• ベストアンサー

盗癖

putidennyの回答

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

盗癖は普通の人でも見かけます。 子供が小学校の時、同級生のお母さんの盗癖が直らず、 遠方へ引越されました。 矯正は、転地によって生活環境を変えるのが一番です。

関連するQ&A

  • 『盗癖』について

    こんにちは。 現在、私の職場には盗癖があると思われる人がいます。 その人が入社してから窃盗事件が相次ぎ、状況的にみてその人が犯人に間違いはなさそうです。 しかし、その人は普段は責任感が強く、曲がったことが嫌いというタイプで、私も最初はその人が犯人だと言うことが信じられませんでした。 しかし、『盗癖』という病気があることを知り、その人はきっとそれに違いない、と思うようになりました。 そこで、盗癖について理解を深めたく、質問させていただきました。 知りたいのは以下のようなことです。 ・盗癖の人が盗んでいるときは、自覚があるのか。 ・その後、罪の意識にとらわれ、後悔することなどはあるのか。 ・本人は盗癖により苦しむことはあるのか。 ・盗癖になる原因は何か(生い立ちなど) 分かる範囲でかまわないので、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 盗癖? 嫌がらせ?

    金目あてではない"盗みについて”、嫌がらせ、もしくは盗癖があると思うのですが、 嫌がらせ(相手(盗られた人)に)と盗癖(この行動により快感を得る)は別々のものなんでしょうか? つまり、嫌がらせで物を盗る人は、盗癖ではない。 盗癖の人は、嫌がらせと関係なく、無差別的?!にこの行動を起こす・・・。 もしこれが別個のものであるなら、嫌がらせということはある意味理性で抑えられるものなのでしょうか? これを区別する方法があるのでしょうか?

  • 妻の盗癖。

    私41歳 妻38歳 娘14歳の三人暮らしです。 質問は妻の盗癖についてです。 先週も市内のホームセンターから会社に連絡があり妻を迎えに来てほしいと言われ、会社を早退し迎えに行きました。 この様な事は今回を含め4回目です。 その度に会社を早退し弁済して謝罪の繰り返しです。 妻は盗癖さえなければ主婦として、家事や家計もキチンとやってくれていますし娘の面倒もちゃんと見ています。 私も出来る範囲で妻には協力している積もりです。 娘も私も妻の事は大好きです、だからこそ余計に万引きを繰り返す妻に困惑しています。 何か心の病でしょうか? それとも私や家庭に不満があるのでしょうか? 娘も私もどう妻に対処していいか分かりません、ご指導宜しくお願いします。

  • 摂食障害と盗癖症

    摂食障害10余年の既往があります。 最近、盗癖症で、悩んでいます。 「お金がない」「必要」という生活苦の要因もありますが、「私だけ特別じゃなきゃイヤ!」という、ワガママな理由が一番です。 他の皆より、「お得でありたい!」という気持ちが強いのです。 現在、精神科&心療内科に通院してますが、カルテに「盗癖症」と書かれるのがイヤで、医師には話していません。 どうしたら、良いのでしょうか? 助けて下さい。m(__)m

  • 盗癖のある人との付き合い方

    スポーツが好きな仲間とサークルをやっています。週末に汗を流して、その後のビールのおいしいこと。楽しくて、気楽なサークルで幸せだなぁ~と思っていたら・・ このごろ、ほぼ全員が揃って盛り上がった飲み会のときに限って、誰かの貴重品がなくなるのです。その上、なくなったときに限って、決まった人が隣に座っていて、いつもは2次会、3次会に行くその人が、そのときだけは、そそくさと帰って行くのです。 はっきりした証拠は何もありませんが、こんなに続くと、どうもその人に盗癖があるのでは、と思ってしまっています。 個々で気を付けることが何よりも大切なのはわかっているのですが、仮に、サークルのメンバーに盗癖があるとすると、どのような対処ができるでしょうか。 普段はとってもいい人なんです。だから、その人を疑うなんてとてもいやなことなんですが・・

  • 盗癖のある姪の事なのですが。

    姉の娘26歳が以前から盗癖がございました。 この為数回会社を替わりました。 警察沙汰になるような事はなかったのですが、今回また勤め先の備品、消耗品を持ち帰りオークションで売っているのを見つけました。 詰問致しましたら「不要な物やら、貰った物だから盗んではいない」と言い張ります。 直接、勤め先に申し出るわけにも行きませんし、何とか証拠をつかんでヤメさせたいのですが方法が思いつきません。 何か良い方法はございませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 摂食障害に伴う盗癖の治療について

      はじめに、ぜひ専門の方 目を通してください。   摂食障害を長年持っています。ずっと食べられず、数年前から過食になりました。じつは 拒食のころから盗癖が徐々についてしまい、過食になってからは派手になったため何度も警察へ行きました。そのたびに何とかしなければと思うのですが、繰り返してしまいます。はずかしいことですが、それなしでは考えられないといった異常な状態になってしまっているんです。脅迫的になっているのかもしれません。これはもう自分だけの問題ではなく 家族はもちろん社会に影響するし、これからの自分の社会生活にかかわってしまっているので、摂食障害の問題よりも重大で緊急な問題になってきてしまいました。摂食障害がよくなってくるとその症状は消えることが多いと聞きますが、とても想像できません。今はとても低体重です。本当に体重が増えることで気持ちに変化があるならば本気でそれに取り組もうと思っているんですがどうなんでしょうか?これ以上問題が起こる前に何とかしなくてはならないのですが、病院は何度も入り、いやな思いばかりしとても抵抗があります。でも方法がなく仕方ないのか…と今 板ばさみ状態です。何かいい方法(特にいい病院など)おしえてください。とても情けない質問で 腹立たしく思われると思いますがどうぞご協力ください。

  • 摂食障害に伴う盗癖の治療について

     はじめに、ぜひ専門の方 目を通してください。   摂食障害を長年持っています。ずっと食べられず、数年前から過食になりました。じつは 拒食のころから盗癖が徐々についてしまい、過食になってからは派手になったため何度も警察へ行きました。そのたびに何とかしなければと思うのですが、繰り返してしまいます。はずかしいことですが、それなしでは考えられないといった異常な状態になってしまっているんです。脅迫的になっているのかもしれません。これはもう自分だけの問題ではなく 家族はもちろん社会に影響するし、これからの自分の社会生活にかかわってしまっているので、摂食障害の問題よりも重大で緊急な問題になってきてしまいました。摂食障害がよくなってくるとその症状は消えることが多いと聞きますが、とても想像できません。今はとても低体重です。本当に体重が増えることで気持ちに変化があるならば本気でそれに取り組もうと思っているんですがどうなんでしょうか?これ以上問題が起こる前に何とかしなくてはならないのですが、病院は何度も入り、いやな思いばかりしとても抵抗があります。でも方法がなく仕方ないのか…と今 板ばさみ状態です。何かいい方法(特にいい病院など)おしえてください。とても情けない質問で 腹立たしく思われると思いますがどうぞご協力ください。

  • 盗癖について教えて下さい(長文です。すみません)

    私は 昔から 盗癖がありました。。 家の中では お姉ちゃんの物を勝手に使ったり… 五歳頃から 親の離婚により施設に入っていたのですが 同じ施設の人の物を盗んだり…みんなのお菓子を盗んだり…してしまってました。 施設の指導員の方から 凄い怒られても 止められなく…とうとう万引きまでしてしまいました。やり方は 今思うと 凄い異常なのですが 買い物カゴ一杯に 化粧品を集め それを持参した袋につめて 盗むやり方でした。何故か いつも盗む物は 化粧品でした。 一旦気になる物があると 頭から離れなくなり また万引きしに行ってしまってました。 しかし 使うわけでなく 段ボールなどの中に 一カ所に隠しているので いつも姉にバレていました。。(いつも 万引きしてから一ヶ月以内にはバレてました。) バレた時には いつも 10万円ぐらいの化粧品の量になっていました。。 お姉ちゃんや 父親や 施設の指導員に バレては怒られ バレては怒られ…を 何度も繰り返していました。 それが 施設を卒園して 一旦治まったのですが またバイト先で 同じ行為をしてしまい 店側に捕まる前に 仕事を辞めました。。 今は 万引きはしてないのですが ネットショッピングで 凄い洋服や化粧品などを買ってしまいます。 いや…買うといっても 現在無職で 支払い出来ない状態で 代金未払いのものばかりです…。。。 督促状や電話が凄いんですが 待ってもらってる状態です… 何とかしたいのですが… これは 買い物依存症と盗癖なんでしょうか? 病院に行くべきですか?

  • 4歳児の盗癖について

     どなたか経験のあるかた対処法を教えて下さい。 現在4歳になる次女のことです。 今回で2度目、友達の物を黙って盗りました。  前回こっぴどく、人のものを盗るのは悪いことで、悪いことをしたら 警察に連れて行かれるのだと叱ったのですが、日をあけずに今回の ことが起こったので、どうすればいいのか困っています。  物はぬいぐるみやシールなどですが、今のうちに何とか矯正しないと 大変なことになると思います。  前回、そのお友達のところに泣いて謝りにいったので懲りたかと 思っていたので、本当にショックです。  どなたか経験のある方、指導法を教えて下さい。 怒っていいのか、諭すだけでいいのか、アドバイスお願いします。