基準」に定義されていますので、そちらをご覧になることをお勧めいたします。

参考URL:
http://gaap.edisc.jp/docs/01/13/
baffetto12
質問者

お礼

Major123様ご回答ありがとうございます。 予定価格も標準価格もどちらも合理的に算定されたものなら、その値が異なるのはおかしいのではないかと思っていたら・・・ やはり同じなのですね!! テキストにはそのような記述がなかったので助かりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 実際原価計算と標準原価計算の関係

    「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦をしているため、原価差異が発生している。」 という問題文があったのですが、 じゃあこれって標準原価計算ってことですか? 実際原価計算を採用しているが標準原価計算も採用しているということでしょうか? 言葉の意味がよくわかりません。 原価差異が発生するのは標準原価計算を採用しているからという認識であっていますか? 標準原価計算を採用していれば必ず実際原価計算も採用していますか? 訳のわからない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • ・予定賃率 ×実際作業時間 / 賃率差異

    予定賃率 ×実際作業時間 / 賃率差異 仕掛け品 4500円/労務費 5000円 間接費 500円 労務費は、前月の未払い費と、支払額、当月未払い費で消費額を月末に計上すると思います 労務費の消費(仕掛品・間接被への配布)は月末のみに発生すると理解しております では、予定賃率と実際作業時間をかけて算出するメリットはやはり管理目的のみでしょうか 管理会計の観点から予定賃率を利用することは理解できますが、 予定賃率と実際作業時間を乗じるので、実際作業時間が判明するのは月末ではないでしょうか 月末を待たずに予定価格で計算することはできないということでよろしいでしょうか

  • 標準原価と予定原価の違い

    「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。

  • 標準原価計算における3つの単価

    標準原価計算上、現単価、旧単価、新単価があるのですが、現単価の存在はわかります。旧単価を新単価があるのはなぜですか。旧は1つ前の標準原価設定期間で使用された単価、新は次の標準原価設定期間で使用 される単価だそうです。

  • 【標準原価計算】差異分析の図について

    日商簿記1級を合格し、税理士試験の勉強をしている者です。 以前から抱いていた単純な疑問があります。 (材料費を例にすると)標準原価計算において、 差異分析を計算する際に使用される図は、 なぜ縦軸に標準単価と実際単価、横軸に標準消費量と実際消費量とし、 T字型に分けて考えなければならないのかが解りません。 労務費についても同様に理解できません。 ・・・試験自体は棒暗記でクリアしましたが釈然としません。 縦軸に標準消費量と実際消費量、横軸に標準単価と実際単価と 座標軸を入れ替え、T字型で分けて解説すると誤りであることが 単純な疑問として根深く残っています。 くだらない疑問であることは承知しておりますが、 ご教示いただきたく存じます。よろしくお願いします。

  • 予定消費単価、予定賃率の月末処理

    質問よろしくお願いいたします。 直接製造費の予定消費単価、予定賃率を用いている場合、月末に実消費額との差異を 調整するわけですが、その際に仕掛品勘定には触れずに材料消費価額差異勘定、賃率 差異勘定で調整するのは何故ですか? 例えば予定より100円余計に材料がかかった場合は 仕掛品 100 / 材料 100 ではなぜいけないのでしょうか?

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • これは嘘の製造原価報告書にならないのですか?106回

    問題文に 「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては 予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦している為、 原価差異が発生している。」 と書いてあり製造原価報告書が記載されていますが この製造関節費6,300,000円は予定価格と言う事でしょうか? また 「直接材料費および直接労務費に関しては 予定価格および予定賃率を用い、」 のことから直接材料費、直接労務費 も製造原価報告書が記載されている値は予定価格なのでしょうか? 「実際原価計算を採用しているが」と書いてありますが 標準原価計算も採用しているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 標準原価計算の勉強中です

    独学で標準原価計算を勉強してるのですが、テキストで、標準原価が直接材料費・直接労務費・製造間接費から成るとなってました。 直接経費はどこに入るのでしょうか??

  • 標準原価計算の差異分析

    商業2級の工業簿記の問題です。 製品Aの標準原価カード 直接材料費 1,500/kg(標準単価) 2kg(標準消費量) 3,000円 実際発生額 1,520/kg(実際単価) 4,250kg(実際消費量)=6,460,000円 なので材料費差異は 6,460,000円-3,000円で6,457,000円ではないでしょうか? 解答では160,000円でした。 なぜそうなるのかわかりません。 ご解答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう