• ベストアンサー

アレルギー:減感作療法の費用

18barbicanの回答

回答No.5

こんにちは(^o^) もうすぐ2才になるMIX犬を飼っています。 ウチの子は昨年の暮れに新しく買った外国製のドッグフードに、急性のひどいアレルギーを起こしました。みるみる顔面がはれあがり、命が危ないほどのヒドイ症状でした。明け方に、かかりつけの病院にかけこみステロイドを使う治療を受けて、ひとまず難を逃れましたが。 主治医は「血液検査」は、アテにならないからという立場をとるタイプの先生だったので、別の獣医師会系の良心的な動物病院で「血液検査」を受けました。米のラボに血液を送って、アレルゲンの特定をしてもらう方法です。費用は4万円くらいでした。「鶏肉」「米」「大豆」などが、陽性という結果が出ました。「血液検査」を受けると「報告書」にはアレルゲンの報告といっしょにアレルゲンを含まない処方食としていくつかの既製メーカー品が記されます。またアレルゲンが、あまりに多い個体には、科学的に処理して動物性の特徴を取り除いてしまう「特徴を消したお肉」が、究極のアレルギー食として用意されるそうです。 ウチの場合は、そこまでするほどではありませんでしたので、ヒルズやロイヤルカナンなど数社のフードが指定されました。ヒルズのd/d(ダックポテト)を選択して、しばらくは、それですごしました。ひとまず小康状態となりましたが。 そのうち、しきりに耳を掻き始めました。アレルギーの後遺症ともいうマラセチア(真菌)で右の耳に腫れ物ができて、外耳炎を起こし治療が必要になりました。病院の看護婦さんに「もう、このコは一生涯、処方食だけ食べていかねば。」と言われました。 「一生涯、d/dだけ・・・で?」 どうしても、それが納得しきれずに「手作り食」の勉強を始めました。須崎先生や本村先生や長瀬先生や。・・・ともかく「手作り食」に関する本を読み漁りました。本を読みながら、最初は「処方食」と併用して「手作り」に挑戦しましたが・・・ (><) 自己流で、はじめた「手作り」はかえって症状を「悪化」させてしまいました。一日中、ボリボリと痒がりはじめて。後ろ足のヒザのあたりにはハゲができ、ピンクの皮膚がむき出しになり・・・「やはり、もとの処方食だけに戻そうか?」と迷いました。 ワラをつかむような気持ちで、東京の世田谷にある長瀬先生の病院をおとずれました。 ↓ソレからの様子は、こちらのトビにあるとおりです。 http://okwave.jp/qa4781545.html 私は、おもにNO4で回答させていただいています。 現在は、アレルギーもマラセチアも外耳炎も完治いたしました。 陽性だった「鶏肉」も「お米」や「大豆」も平気で食べています。・・・処方食ではない普通のドッグフードを食べても、もうアレルギーは起きません。皮膚にも毛がフサフサと生えてきて、ハゲは無くなりました。なによりワンコはカユカユから開放されました。 「手作り食」で、一度は失敗なさっているとのことですが・・・ひとくちに「手作り食」と言っても、須崎先生方式、本村先生方式、長瀬先生方式と・・・獣医さんでも、それぞれに方針や考え方がビミョーに違います。いろいろな選択肢があります。 うちは、長瀬先生方式の「手作り食」と「○ちゃんリンス(ヒビテン消毒液が主成分?)」が、うまくいきました。でも長瀬先生は、著書の中で、ときには犬種によっては長瀬先生方式が通用しない場合があることも記されております。あくまで、うちのコはうまくいったケースのひとつですが、よろしかったらば参考になさってみてください。 お大事に。

topo1959
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 18barbicanさんのご回答を読んで我が家と同じだ!!と思いました。 ウチの子も最初は獣医さんで薦められたd/dでした 食いつきが悪いので須崎先生の本を参考に手作りをトッピングしましたがそれが悪化させてしまったようです 須崎先生はアレルギーを持っている犬には要注意のようです それからは、アレルギー用フードの種類を色々変えてトッピングも注意しながらやっていましたがこの夏前から症状がひどくなりました その時長瀬先生の本に出会い何度も読み返し、「ジェナー動物病院」へ通院されている方のブログを探し参考にもしました 先生のレシピ通りにしましたがうまく行きませんでした。 肉はカンガルーを使いました 試しに鳥の胸肉のボイルを少し与えたら目の周りが赤くなったためです (ブログでは18barbicanさんの様にトリ肉が陽性の子も鶏肉のレシピでスタートされて良くなっていますね・・・) カンガルーが合ってないのかもしれないし、きゃべつやにんじんがダメなのかも知れませんし、栄養補給にと加えているエビオス(ビール酵母)かも・・・ やはり、自己流は難しいです。 我が家は東京からずっと遠く通院は無理です。 出来れば手作りでカユカユを治してあげたいです・・・ いろんな物を食べさせてあげたいです・・・

関連するQ&A

  • アレルギー性鼻炎、減感作療法(注射)、レーザー

    20歳の女です!幼い頃からアトピーやアレルギーに悩まされています。 今日病院へ行ったら(初診)すごい鼻が腫れてると言われずっと薬を飲むことになるから、「減感作療法」か「レーザー治療」をおススメしますとのことでした。 減感作療法は注射でアレルゲンを薄めて注射と聞いたのですがこの年になっても注射はできるだけしたくない!と思いレーザーにしようかなとも思ったのですが注射のほうが効果があると聞きました。 減感作療法をされた方、この注射はどの程度の痛みなんでしょうか?採血くらいなら耐えられるんですが・・・。あとどこの部分にこの注射をするんですか?

  • 減感作療法と中耳炎

    減感作療法を受け初めて数週間後にアレルギー性の中耳炎になりました。その中耳炎が6ヶ月経っても治らず困って言います。医者は減感作療法とは無関係だといいますが、減感作療法で注入されたアレルゲンの影響でアレルギー症状がおき易い状態になっていた為に誘発されたのではないかと思います。やはり、アレルゲンを皮下注入するとそのアレルギーがおきやすくなるのではないでしょうか?知識或いは似たような経験のある方、教えて下さい。

  • 6歳児の減感作療法

    薬での治療は半年以上前から続けているのですが、全く効果が見られず、減感作療法を薦められています。アレルゲンはハウスダストで通年性のアレルギーです。 鼻の奥を常にズルズルさせているのもかわいそうなのですが、週2回の注射というのもためらってしまいます。来年、小学校入学なので今のうちに始めたほうが、通院の負担が少ないのかななどといろいろ考えてしまいます。  小さいお子さんで減感作治療を始めた方いらっしゃいますか??

  • 減感作療法について

    減感作療法について ハウスダストとダニアレルギーに20年間悩まされています。 最近いやいまさらですが 減感作療法というアレルギーに対する根治治療があることを知りました。 これから先も10年20年と病院通いする位ならば 2-3年程度、毎週病院へ行く位は問題無いと考えています。 ただ、近所の耳鼻科は減感作療法をやっているか確認したら やっているとは答えてくれましたが、ネットなどで調べても 減感作療法を実施している診療所として検索結果はでません。 また、いざ注射となると看護士などのスタッフの対応も 何かぎこちなく感じました。 こんなんで大丈夫でしょうかね?

  • 減感作療法・舌下減感作療法について

    先日、テレビの特集にて舌下減感作療法について知ったのですが、 調べてみましたところ未だ治験段階とのことでした。 通常の例ですと、実用段階に達するまで(または一般に普及するまでに)に およそ何年程度かかるのでしょうか? また通常の減感作療法についても考えています。 以前通院していた(四月に引越し別の病院に変わりました) 皮膚科の先生に減感作療法を勧められていましたが、 時間がかかるため断っていました。 通常二年ほどで効果が出るとのことですが、 二年経過後、治療は終了するという意味なのでしょうか? それとも効果が出始めた後も、注射は続けるものなのでしょうか? また減感作療法を続ければアレルギー症状は必ず「完治」するものなのでしょうか? 小さい頃からアトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎を患っています。 (アレルゲンはダニ・ハウスダスト・真菌類・花粉など) 特に、声楽を始めたためアレルギー性鼻炎に非常に悩まされています。 今年初めにアルゴンプラズマ凝固法を受け、かなり改善はしたものの、 「完全に」鼻が通るまでには上手くいかず、 調子の悪い日には鼻が通らず、また一年程度で 粘膜が回復し、再び手術を受けなければならないとのことでした。 鼻詰まりを完治・根治するにはやはり減感作療法しかないと思い、 質問をさせていただきました。 アトピーにも長年悩まされていますので、 そちらの方も改善すれば、と思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 減感作療法の応用について

    減感作療法(免疫療法?)の応用についてなのですが 花粉等のアレルギーで舌下減感作療法という方法で数年かかるが 治った症例があるというのを知っているのですが、これは 他の病気などにも使えるものなのでしょうか? 例えば予防注射やBCGとかってありますよね?あれって免疫療法と 似ているような気がするのですが、微量の菌を体内に 入れてを繰り返した場合、その菌の免疫なるものが出来たりする ものなのでしょうか?もし出来た場合、体の病気の物でも 免疫を作る事が可能性的にはあるのでしょうか?・

  • 副鼻腔炎 減感作療法について

    11歳の娘の質問です。ハウスダストアレルゲンが強く2年ほど耳鼻科に通い薬物療法を行っています。本日減感作療法を進められました。アレルゲンを弱い濃度から徐々に強めて注射を行うほう方です。2年くらいかかるそうです。まれにショックなど副作用がありまだ11歳の子に週1の注射はかわいそうなことと思います。くしゃみ、鼻ズマリがひどく症状を軽くしてあげたいとは思いますが、レーザー治療がいいのか迷うところです。ネットで色々調べましたが、小児でこの治療法をされている方、医師のかた、ご両親さまご意見をお願いいたします。

  • 減感作療法をおこなっている耳鼻科を教えて下さい

    福岡市内、出来れば平尾からいける範囲がいいのですが、減感作療法の治療をしている耳鼻科を探しています。 近くの耳鼻科に行ったのですがどこも減感作療法をなっていなくて困っています。 一般的なアレルギーの治療ではどうしても症状が和らがなくて・・・。 もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 減感作療法、体験談を教えて下さい

    ハウスダストクラス5の11歳の息子がおります。 血液検査の結果、スギもクラス2でした。他には反応していませんでした。 スギには今の所症状は出ていません。 普段の症状としては鼻づまりがひどいのでオノンを処方されております。 他の症状はありません。 11歳という事もあり12歳から出来る舌下に含む減感作療法を耳鼻咽喉科の医師から勧められています。 来年になれば出来るのですが、注射ではなく舌下の減感作療法は今年12月に出たばかりで かなり不安です。 注射でも舌下でも体験された方、症状やこういう所が改善したとか完治したとか何でもいいので 体験談を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 減感作療法を受けた方、教えて下さい。

    私は、アレルギー歴25年の筋金入りのスギ花粉症です。 年々、ひどくなりついには、ヒノキにも反応するようになってしまいました(泣) 血液検査でもクラス5.4となってしまいました。 今まで色々なことを試してみました。ステロイド注射・レーザー治療・テンチャ 抗アレルギー剤の早めの投与など、どれも私には効果がありませんでした。 (今から20年前のことですが、ステロイド注射は効果てきめんでしたが、副作用を知ってから恐くてやめました。) そこで、とうとう行き着くところについたというか、減感作療法を試してみることにしました。減感作療法は、こちらのサイトや他で調べた結果や医師の話などから人によって効果がある人とない人がいる事、副作用がある事などわかっていますが 最後の望みをかけて、この治療を試してみて、効果がなかったらあきらめよう…と 副作用のことが一番心配でしたので、なかなかふみだせなかったのですが、 今年の夏は猛暑でしたので、来年は飛散がひどいだろうなぁと思い 決心した次第です。 で、前置きが長くなりましたが、この間、第一回目の注射を受けました。 この時、他の症状はなかったのですが、やはり腕が腫れたのと痒みがありました。 看護師さんは、もっと腫れる人もいると言っておりましたが、その夜、結構腫れて 針をさした場所から、半径2.5cmぐらい腫れました。翌日まで腫れていましたが、 その後は腫れも引いてきました。薬をもらいましたが、これくらい我慢しようと思い飲みませんでした。 この程度の腫れなら、心配はいらないのでしょうか?そしてこれから少量ずつ濃度が増えるということですが、腫れもだんだんひどくなるのでしょうか? 他の副作用も含め、副作用はあまり心配いらないでしょうか? 治療を受けた方、または現在治療中の方、どんな少しのことでもいいから 教えて下さい。よろしくお願いします。