• ベストアンサー

アレルギー:減感作療法の費用

hati1001の回答

  • ベストアンサー
  • hati1001
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

4歳の柴犬で、1年半前から減感作療法をしています。 費用は最初の9カ月で25.000円、その後年間で13.000円くらいでした。 他に、診察代、注射代、お薬代などがそのつどかかります。 最初の8回は1日おきに注射します。その後5日、6日、10日、2週間、1カ月と間隔があきます。9カ月がすぎれば維持期になり、1カ月に1回です。 一年半たった現在、完治はできていません。人間のアレルギーやアトピーのように完治は難しいようで、悪化させることなくどううまく付き合っていくかという感じです。 現在は減感作療法をしながら療法食のみを与え、毎週専用シャンプーで洗っています。状態によりかゆみ止め、抗生剤、軟膏などを使っています。一度かきむしって血だらけになったので、エリザベスカラーを一日中つけさせてます。靴下をはかせていたこともあります。 二年目なのでだいたい悪化する時期などもわかってきました。毎晩同じ部屋で寝て、夜中は1時間おきくらいで起こされます・・・。涼しくなれば落ち着き、長時間の留守番もでき、夜も一緒に寝なくてもかきむしることはありません。 どの治療にも何かしらの副作用があるようです。出来る事は何でもしてやりたいと思いますが、費用もかかりますし、あれもこれもと思っていると飼い主にもストレスがかかります・・・。 長くなってわかりにくくてスミマセン・・・。 獣医さんとよく相談して納得のいく治療ができるといいですね。

topo1959
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 毎年、夏前後は痒みが増すようです 我が家の場合5月頃にワクチン・狂犬病が重なりノミ・ダニの薬もあるのでそれも一因かと思います これらは、アレルギーの犬には良くないそうです この夏からはノミ・ダニには薬の代わりのカタンドッグ・メタルに変えました ワクチンも来年から8種を5種に変えようかと思っています でも、今年は涼しくなっても落ち着きませんでした 我が家も夜中に2~3度掻いてやりますが、一時間おきは犬も人間も辛いですね アレルギーの完治は難しいようですね アレルギー用のフードを変えこれで良くなると期待して・・・挫折を数回・・・ 手作りに変え今度こそはと期待して・・・これも良くならず挫折・・・ 漢方薬でよくなると聞いたのですがその様な獣医さんは近くに見つかりません リンカイ水で良くなったと犬友さんに聞いたのですが 「HP教えてあげるね」と言われたまま会えずじまい・・・ 期待と挫折の繰り返しです。 減感作療法の詳しい体験ありがとうございます 平日病院へ通えない我が家はやはり無理のようです 「うまく付き合っていく」方法を見つけられればよいのですが・・・

関連するQ&A

  • アレルギー性鼻炎、減感作療法(注射)、レーザー

    20歳の女です!幼い頃からアトピーやアレルギーに悩まされています。 今日病院へ行ったら(初診)すごい鼻が腫れてると言われずっと薬を飲むことになるから、「減感作療法」か「レーザー治療」をおススメしますとのことでした。 減感作療法は注射でアレルゲンを薄めて注射と聞いたのですがこの年になっても注射はできるだけしたくない!と思いレーザーにしようかなとも思ったのですが注射のほうが効果があると聞きました。 減感作療法をされた方、この注射はどの程度の痛みなんでしょうか?採血くらいなら耐えられるんですが・・・。あとどこの部分にこの注射をするんですか?

  • 減感作療法と中耳炎

    減感作療法を受け初めて数週間後にアレルギー性の中耳炎になりました。その中耳炎が6ヶ月経っても治らず困って言います。医者は減感作療法とは無関係だといいますが、減感作療法で注入されたアレルゲンの影響でアレルギー症状がおき易い状態になっていた為に誘発されたのではないかと思います。やはり、アレルゲンを皮下注入するとそのアレルギーがおきやすくなるのではないでしょうか?知識或いは似たような経験のある方、教えて下さい。

  • 6歳児の減感作療法

    薬での治療は半年以上前から続けているのですが、全く効果が見られず、減感作療法を薦められています。アレルゲンはハウスダストで通年性のアレルギーです。 鼻の奥を常にズルズルさせているのもかわいそうなのですが、週2回の注射というのもためらってしまいます。来年、小学校入学なので今のうちに始めたほうが、通院の負担が少ないのかななどといろいろ考えてしまいます。  小さいお子さんで減感作治療を始めた方いらっしゃいますか??

  • 減感作療法について

    減感作療法について ハウスダストとダニアレルギーに20年間悩まされています。 最近いやいまさらですが 減感作療法というアレルギーに対する根治治療があることを知りました。 これから先も10年20年と病院通いする位ならば 2-3年程度、毎週病院へ行く位は問題無いと考えています。 ただ、近所の耳鼻科は減感作療法をやっているか確認したら やっているとは答えてくれましたが、ネットなどで調べても 減感作療法を実施している診療所として検索結果はでません。 また、いざ注射となると看護士などのスタッフの対応も 何かぎこちなく感じました。 こんなんで大丈夫でしょうかね?

  • 減感作療法・舌下減感作療法について

    先日、テレビの特集にて舌下減感作療法について知ったのですが、 調べてみましたところ未だ治験段階とのことでした。 通常の例ですと、実用段階に達するまで(または一般に普及するまでに)に およそ何年程度かかるのでしょうか? また通常の減感作療法についても考えています。 以前通院していた(四月に引越し別の病院に変わりました) 皮膚科の先生に減感作療法を勧められていましたが、 時間がかかるため断っていました。 通常二年ほどで効果が出るとのことですが、 二年経過後、治療は終了するという意味なのでしょうか? それとも効果が出始めた後も、注射は続けるものなのでしょうか? また減感作療法を続ければアレルギー症状は必ず「完治」するものなのでしょうか? 小さい頃からアトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎を患っています。 (アレルゲンはダニ・ハウスダスト・真菌類・花粉など) 特に、声楽を始めたためアレルギー性鼻炎に非常に悩まされています。 今年初めにアルゴンプラズマ凝固法を受け、かなり改善はしたものの、 「完全に」鼻が通るまでには上手くいかず、 調子の悪い日には鼻が通らず、また一年程度で 粘膜が回復し、再び手術を受けなければならないとのことでした。 鼻詰まりを完治・根治するにはやはり減感作療法しかないと思い、 質問をさせていただきました。 アトピーにも長年悩まされていますので、 そちらの方も改善すれば、と思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 減感作療法の応用について

    減感作療法(免疫療法?)の応用についてなのですが 花粉等のアレルギーで舌下減感作療法という方法で数年かかるが 治った症例があるというのを知っているのですが、これは 他の病気などにも使えるものなのでしょうか? 例えば予防注射やBCGとかってありますよね?あれって免疫療法と 似ているような気がするのですが、微量の菌を体内に 入れてを繰り返した場合、その菌の免疫なるものが出来たりする ものなのでしょうか?もし出来た場合、体の病気の物でも 免疫を作る事が可能性的にはあるのでしょうか?・

  • 副鼻腔炎 減感作療法について

    11歳の娘の質問です。ハウスダストアレルゲンが強く2年ほど耳鼻科に通い薬物療法を行っています。本日減感作療法を進められました。アレルゲンを弱い濃度から徐々に強めて注射を行うほう方です。2年くらいかかるそうです。まれにショックなど副作用がありまだ11歳の子に週1の注射はかわいそうなことと思います。くしゃみ、鼻ズマリがひどく症状を軽くしてあげたいとは思いますが、レーザー治療がいいのか迷うところです。ネットで色々調べましたが、小児でこの治療法をされている方、医師のかた、ご両親さまご意見をお願いいたします。

  • 減感作療法をおこなっている耳鼻科を教えて下さい

    福岡市内、出来れば平尾からいける範囲がいいのですが、減感作療法の治療をしている耳鼻科を探しています。 近くの耳鼻科に行ったのですがどこも減感作療法をなっていなくて困っています。 一般的なアレルギーの治療ではどうしても症状が和らがなくて・・・。 もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 減感作療法、体験談を教えて下さい

    ハウスダストクラス5の11歳の息子がおります。 血液検査の結果、スギもクラス2でした。他には反応していませんでした。 スギには今の所症状は出ていません。 普段の症状としては鼻づまりがひどいのでオノンを処方されております。 他の症状はありません。 11歳という事もあり12歳から出来る舌下に含む減感作療法を耳鼻咽喉科の医師から勧められています。 来年になれば出来るのですが、注射ではなく舌下の減感作療法は今年12月に出たばかりで かなり不安です。 注射でも舌下でも体験された方、症状やこういう所が改善したとか完治したとか何でもいいので 体験談を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 減感作療法を受けた方、教えて下さい。

    私は、アレルギー歴25年の筋金入りのスギ花粉症です。 年々、ひどくなりついには、ヒノキにも反応するようになってしまいました(泣) 血液検査でもクラス5.4となってしまいました。 今まで色々なことを試してみました。ステロイド注射・レーザー治療・テンチャ 抗アレルギー剤の早めの投与など、どれも私には効果がありませんでした。 (今から20年前のことですが、ステロイド注射は効果てきめんでしたが、副作用を知ってから恐くてやめました。) そこで、とうとう行き着くところについたというか、減感作療法を試してみることにしました。減感作療法は、こちらのサイトや他で調べた結果や医師の話などから人によって効果がある人とない人がいる事、副作用がある事などわかっていますが 最後の望みをかけて、この治療を試してみて、効果がなかったらあきらめよう…と 副作用のことが一番心配でしたので、なかなかふみだせなかったのですが、 今年の夏は猛暑でしたので、来年は飛散がひどいだろうなぁと思い 決心した次第です。 で、前置きが長くなりましたが、この間、第一回目の注射を受けました。 この時、他の症状はなかったのですが、やはり腕が腫れたのと痒みがありました。 看護師さんは、もっと腫れる人もいると言っておりましたが、その夜、結構腫れて 針をさした場所から、半径2.5cmぐらい腫れました。翌日まで腫れていましたが、 その後は腫れも引いてきました。薬をもらいましたが、これくらい我慢しようと思い飲みませんでした。 この程度の腫れなら、心配はいらないのでしょうか?そしてこれから少量ずつ濃度が増えるということですが、腫れもだんだんひどくなるのでしょうか? 他の副作用も含め、副作用はあまり心配いらないでしょうか? 治療を受けた方、または現在治療中の方、どんな少しのことでもいいから 教えて下さい。よろしくお願いします。