• 締切済み

給与所得者の保険料控除申告書について

noname#104909の回答

noname#104909
noname#104909
回答No.2

配偶者控除内での収入ということは所得税を払っていないことになりませんか 払っていない税金が還付されるわけがありません。 上の件でわかると思いますが 医療費控除もあなたでなく、所得税を払っているご主人が申告することになるでしょう。

t-rapp
質問者

お礼

ありがとうございました。 その通りですね。

関連するQ&A

  • 給与所得103万円以上のときの還付率は?

     現在平成13,14年の源泉徴収票は持っているが、確定(還付?)申告はしていない状態です。申告して、還付してもらいたいのですが、私の場合は還付どころか、追徴されそうで、なかなか行くことができません。還付申告に行ってみたら、追徴されるなんてことはあるのですか?  私の源泉徴収票は、  平成13年、給料支払金額2,018,508円、源泉徴収税額68,350円  平成14年、給料支払金額1,354,700円、源泉徴収税額41,280円  と書いてあります。そのほかの、金額欄はすべて0円です。(給与所得控除後の金額、社会保険料等の控除の金額など)今年平成14年の8月いっぱいで辞めてその際に14年分の源泉徴収票をもらいました。この場合、いくら還付、もしくは追徴されるのでしょうか?  1円でも戻ってくるのであれば申告しに行きたいと思っております。本当は絶対行かなきゃいけないんでしょうけど。  よろしくお願いします。

  • 過去分の所得税還付申告

    平成16年9月から同じ派遣会社で働いています。 今まで、確定申告を自分でしたことがなく、また面倒ということもあり何もせずに過ごしてきましたがつい最近、過去5年分までなら遡って所得税の還付申告ができる事を知りました。 すでに派遣会社で確定申告している可能性もある為確認した所、平成16年と平成18年分はすでに申告済だそうです。 なぜか平成17年と平成19年はされてない事が判明したのですがここでいくつか質問があります(平成17年と19年の源泉徴収票は手元にあります) (1)平成17年分の源泉徴収票の支払金額の欄に\2346610、源泉徴収税額\86710とありますが還付金額はいくらぐらいでしょうか? (その他の欄に金額の記載はありません。また、生命保険等にも入っておりません) (2)平成19年分の源泉徴収票の支払金額の欄に\2606152、源泉徴収税額\54710、社会保険等の金額\244965とありますが還付金額はいくらぐらいでしょうか? (同じくその他の欄に金額の記載はなく、生命保険等にも入っておりません) (3)平成17年の所得税の還付申告をすると平成18年に支払うべきだった住民税の催促が来るのでしょうか?その場合いくらぐらいになるのでしょうか? (平成18年の住民税は払った覚えも催促がきた覚えもありません) 自分でいろいろ調べてみたのですがいまいちよくわかりません。 追徴金を支払わなければいけない可能性もあるのでその場合はいくらになるのかも教えて頂ければ幸いです。 また、税務署に行く際は源泉徴収票、印鑑があれば大丈夫でしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが詳しい方がいらっしゃればお願いします。

  • 医療費控除の還付申告について

    平成22年の医療費が10万円を越えました。ですがまだ還付申告をしていません。 我が家は平成22年は非課税世帯だったのですが、この場合は還付申告をしても意味がないのでしょうか? (地方税を納めなかったので還付されるお金はない?) 夫、子供(2歳)、私の3人家族で夫だけが仕事をしています。 念のために平成22年度の夫の源泉徴収票の内容を載せます。 支払金額 2,640,000円 給与所得控除後の金額 1,668,000円 所得控除の額の合計額 1,190,000円 源泉徴収税額 23,900円 生命保険の控除額 50,000円 ちなみに今年の1月に過納として21,460円が戻ってきました。これは<源泉徴収税額 23,900円>の中から納めすぎていたものが戻ってきたのでしょうか? もう税金に関しては難しすぎて分かりません。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 それから、平成20年の医療費控除の還付申告もついでにしたいのですが、源泉徴収票を紛失してしまいました。 源泉徴収票がないと還付申告出来ませんか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 給与とは別に小額の報酬があって、医療費控除も行う場合の確定申告

    平成18年分の医療費控除の還付を受けるために各種申告関連書類を作成しています。ところが以下について調べましたがよくわかりませんでした。おわかりになる方、教えていただけないでしょうか。 【状況】 ・平成18年分の医療費控除の還付を受けたい(年収が200万円を超え、年間医療費が10万円を超えております) ・給与所得者であるため平成18年分の給与所得の源泉徴収票を会社より入手している ・平成18年に支払った生計を一つにする者全員分の病院・薬局・ドラッグストアなどが発行した領収書をまとめ、既に「医療費の明細書」に記入している(入院など治療費が多かったため45万円超・・・すなわち35万円超が医療費控除の対象) ・書類を整理していて見つかった、平成18年に依頼を受けて行った講演の報酬(特に契約などはなく、種別:報酬、支払金額:44,502円、源泉徴収税額:4,450円)と書かれた「平成18年分給与所得の源泉徴収票」がある 【質問】 1.報酬は20万円以下なので申告不要なのではないかとは思うのですが、還付申告する際に一緒に提出する必要はありますか。医療費控除の対象金額が35万円超で、給与所得の方の源泉徴収税額が20万円弱なので、願わくば報酬の源泉徴収税額を含めると還付金額が増えたりするのではないかという素人考えもあっての質問です。 2.報酬を還付申告するのに含める必要がある場合、確定申告書Aの第一表の記入の方法ですが・・・、 (1)「収入金額等」の欄のなかの「給与」には、給与所得者として会社からもらった源泉徴収票に書かれている「支払金額」を書くことになると思いますが、報酬については「雑」のなかの「その他」の欄に、報酬との方の源泉徴収票に書かれている「支払金額」を書き込むことになりますか。 (2)「所得金額」の欄のなかの「給与」には、給与所得者として会社からもらった源泉徴収票に書かれている「給与所得控除後の金額」を書くと思いますが、報酬については「給与所得控除後の金額」の欄に記入がありませんが、「雑」の欄にはどのような数字を入れれば良いのでしょうか。「支払金額」の欄の金額-「源泉徴収税額」の欄の金額で良いのでしょうか。

  • 所得控除の額間違ってないでしょうか?

    本年度の源泉徴収票を渡されました。 同じ会社でほぼ手取りも同じなのに所得控除の額が全然違います。 (平成20年度分は会社の名前が変わり途中で退職扱いなのですが雇用条件などもまったく同じで源泉徴収票も1枚で出され確定申告も必要ない、との説明でした。) 平成20年分 支払金額3,877,707 給与所得後の金額2,560,800 所得控除の額の合計額417,656 源泉徴収税額116,800 社会保険料等の金額37,656 前職支払い金額3,169,634 源泉徴収税額72,694 社会保険料390,869 平成21年分 支払金額3,623,184 給与所得控除後の金額2,356,000 所得控除の額の合計額902,213 源泉徴収税額72,600 社会保険料等の金額472,213 生命保険料の控除額 50,000 税金の計算などまったくわからないのですが、去年と今年で違うのは生命保険料50,000ぐらいなのです。 前職の分の社会保険料がぬけてるのでは?と思ってしまったのですがどうでしょうか?

  • 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄について

    平成19年6月末で派遣を終了してそれ以降働いておりません。 先日、派遣会社から源泉徴収票が届いたので、還付申告をしようと書類を作っています。そして早くもつまづきました…。 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄についてですが、「0円」になっています。そこで質問をさせて下さい。  確定定申告書A→所得金額→給与(1)は0円になるのでしょうか?  もしくは源泉徴収票の支払い金額-650000円の金額になるのでしょうか? 無知で初歩的な質問かもしれませんが教えていただければ幸いです!

  • 源泉徴収されているにもかかわらず確定申告書で還付金が発生する場合。(控除額なし)

    平成20年分の確定申告で医療費控除の申請しようとしています。 (会社は平成20年5月で退職。6月からアメリカ在住) 国税庁のウェブサイトで「給与所得の源泉徴収票」の支払金額と源泉徴収額を確定申告書に入力したのですが、なぜか還付金が発生しています。(源泉徴収票には上記項目と「社会保険料等の金額」に金額の記入はありません。)これは会社が平成19年の給与額を基に源泉徴収していたからでしょうか?もしそうだとすると還付請求は可能でしょうか?

  • 遡っての確定申告について

    平成13年分と14年分の確定申告をしていません。 源泉徴収票を見ると、 13年分の支払金額が¥1,316,425で徴収税額が¥26,930 14年分の支払金額が¥1,402,600で徴収税額が¥28,920 とあります。それ以外には記載されていません。 5年間は遡って申告できるらしいのですが、今からでも申告したほうがいいのでしょうか? その頃はまだ学生で、保険などには無知だったので一切入っていません。 申告するとなれば幾らか還付金があるのでしょうか? 税金のことはよくわからないのでアドバイスお願いします!

  • 給与所得と年金(雑所得)の確定申告

    母の件で知りたいことがあります。 平成20年1~4月 月10万の給与所得(総額40万) (社会保険加入・源泉徴収済) 平成20年の老齢厚生年金 72万ほど(源泉徴収なし)      共済年金   5万ほど(おそらく源泉徴収なし) 確定申告が必要なのか教えて下さい。 給与所得については会社破産のため年末調整なし、 また源泉徴収票は作成してもらえません。(元代表者と連絡取れず) 私が考えるに給与所得控除があるため40万の給与所得であれば 課税なし。源泉徴収票があれば確定申告すれば還付されるのでは と思います。源泉徴収票がないので還付はあきらめています。 年金についても控除があるので課税なし。 何もしなくても問題ないと思うのですがいかがでしょうか?

  • 医療費控除について

    医療費控除の確定申告について、教えてください 平成21年度の医療費が高額だったため、医療費控除の確定申告を すすめていくと、還付金 100円 となりました。 以前、高額な医療費がかかった場合還付金がある。と耳にしたことがあり、今回、インタネットを使い申告書を作成してみたのですが・・・ 100円という金額が出たので、どこかに間違いでも?と思いました。 平成21年度の医療費合計 708,015円 <源泉徴収票>   支払金額 3,360,000円 給与所得控除後の金額 2,172,000円 所得控除の額の合計額 2,168,181円 社会保険料等の金額   458,181円 生命保険料の控除額    50,000円 源泉徴収額  100円 以上の金額です。 どなたか、教えていただけると助かります 宜しくお願い致します