• ベストアンサー

QA55 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

QA55 It is from the second and fourth sections that the poem takes its name. At first sight 見どころsuch a work seems to be a miscellany of myths, technical advice, moral precepts, and folklore maxims without any unifying principle; and critics have readily taken the view that the whole is a canto of fragments or short poems worked up by a redactor. この叙事詩がその名を馳せるのは第二章から第四章である。 まず、このような作品の見どころは神話の寄せ集めであり、技術的な忠告、道徳的な教訓であり、かつ、何一つ統一的な原理原則のない民間伝承の格言であるように思われる。 そして、批評家達は躊躇することなく、本編は断片的なものあるいはある編集者によって書かれた短い叙事詩を編集したものであるとの観方をしてきた。 質問 (1)a canto of A and B A:fragments B:short poems このような理解で良いでしょうか。 (2)without any unifying principle    これは“雑多な”でもよいでしょうか。“何一つ統一的な原理原則のな い”と訳した方がよいのでしょうか。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.4

前後文を読んでみて、解かりました。貴方のセンテンスごとの訳に問題はそれ程ないのですが、文章全体が伝えようとしている意味とずれがあるようです。 1)この叙事詩がその名を馳せるのは第二章から第四章である。OK At first sight such a work seems to be a miscellany of myths, technical advice, moral precepts, and folklore maxims without any unifying principle; 2)まず、このような作品の見どころは神話の寄せ集めであり、技術的な忠告、道徳的な教訓であり、かつ、何一つ統一的な原理原則のない民間伝承の格言であるように思われる。 このような作風は神話の寄せ集めであり、技術的な忠告であり、道徳的な教訓であり、かつ、民間伝承の格言で、何1つ、統一性を持たないように思われる。 at first は、文全体が解釈できるまで訳さない、(まず、最初に/は)で文脈が大きくぶれる可能性が在るから。 and critics have readily taken the view that the whole is a canto of fragments or short poems worked up by a redactor. そして、批評家達は躊躇することなく、本編は断片的なものあるいはある編集者によって書かれた短い叙事詩を編集したものであるとの見方をしてきた。 そして、批評家達は躊躇することなく、本編は”叙事詩等のなかでもっと重要な句の抜粋”もしくは”短詩”の寄せ集めで、編集者によって纏められたものであるとの見方をしてきた。 文章全体の云わんとしているニュアンスが少し変ってきませんか?

その他の回答 (3)

noname#202629
noname#202629
回答No.3

NO2です。 短編ではなく短詩でした。 ”長い詩の重要な部分の抜粋(編)”又は”短詩”

noname#171580
質問者

補足

ありがとうございます。直してみました。   こんどはどうでしょう。 (1)cantoの意味はややこしいですが、分かりました。 (2)この文は、全体的には批評家のいう通りだが、2から4章が大事だということでしょうか。 (3)この叙事詩で名高いのは第二章から第四章である。 まず、この作品は一見したところ神話の寄せ集めであり、技術的な忠告、道徳的な教訓であり、かつ、何一つ統一的な原理原則のない民間伝承の格言であるように思われる。 そして、批評家達は躊躇することなく、全体的には雑多なものからの抜粋あるいはある編集者によって書かれた短い叙事詩を編集したものであるとの観方をしてきた。 (4)なるべく直訳したいのですが、つい、意訳でつじつまを合わせようとして   しまいます。 (5)cantoの語のように、英英辞書で確認すべきなのでしょう。    慣れるまで、ちょっと大変な気がします。 よろしくお願いします。  

noname#202629
noname#202629
回答No.2

1) A or B A = a canto of fragments B = short poems 下記の説明からすると対象は”叙事詩のなかでもっと重要な編”もしくは”短編”と比較している。 canto One of the principal divisions of a long poem a major division of a long poem http://www.thefreedictionary.com/canto 2) 意訳が”雑多”で直訳が”何一つ統一的な原理原則”として考えればよいと思います。

noname#171580
質問者

補足

ご指摘いただいた2点について、考えてみました。 (1)such a work seems to be A,B,C without D ⅰ)このような作品はA、B、Cであって、Dではないと思われる ⅱ)DではなくてA、B、Cだと思われる。 ⅲ)云いたいことは先ず「この作品はA、B、Cだ」ということ。    よってイ)の表現となる。 (2)the whole is (A or B) worked up by C ⅰ) 全編はAかBで、C によって編集された ⅱ)全編はCによって編集されたAまたはBである ⅲ)云いたいことは先ず「全編はAかBである」ということ。   よってⅰ)の表現となる。 *このような解釈でいかがでしょうか。   よろしくお願いします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)はい。その通りです。 (2)「纏まりのない寄せ集め」ですね。unify が「纏める」ですから。どちらにしてもいいのじゃないですか。  前の方でちょっと気になることを 1。 poem は叙情詩、「叙事詩]は epic ではありませんか。 2。事実関係は知りませんが、原文では「この叙情詩は、第二部と第四部からその題を取っている」のように見えます。 3。この文は「ちょっと見たところでは」=at first sight、に始まって、批評家達の読みの浅さを批判する前半ですが、これを「見どころ」と読むとこれから来る著者の意見の前触れがちゃんと前に出てこないように思われます。  余計なことを申しました。

noname#171580
質問者

お礼

ありがとうございます。 poem とepicのことですが、"The works and days"は叙事詩であるので、叙事詩でよいと思われます。

関連するQ&A

  • QA67……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA67 Like the "Works and Days" this poem has no dramatic plot; but its unifying principle is clear and simple. The gods are classified chronologically: as soon as one generation is catalogued, the poet goes on to detail the offspring of each member of that generation. 試し訳 『仕事と日々』のように、この詩に劇的な場面はない。しかし、一貫した原理原則(筋書き)は単純明快である。 神々は年代順に分類される。一族を一覧するとすぐに、詩はその族の一人一人の出生の詳細に移る。 質問 (1)goes on detailについて ’詳しく述べる’でも良いかと思われる。 (2)its unifying principle is clear and simple について     no dramatic plotとのべているので、そうではなくて……という意味だから     ‘筋書きは単純明快である’と出来るでしょうか。

  • QA92

    QA92 Date of the Hesiodic Poems There is no doubt that the "Works and Days" is the oldest, as it is the most original, of the Hesiodic poems. It seems to be distinctly earlier than the "Theogony", which refers to it, apparently, as a poem already renowned. 試し訳 <ヘシオドス風(叙事)詩の時代> 『仕事と日々』が一番古いことは間違いなく、ヘシオドスの(叙事)詩の中でも一番独創的である。 どうやら、詩は既に有名になっていたので、これ(W.D.)は明らかに『神統記』より早いと思われ、神統記がこれ(W.D.)を参照したと思われる。 質問 (1)as a poem already renownedについて    A poemはthe poemではない。    Hesiodic school(QA86)の話からも、詩一般の意味と思われる。    これは正しいでしょうか。 (2)which refers to itについて   Whichは"Theogony"、itは"Works and Days"で正しいでしょうか。 (3). It seems to ……について It seems to be A, C, as B.とすると、 訳準は‘Bなので、AでありCと思われる‘と考えた。 一種の倒置なのですが、正しいでしょうか。 また、‘it seems’の‘it’は仮主語と考えました。

  • (197)The whole tract……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA197 The whole tract is, of course, mere romance; its only values are 1) the insight it give into ancient speculations about Homer; 2) a certain amount of definite information about the Cyclic poems; and 3) the epic fragments included in the stichomythia of the "Contest" proper, many of which—did we possess the clue—would have to be referred to poems of the Epic Cycle. 全体の道筋は、勿論、単純な伝記物語なのだが、高く評価されるべき点は 1)この考察は古代の中に、ホメーロスに関する思索を求めたこと。 2)叙事詩環に関する明確な情報の確実な多さ  そして、3)これら叙事詩の断片は、『競演』本来の脚色に際して、 (この脚色について、)我々はこの手掛かりを掴んでいるが、 叙事詩環の詩群に帰されるべき色々な事柄を含むのである。 質問; (1)a certain amount of definite information about the Cyclic poemsについて (ⅰ)これは名詞句で、動詞はない。 (ⅱ)a certain amount ofは「確実な多さ」と訳せるでしょうか。     (2)the insight it give into ancient speculations about Homerについて (ⅰ)itはthe insightの代名詞でgive の目的語と見ると、 the insight give it intoとなる。これは正しいでしょうか (こんな用法があるかどうかは分からない) (ⅱ)ancient とspeculationについて     Ancientは形容詞ではなく、 give (into ancient) (speculations about Homer)と考えた。 これは正しいでしょうか。 (3)the epic fragments included……について これは不思議な文である。 (ⅰ)Includedの目的語は何か many (of which……)である;これは正しいでしょうか。 (ⅱ)—did we possess the clue—は挿入句であろう。 挿入句を外せば、many which would have to be referred to poems of the Epic Cycle.という文になる。  このmanyがincludeの目的語である。 これは正しいでしょうか。 (ⅲ)訳は次のようになる。       これら叙事詩の断片は、『競演』本来の脚色に際して、 (この脚色について)我々はこの手掛かりを掴んでいるが、 叙事詩環の詩群に帰されるべき色々な事柄を含むのである。       (epic fragmentsはCyclic Poemsを参照したという意味になる) (4)in the stichomythia of the "Contest" properについて    (ⅰ)stichomythia;学習辞書に見当たらない。「脚色」と訳した。    (ⅱ)何がproperなのか        ‘『競演』本来の脚色’;これで正しいでしょうか。          すると、脚色が必ず行われていたことになる(これはあり得る)。    (ⅲ)properは形容詞でも副詞でもなく、名詞でしょうか。  *Poet fragments; Simonides of Ceos(556-468)     Cyclic Poems; 紀元前1100年-紀元前800年頃) *stichomythia; stich?o?myth?i?a (st k -m th - ) also sti?chom?y?thy (st -k m -th ). n. An ancient Greek arrangement of dialogue in drama, poetry, and disputation in which single lines of verse or parts of lines are spoken by alternate speakers. ...

  • QA95

    QA95 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 仮に『神統記』を一世紀遅く置くとしよう。might すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく遅れない。『ヘラクレスの楯』は紀元前七世紀の中ごろより遅くなる(七世紀前半になる)かもしれない。しかし、その他の書きなおされたdeveloped(叙事)詩がこれと比較的近い年代と見做せるかどうかを示す十分な証拠はない。 質問 (1)The "Theogony" might be placedについて   このmightはmayの過去形、「とするとしよう」仮定法に訳せる でしょうか。 (2)the other 'developed' poemsについて   他の書きなおされた(叙事)詩/ 前にも使われた言葉ですが、“加筆され た”が良いでしょうか (3)are to be regarded as of a date so low as this.   be regarded as; 見なす   so low; 比較的近年の(という意味がある)    「これと比較的近い年代(のもの)と見做される」でよいでしょうか。 (4)are to be regardのare toが分からない。 (5)regard ofが成句とすると、regard as of ……asではなく、regard of as ……asではないかと思うのですが、ここが分からない。 よろしくお願いします。

  • QA139

    QA139 The epic ended by disposing of the surviving personages in a double marriage, Telemachus wedding Circe, and Telegonus Penelope. The end of the Cycle marks also the end of the Heroic Age. 試し訳 この叙事詩は 二重の結婚で生き延びる人々、キルケーを娶るテーレマコス、また、ペーネロペイアのテーレゴヌスなどに決着をつけて終わる。  質問 (1)Double marriageについて 言葉としては近親結婚とも違うようで、‘二重の結婚’としましたが、 これも適当ではないようです。‘親子の結婚’がよいでしょうか (2)Telemachus wedding Circe,and Telegonus Penelopeについて    Wikiなどで調べてみると、次のようです。      冒険中のオデュッセウスとキルケーの息子がテーレゴヌス      オデュッセウスとペネロペーの息子がテーレマコス      テーレマコスはキルケーと結婚した   T wedding C, and T Pというのは、この結婚の関係を略したと考えて良いでしょうか。     (TelegonusとPenelopeの関係は調べたが分からない) QA140 The Homeric Hymns The collection of thirty-three Hymns, ascribed to Homer, is the last considerable work of the Epic School, and seems, on the whole, to be later than the Cyclic poems. 試し訳 ホメーロス賛歌 この33編のコレクションは、ホメーロス作とされ、叙事詩学派が最後に残した重要 な研究であり、全体的に、叙事詩環より後期のものであると考えられる。 質問 試し訳のみです。

  • QA110

    QA110 The pre-Trojan poems of the Cycle may be noticed first. The "Titanomachy", ascribed both to Eumelus of Corinth and to Arctinus of Miletus, began with a kind of Theogony which told of the union of Heaven and Earth and of their offspring the Cyclopes and the Hundred-handed Giants. 試し訳 この「(叙事詩)環」の前のトロイの詩人たちが先ず注目されよう。『ティタノマキ』 はコリントスのエメルスとミレタスのアルクティヌスの(書き加えた)所為にされ、 天と地の融合とキュクロプス族と百の手をもつ巨人たちをもうけたことについて述べた一種の神統記から始まった。 質問 the Cyclopesについて    Theが付いていますが、この名はウラーノスとガイアの三人の息子たち のことで(族)、個人の神名ではないらしい。 こんな解釈でよいでしょうか。 *キュクロ-プス;単眼巨人;wiki

  • QA109

    QA109 Of all this mass of epic poetry only the scantiest fragments survive; but happily Photius has preserved to us an abridgment of the synopsis made of each poem of the "Trojan Cycle" by Proclus, i.e. Eutychius Proclus of Sicca. この大量の叙事詩のうち、今日ではまことに僅かな断片しか残っていない。 しかし、幸いなことに、ポティウスはプロクルス:シッカのi.e.Eutychius Proclus作、“トロイ人環”の各叙事詩から作られた大意の簡訳版を残してくれた。 質問 (1)an abridgment of the synopsisについて    辞書は下記の定義をしているが、大意でよいだろうか。 *abridgement;簡訳版  *synopsis;一覧、大意、梗概(こうがい)

  • QA60……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA60 Of the Hesiodic poems similar in character to the "Works and Days", only the scantiest fragments survive. One at least of these, the "Divination by Birds", was, as we know from Proclus, attached to the end of the "Works" until it was rejected by Apollonius Rhodius: doubtless it continued the same theme of how to live, showing how man can avoid disasters by attending to the omens to be drawn from birds. 性格的に『仕事と日々』とよく似たヘシオドスの叙事詩のうち、唯一極貧の断片が残っています。少なくともそのうちの一つ『鳥たちの占い』は、プロクルスから知るように、アポロニウス ロディウスによって否定されるまで『仕事』の巻末についていた。疑いなく、それは(Divination by Birds)は、人間はいかに鳥たちからもたらされるべき前兆によく注意することによって災害を避けることが出来るかを示しながら、同じテーマを続け、生き方についてのテーマを(説き)継続した。 質問 (1)was, as we know from Proclus, attached to the end of the "Works" until……; ……までwas attachedはhave been attachedではない のでしょうか。 (2)the omens to be drawn from birds; このto be drawnははomensを修飾する (関わる)と思われます。the omens being drawnではだめでしょうか。 (3)it continued the same themeについて   Continuedは“同じテーマを継続した”でも分かるのですが、 “同じテーマを訴求した”と訳せるでしょうか。 *Proclus (411-485) ... Proclus was a Greek philosopher

  • QA66……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA66 II. The Genealogical Poems: The only complete poem of the genealogical group is the "Theogony", which traces from the beginning of things the descent and vicissitudes of the families of the gods. 試し訳 II系譜の詩 系譜をグループに分けた完璧な詩は神統記であり、これは神々の祖先やその家族の変遷をその起源がら説き起こします。 質問 (1)the genealogical group 家系のグループ/ 意味不明です。 家系をグループごとに分けた意味でしょうか (2)the beginning of thingsとthe descent and vicissitudesの関係が分からない。 (3)この文は初めから専門用語が登場しますが、構文の読み取りに重きがあり、書名など専門 語は英語表示でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • QA62~QA63……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA62~QA63 QA62 The "Precepts of Chiron" was a didactic poem made up of moral and practical precepts, resembling the gnomic sections of the "Works and Days", addressed by the Centaur Chiron to his pupil Achilles. 『キロンの教訓』(Homer作)は道徳的で実践的な訓示について編集された教訓的な詩で、 『仕事と日々』の格言の章節に似ており、ケンタウルス キロンから弟子のアキレウスに語られた ものである。 *Centaur Chiron セントー(英語読み)、半人半馬、英雄教育の賢者 *珍しいものであると述べて、次の文QA63につながる。 QA63 Even less is known of the poem called the "Great Works": the title implies that it was similar in subject to the second section of the "Works and Days", but longer. Possible references in Roman writers 1106 indicate that among the subjects dealt with were the cultivation of the vine and olive and various herbs. 試し訳 まして、この詩が『偉大な仕事』と呼ばれることはほとんど知られていない。 この題名は『仕事と日々』の第二章の内容に似ていることを意味する。かつ、より長い。 ローマ人の著作1106の中で、それ(similar in subjects)を指し示すと思われるpossible 引用がワインとオリーブそして色々な薬草の栽培である。 質問 (1)implies A,but Bという文があります。   これはimplies (A,B)とも読めそうです。どちらでしょうか。 (2)Possible references…….の文章について この文章の構文が難しい。 Possible references were the cultivation of the vine.  / これが主構文でしょうか。 (3) in Roman writers 1106(that) indicate that among the subjects (that) was dealt with 関係詞thatを挿入して考えましたが、これでよいでしょうか。 Indicate thatのthatは代名詞でsimilar in subjectsで良いでしょうか。 *第二章 『仕事と日々』の第二章とは383行の農事歴かもしれない。