• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の寝る時間について-意見聞かせて下さい。)

夫婦の寝る時間について-意見聞かせて下さい。

bluesky2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

38歳♂(既婚、子供3人)です。 ご主人が指摘しているのは「夫婦の時間がない」ことです。 「疲れていて寝てしまったらそんなにいけないのでしょうか?」という質問をする時点で論点がずれています。 「疲れていて寝てしまうのは私にはどうしてもやめられないのですが、みなさんはどうやって夫婦の時間を確保する工夫をされていますか?」という質問であればいいのですが・・・。 今、質問者が考えなくてはいけないのは、「疲れていて寝てしまうのがいいのか悪いのか」ではなく、「どうやって大切な夫婦の時間を確保するか」です。 その方向で考えずに、ご主人に「理解がない」だの「優しくない」だの「私だって大変」だのと訴えると、夫婦関係はまず間違いなく崩壊します。 子供が小さくて忙しいことを理由に夫婦関係を維持する努力から手を抜いてはいけません。それは、仕事が忙しいことを理由に家庭を顧みない男以上に、してはいけないことです。 なぜなら、仕事で報酬を得るのは「家族のため」もありますが、子供にかまけてご主人と向き合うことを減らすことのどこにも、「ご主人のため」が存在しないからです。 夫婦関係を大切に考えるなら、「夫婦の時間を確保する方法」をもっと真剣に考えましょう。

baby-kitty
質問者

お礼

ご意見ありがとうございましたm(_ _)m 確かにそうです。時間を作ろうとする努力が 足りなかったように思います。。。 聞かせていただいたことを改めてじっくり考え、 よりよくなるように動いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦の食事の時間

    夫婦共働きの子供がいない夫婦です。 私の帰宅時間が6時半ぐらいで 主人の帰宅時間は早くて8時半(月に1回あるかないか) ほとんどが9時半~10時ぐらいです。 いつも食事をせずに待っているのですが 正直、毎日毎日帰宅してからもなかなか家事が片付かず疲れてしまいます。 それに、結婚して遅くに食事をするようになってから太りました(涙) 子供がいなくて共働きで夫婦どちらかの帰宅時間が遅い場合先に食事を済ませてしまうとよく聞きますが みなさんは、どうですか? あと、共働き夫婦の夕食メニューなんかも知りたいです。 ちなみに昨日の晩御飯は何でした?

  • 共稼ぎ夫婦・夫への家事分担

    現在は専業主婦で娘が年長に1人おります。 来春、子供が小学校に通うのでそれに合わせて仕事を始めようと思っております。 実は主人のお父様が会社を経営しており、お母様が経理事務をしているのですが年齢の事とかお母様が仕事を止めたいから数年前からおっしゃっているので、そろそろ私が引き継ぎをしないといけないのです。(子供が小さい事を理由に逃げてましたが・・・) 私は器用なタイプでは無いですし、最低限の家事はきちんとしたい性格も有り(毎日、洗濯・掃除・料理する事!)今までの家事をこなしながら仕事をするのは不可能です。 多少なりとも夫の協力が必要と感じております。 <現在の主人の家事> ☆ 朝のゴミ出しは主人がしてくれてます。(ゴミを集めるのは私ですが) ☆ 週に何度か、娘をお風呂に入れてくれます。 無理すれば出来るかも知れませんが、最初にやってしまうと「出来る」と思われ手伝ってもらえなくなりそうですので、共稼ぎ夫婦の夫の家事分担を参考にさせて頂き対応を考えたいと思っております。 主人は夜7時半頃には帰宅します。 なお、主人は料理は一切出来ません(インスタントラーメン程度) 共稼ぎ夫婦の夫の家事の役割を教えて下さい。 宜しくお願いします。(カテ違いならスミマセン)

  • 夫婦の時間について

    私は28歳、主人は31歳、結婚して1年ちょっとで、子供はまだいません。 お互い共働きで遠距離通勤ですが、私はあまり残業のない職種、 一方、主人は、趣味を仕事にしたような職種で、仕事が好きな人で かなり多忙です。22~23時帰宅であることが多いです。 飲み会で遅くなることも多いです。 私は、せっかく結婚したのだから一緒に夕飯食べたり家でゆっくりしたいのに 主人は帰宅が遅いことが多いため、文句や不満を言うことが多くなっていました。 その生活を続けているうちに、主人は制限や文句を言われることの多い結婚生活に疲れてきたようで、たまに”離婚したい、別居したい”と言うようになりました。 鬱憤がたまると、今でもそう言いますが、普段は仲良くやれています。 私も理不尽な不満や文句を言うことは避けていますが、やはり夕飯を一緒に食べたり一緒にいる時間がもっと欲しいという気持ちは変わりません。 平日一緒にいる時間が少ない分、休日くらいは私と一緒に過ごしてほしい、と思っています。 結婚して最初の1年弱は、休日も私の行きたいところや趣味に付き合ってくれたり、一緒にいるようにしてくれていました。 しかし、次第に「自分の時間がなくて嫌だ」「一緒にいるばっかりじゃつまらない」「あまり一緒にいたくない」と言われるようになり、私の行きたいところに付き合ってくれないことも多くなり、休日も会社へ仕事をしに行ってしまうことが多くなりました。 先日、私が小旅行に誘った時、「家でゆっくりしたいから行きたくない」「家で仕事をしたい」など言ったくせに、私が友人と出かけていたら、その間、会社の友人と小旅行に行っていました。 それを聞いて、私との予定は面倒がるくせに、友人とは出かけるなんてひどい! と思ったのですが、やはり夫婦の時間と友人との時間は別物で仕方ないことなのでしょうか? 平日に仕事が好きだからと言ってたくさん仕事をして、一緒に入れる時間が少ないのに、主人が休日にも自分の時間や友人との時間も取りたいというのは、自己中心的だと思ったのですが、それは普通に仕方ないことなのでしょうか? 私は、夫婦で一緒にいる時間が多く色々一緒に楽しむことが理想で、それが仲良い夫婦像と思っています。 仲良し夫婦の方に、どうしたら一緒にいる時間を長く楽しくできるか、教えていただきたいです。 以上、長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • この夫婦の場合の家事分担は何対何?

    この夫婦の場合の家事分担は何対何? この夫婦の場合、家事(や町内会など、家の仕事)を負担する割合は、何対何くらいだと思いますか? 夫 年収400万 週二日休み(たまに午前中は出勤とかがある) 普段は8時~20時半くらい、残業あってさらに遅い場合あり 配達員 妻 年収170万 週二日休み 普段は9時~18時くらい、残業あってさらに遅い場合あり 事務 子供はいないとします(子供が出来ると色々と状況やバランスが変わると思うので) お互いに元実家暮らし、家事はあまりやった事がなく、あまり得意でないとします。 ※もちろん、その時の状況や夫婦によって変わってくるのだと思いますが、 客観的に見て家の仕事は何対何くらいだと思いますか?

  • 生活(勤務)時間が違うご夫婦の方に

    近々結婚するのですが(同棲中です)彼と私は職業が全然違うので、休みも寝る時間もバラバラで何かを相談したりするのも一苦労です。 私:一般事務員(正社員)。土日祝日休み。朝7時起床 彼:飲食店勤務(正社員)。休みは週1回不定期。朝は9時半起床(たまに11時半起床) 彼のお店が終わるのが深夜1時半で帰宅は2時半くらいです。金曜日や土曜日は私は起きて彼を待ってることもありますが、最近は入籍や新居のことで相談することがあり、平日も彼の帰りを待って、結局私は寝るのが4時半とかになることもあります。最近睡眠不足がたたって仕事中も眠くて眠くて仕方がありません。職業の違うご夫婦の方々はどのように二人の時間を持っていますか?それに今後もずっと睡眠時間3時間はきついです。だからと言ってたまには起きてあげてないと可哀想だし。こんな夫婦はうまく行きませんか?どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 共働き夫婦

    愚痴に近いですが、何かアドバイスをお願いします。 20代共働き夫婦。普通の2人でセットの夫婦と言うよりはパートナー、同居人といった関係です。 家事は分担制、おサイフも別で、私が管理はしていますが、きっちり分けています。 私は土日休み、朝は8時頃家を出て、平日7時半までには帰宅します。 夫は日曜休み、朝は7時頃家を出て、帰宅は9~10時です。 帰宅後も毎日仕事を持ち込んで、私が起きる前に仕事をしているようです。 夫の帰りが遅い日は、帰ってきて食事して家事して寝る感じで、かわいそうなので夫の分担分の家事も手伝ってあげたりしているのですが、それをいいことに今度は手伝ってくれて当たり前と思っていたり、帰る時間がどんどん遅くなったりしてしまいます。 私はあまり心が広くないので、夫が仕事中心で生きていき私が疎かにされたり、私の負担が増えるのが非常に不満に思い時々爆発します。 ちなみに私と夫は随分収入が違うので、そこまでして安い給料で働いていること自体にも不満があります。 私が我慢して夫のお手伝いさんをやればいいのか、甘やかさずに寝る時間を遅くしても全部夫にやらせるのがいいのか、もっと他にいい方法があるのか、何か気づいたことがあればお願いします。

  • 共働き、子なし夫婦の方へ。平日の過ごし方。

    30代、新婚4ヶ月の共働き夫婦です。夫の平均帰宅時間は22時~23時。年に数回、午前帰りや徹夜もあり(→たまに飲みも入りますが、とりあえずここでは仕事と考えてください)。でも会社までは徒歩15分でフレックスの為、朝は9時半に起床。 私は19時~20時に帰り、家事やお風呂を終えて寝るのは1時。朝は7時起床。通勤1時間。 このズレがあるので仕方ないのですが、夫は毎晩3時~4時までTVゲームやネット(多分Hサイト?もあり)をしています。早い日は家事も2~3割は手伝ってくれるし、仕事の無い休みは一緒にいてくれるしいい夫なのですが・・・。ただ平日はこんな調子です。一応夫婦生活は週末に週1くらいです。私も6時間の睡眠を取ろうと思えば、ご飯の時間を合わせるのが精一杯で、新婚でありながら一人ベッドに入り、夫は何時間もゲームに夢中。こういうのを寂しいと思ってしまうのは我儘でしょうか?私が大人の女性として自立できていないからでしょうか?言葉では何度も伝えているのですが、2、3日一緒に寝てまた元のペースに戻ります。結婚前はお互い一人暮らしだったので自由な時間が欲しいのはわかりますが、子供ができても一生このペース?と思うと嫌になります。みなさんは平日、ご主人(または奥様)とどのように過ごされていますか?ご意見お願い致します。

  • 夫婦仲がよくなくなってきたときの対処法

    結婚2年目の夫婦です。 最近喧嘩が増えてきました。 喧嘩の内容ですが、 夫が転職して家にいる時間が増え、その間ずっと寝るかテレビを見て過ごしています。 家にいるのに家事をほとんどやってくれない(そして散らかしてます)、 子どもが欲しいと言いつつ協力してくれないなどを不満にさみしく思う私と、 対して小言が多いという夫です。 家事は一応分担していますが私が言わないとやってくれないので もう限界になったら私からお願いしてやってもらうか、私自身でやってしまっています。 共働きなのですが、私が家に帰るのは19時半~21時頃です。 夫には「平日は20時までにご飯ができなければ家では食べない」と言われているので なるべくなら一緒に食べたいので早く帰れたら作っていますが別々に食事することが多く、 また夫婦の時間も減ってさみしく思っています。 確かに小言は多かったと思うので反省して 家が散らかろうが黙々と片付けるようにはしていますし、 なるべく休日も明るくいようとは思っていますが 少し疲れてきました。 私が不満に思っていることを伝えても 夫は「小言が多い」と怒って1日半くらい無視してその後は普通に接してくるので あまり解決になっていないように思います。 不満ばかり書いてしまいましたが、 頼りになって優しいいい夫だと思っています。 ただ、喧嘩が増えて仲が冷えてきたと思うので また仲良くなりたいのですが、 そのために心がけることがあればアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫婦の就寝時間について

    夫婦の就寝時間について 結婚1年半、妊娠7ヶ月の35歳の妻です。夫婦の就寝時間のことで悩んでいるので、ご相談させてください。 夫は独身時代からゲームが趣味のようで、結婚して以来、夜はゲームにハマり、放っておくと何時まででもしています。夫の帰宅は大体7時で、食後しばらくは夫婦で過ごす時間もあり、夫の趣味をとやかく言うつもりはないのですが、夜12時も過ぎてそろそろ寝たいと床についても、夫はいつ寝るのだろうと気になって、眠れないんです。 平日は起きる時間が決まっているので、大体12時頃には床について少し話でもしながら一緒に休みたいというのが希望なのですが、これは私のワガママなのでしょうか?夫にお願いしたら、うんうん、そうしようと言いつつ、しばらくすると忘れてしまうようで・・・。基本的には、お互い好きな時に寝ればいいと思っているようです。 私は正直、趣味のために毎晩夫婦が別々の時間に寝るのは虚しく感じてしまうのですが、それでも自分が眠れれば良しとするつもりなのに、眠れないので困っています。(仕事をしていて、それなりに疲れてはいるのに・・・。)私は夫の起床時間や帰宅後の食事の準備など、いろいろ合わせているので、せめて妊娠中だけでもワガママを聞いてとお願いしているのですが、夫の渋々という感じが伝わってきて、複雑な気持ちになります。 皆さんは、夫婦の就寝時間について、どう思われますか?また、私のように出来れば同じ時間に夫婦で床につきたいという方はいらっしゃいますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 夫婦の時間の持ち方

    カテが違うかもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 おととい主人から「家に帰ってきてもおもしろくない。愛も冷めた。」と メールがありました。 その15分前くらいに、旦那が家にいて私はバタバタと次の日の 子供の遠足のお弁当の用意をしていて、やっと準備が終わり 明日の朝も早いから、寝よう・・と布団に入ったところ 先に布団に入っていた旦那に「え~寝るの?」と聞かれて 「寝る」と言ったんですね。 それで、怒って出て行って上記のメールが来ました。 私には、1歳10ヶ月の長男がいます。 私は、毎日8:30~16:30まで正社員として働いており 土曜日も月2回は出勤しています。 どんなに早く帰ってても、17時半でそれから長男のお迎え ご飯作って、長男の相手をして、お風呂に入れたり・・ 長男の寝かしつけをして、やっと自分の時間です。 自分の時間と言えど、次の日の晩ご飯の支度や お弁当の支度で、毎日ヘトヘトです。 主人は、気が向いたときは洗い物や台所の 片づけをしてくれますが、子供のおむつは産まれてから一度も 替えたことがありません。 何度も言っていますが無理なようです。 お風呂も入れてはくれますが、洗い方がめちゃくちゃな上 長男の中耳炎を気にせず、思いっきり頭から水を流すので 主人が入れてくれていても、頭、体を洗うのは私です。 主人はよく、飲みに出掛けます。 帰ってくるのは、1時、2時です。 それを言うと「家にいてもおもしろくないから」と言われました。 私が子供を置いて、友達と遊びに行くのは産まれてから 数えるくらいしかありません。 それも、主人は子供の面倒が見れないので近くにいる 私の両親に預けていきます。 どうして、家に帰ってきてもおもしろくないのか?と 聞いたところ、「いつも怒っているから」「会話(夫婦の)が少なすぎる」と 言われました。 私は怒っているつもりはありませんが、子供にまだ手がかかるため イライラしていることもあると思います。 あと、先月流産しており精神的にも参っているのもまだあるのかもしれません。 会話も私も話しているつもりですが、台所に立っていることが多いので 主人にかまっている時間は少ないかもしれません。 でも毎日毎日、働いて、家のことして何でそんなに言われないとダメなんだろう・・と 悲しくなりました。 「何のために、一生懸命働いているんだろう・・」と 主人は、自営業のためいつ何があるか分からないので私は正社員で 働いて、出来る限り貯蓄を蓄えておきたいと思いがあり、今のところ辞めるつもりはありません。 とりあえず「一緒の布団で寝る」「月2回は一緒に飲んで夫婦の時間を作る」と 言うことで和解(?)しましたが、私が悪いのでしょうか? あと、皆様の夫婦の時間の過ごし方というか子供がいる家庭の 夫婦の時間を教えていただきたいです。 長文・乱文失礼致しました。