• ベストアンサー

主婦像に苦しんでいます

noname#101986の回答

noname#101986
noname#101986
回答No.11

呪縛と書かれているように親からの刷り込みはあったのでしょうね。 お父様・お母様が女として当然のあり様として言葉ではなく形として刷り込んでしまった。 だけでも無いような気もしますが?? 完璧主義ですか? 主婦業に完璧はありませんよ。 例え専業主婦で子供がいなくても完璧を求めると昼食とる時間もありません。 朝食は焼き魚・玉子焼き・ひじきか切干大根などの一品・味噌汁・のり・納豆で御飯? お弁当に冷凍食品は一切使えないから朝食前に作っておく? 洗濯機を回して御主人の身支度のお手伝い。 玄関先で送りだしたら食器洗い。 洗濯物を干して掃除。 上から順に拭き掃除をして掃除機、床の手入れ。 トイレ・風呂掃除。 庭の草ひき、木の剪定も必要であれば。 買い物、洗濯を取り入れてアイロンがけ。 夕食準備。翌日のお弁当や朝食の下ごしらえ。 御主人が帰れば着替えを手伝って夕食を出す。 お風呂の準備をしたら靴磨き。 あとは家計簿をつける。 家事なんて適当にやってる私で思いついただけ書きましたが まだ仕事はあるんでしょうね。 でも、これだけで一日終わっちゃいます。 貴女はこんな生活を望んでるんですか? ただね、これだけ尽くしても誰からも評価はされませんよ。 最高の評価で「当然」 ともすれば「ヒマなんでしょ」 現実です。 結局なにをしても言う人は言うんです。 だから「自分らしくあること」が一番大切です。 貴女は貴女でいることが重要なんです。 それが、一番価値のあること。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 専業主婦の方に質問です。

    ご主人が朝から晩まで仕事に行っている間、専業主婦の方は何をしているのでしょうか? もちろん、家事はあると思いますが、1日中かからないと思います。 なので、あくまで憶測ですが、自分の好きなことをする時間はあると思います。 そんな時、ご主人に対して罪悪感などはあるでしょうか? その割には、ちょっと飲んだり遊んだりしているご主人に対して「あたしだって大変なんだからね!」などと怒っている場面をよく耳にします。 それとも、そう主張するだけのなにかしらやることってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「主婦」とは

    新婚の頃、実家の母より「きちんと主婦してる?」と聞かれました。共働きで家事はほぼ主人がやっていた(あの頃は彼80%、私20%くらいだったかも)ので「主婦なんてしてないよ」と返事をしたのですが。家の状況は母も知っていたのにそれでも聞いてきたということは「主婦」の意味を間違えて理解していた(いる)のかとも考えています。 私の感覚では「主婦」というと、外で仕事をしていようがいまいが家事の責任をほぼ負っている妻という気がするのですが。どうなんでしょうか。ご教授お願いします。

  • 主婦について

    主婦の立場を守る意味での質問が多かったので言葉を変えて 皆さんにお聞きしたいと思います。 専業主婦の方へ 特にお子さんのいない専業主婦の方ってはっきりいって暇じゃないですか? 旦那さんが毎日毎日骨身を削って働いているのを見て 罪悪感を感じませんか。 または自分の主婦業にプライドをもってらっしゃるのでしょうか。 専業主婦を妻に持つ旦那様へ 主婦「業」とは言うものの、はっきり言って楽だろうと思っていませんか? 自分の仕事と天秤にかけて「できるなら俺も主婦がいいよ」って方はいませんか? 現在働いている旦那さんと主婦は仕事量は同じ対価で 計られている法律がありますがどう思いますか? 兼業主婦の方へ 専業主婦から転身した方はその理由はなにか教えてください。 逆に専業主婦に転身したい方はその理由はどうしてですか? 家に帰ってから家事は分担していますか? なお、この質問は何が正しいとか主婦はダメだとか何とか 争う質問ではありません。 私自身も現在専業主婦です。

  • 仕事を持っている主婦の方へ 主婦一年生の私に教えてください。

    私は結婚したばかりです。結婚前は一人暮らしをしていたので、家事は慣れています。でも、結婚してからバテています。一人暮らしの時は夕食は1品か2品作るだけで、洗濯物も少しで、部屋も散らかることもなかったのですが、主人はアメリカ人で体が大きく、とにかくビックリするほど食べます。なので、夕食は3~4品それぞれ量を多めに作ります。主人は汗をかくので1日2回(朝と夜)全部着替えるので洗濯物は毎日しないと、いっぱいになります。掃除も毎日しないと なぜかほこりの溜まるのがはやいし、とにかく忙しくて、朝起きてから夜寝るまで動っきっぱなしです。私の一日は朝6時に起き朝食と弁当を作る。7じ半に主人が仕事に行く。そのあと洗濯と掃除と自分の支度。9時に仕事に行く。6時半に帰宅。洗濯物を入れたたむ。夕食を作る。メニューによるが平均2時間くらい。9時に夕食。食事のあとのかたずけ。終わるのは11時半~12時くらい。それから入浴して寝るのは1時半~2時です。仕事を持っている主婦は皆さん同じく忙しいと思いますが、私は体力がないのでしょうか?続きそうにないです。皆さんどうしているのでしょうか?良い方法があれば教えて下さい。私は働く必要があるので仕事は辞められません。家事を手抜きするのはイヤなんです。よろしくお願いします。

  • 専業主婦から兼業主婦へ

    4月から子供達二人(2歳4歳)を保育園に預け、パートにでようと思い、就職活動中です。 主人の家族と同居しており、祖父母、義父母、私達四人の八人家族です。 義両親も働いていて、保育園に預けても家のこともやらなければならないし、保育園の送迎は私がしなければならないし、仕事に行くにも(まだ決まってませんが)自宅が田舎なため、勤務先は町にでなければなりません。もちろん保育園も町にあります。20分かけて保育園に送り仕事へ出かけ、フルタイムで働き、帰ってから子供達に夕飯を食べさせ、かなり忙しい生活になりそうです。主人も朝は早く帰りも7時くらいなため、子供達のことは私がやらなければなりません。 今さらながら、こんな生活を私がやっていけるのだろうか?と不安になってきました。同居にストレスを感じ働きにでようと自分で決めたことなのですが … 経済的にも余裕がないためでもあります。なのでどうしてもフルタイムで働きたいのです。 義母は毎朝8時過ぎに家をでて仕事に行き、5時過ぎに帰ってきます。今までは私が専業主婦なのでご飯は作ってましたが、働きに出たら協力してやらなければなぁとは思っているのですが。現在の生活は毎朝5時40分に起き、義母と一緒にお弁当作り、洗濯、7時に子供達を起こして朝食、8時50分に上の子を保育園へ(自宅の側まで送迎のバスがきます)それから掃除したり下の子と過ごし、夕飯の準備をしたり…義母が帰ってくるまでに夕飯を作り終え、帰ってきたらみんなで夕飯。祖父母達がお風呂に入り、そのあとにお風呂掃除。だいたいこんな感じです。 義母は家事はあまり手抜きをしないので、お弁当(大人三人子供一人分)はほとんどおかずはレンジでチンするものは使わないし、前の日の残り物もあまり入れません。たまにはおにぎりとカップラーメンでもいいのでは?(大人は)と私は思うのですが… 使った食器はその時に洗って拭き、食器棚にしまう。少しの食器もためることはありません。その他色々… こんな感じなので仕事をしてからも義母の思うようにやらなければならないのかと思うと憂鬱になります…同居は昨年の9月からでそれまではアパート暮らしでした。家族四人だけなら手抜きもし放題ですが。 頑張るしかないでしょうか? 同居で兼業主婦の方はどんな感じでしょうか? 良かったらお話聞かせて下さい。 まとまりのない文章ですみません。

  • 痴呆の義理母と子育て

    結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています) 現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。 家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。 私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。 痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。 今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。 義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。 主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。 私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。

  • 主婦は無職と同じなの?

     ずーっと悩んでます。このことで。 子供がいない主婦は、ただの無職のヒモと同じ見方を されてるような気がして罪悪感があります。 よく「かみさん働いとるのか?」など ほんとうに「なんで?」って思うようなことも 言われたりします。 結婚しても子供がいなければ お嫁さんもだんなさんと同様に外で働かなければ いけないのでしょうか? 専業主婦なんてもう やっちゃいけないのでしょうか? 私も主人も親は子供の時から共働きで それゆえに子供はいやな思いをしてきました。 私は外で働くなら、子供のことを考えたら 子供を生まないと思います。 なんだか家にいること自体がつらくて仕方ない状態です。

  • 専業主婦は悪いですか?

    結婚して二ヶ月目付き合ってたときは、旦那の実家で三人暮らし入籍を期に二人で暮らし始めました。 結婚前から旦那は仕事は辞めて、自分の帰りを待っていてくれるのが理想といっていて私的にも今回二回目の結婚で前回は共働き同居で、夜勤もある仕事でした。時間のズレと家事との両立が厳しいこともあったけど結婚して嫁なんだからやらなきゃいけないと言い聞かせて一年たたないで義理親との関係のストレスと完璧にできない家事との両立で体調崩していき一年で離婚になりました。 それもあり二回目はそうなりたくないのもあり専業主婦で家の事をやって生活に憧れていたのと離婚直前くらいから生理痛がひどすぎて仕事にいけない状態になったりと年々痛みも増して線筋症と診断され、入籍前からある程度融通のきく知人の仕事を手伝ったりで生活してきました。 ただ夜の仕事の為旦那(当時彼氏)は辞めてほしいけど毎月の痛みとかを考えたら普通の仕事なら迷惑になるよねと納得で結婚後は専業主婦で家で出きる仕事なり、たまにバイトしたりでおこづかいくらいにすればいいと言う話でた。 ただ…別居してる義理の母に毎月8万の生活費をくれといわれ、二ヶ月間やってみましたが無理でした。そこで延び延びになってるワンちゃんのワクチンをさすがに今月給料でやりたい話もして毎月8万払って光熱費など払うと食費、雑費、病院に使えるものが一万から二万にしかならなく、昨日義理の母に旦那から8万払うとうちは生活できない話をしたら…嫁が働かないから生活出来ないんだといっていて、今まで結婚するまでは養ってくれてたのに働かない嫁のせいで養ってもらえないのかをいってます… 今治療で一週間に何回か病院通いしてるので、単発のバイトにでたりとかはしていて旦那もその話しは義理母にはなしてますが納得いかないようです。 旦那43歳で若いときにちょっと一人暮らししたりはしましたがそれ以外は実家で義理母を支えてきたみたいです。 義理母は結婚を期に家を出たのも腹が立つみたいです。 私はどうすればいいでしょうか。 旦那とは二ヶ月間ずーとお金がらみのケンカばかりです…

  • こういうタイプの専業主婦は恵まれている?

    私は大学生なのですが、自分の家族のことを彼氏に話すと、「(嫌味ではなく)○○ちゃんの家は恵まれているよね。」と言われます。 どのような家族構成かというと、祖父母が建てた家に、両親と私、祖父母の5人で暮らしており、母は専業主婦です。 専業主婦というと「経済的に裕福」「家事が得意」というイメージがあるかもしれませんが、うちは家族揃ってブランド物や旅行などとは縁がなく、ごく普通の暮らしぶりで、両親は貯金に励んでいるようです。 また、母親は家事が得意ではないようで、食卓や父親の弁当には、冷凍食品やお惣菜も数多く登場し、掃除も毎日しているわけではないようです(^^;  それでも父親は家事に疎いどころか包丁すら持ったことがないので、「妻は毎日料理を頑張ってくれている」と素直に感謝しており、夫婦関係は良好です。 母は父が仕事に行っている間に昼寝をしたりもしますが、父がいるときは、「お茶」「コーヒー」などと求められると、すぐに用意します。 住居は祖父母と同居のため家賃がかかりませんが、母親と私は認知症気味の祖母(母から見て義母)を一生懸命介護しています。 このような家庭に育って、自分でも「幸せだ」「何不自由なく育った」と自覚しており、家族には感謝していますが、うちのような家庭は、傍から見てどのような印象でしょうか? 特に、うちの母親のようなタイプの専業主婦は、やはり世間的にはかなり幸せなほうなのでしょうか? 「かなり恵まれている」「今時珍しい」「よくある家族構成だ」「むしろ苦労が多そう」「理想的だ」「私の理想とは違う」などなど、色々ご意見を聞かせていただきたいですw 我が家だけではなく、叔母一家も似たような家族構成&暮らしぶりなので、こういう家庭が当たり前のように育ってきましたが、「客観的に見ると珍しい家庭なのかも」と最近思うようになりました。

  • 専業主婦ってなにするの?

    専業主婦ってなにするの? ただの女子高生が言ってることだ、とスルーするのではなくできるだけ多くの方の意見(反論も)聞きたいのでコメントよろしくお願いします。 私は専業主婦なりたいと思っている女性の気持ちが理解できません。 高収入の男性と結婚して養ってもらうなんて怠けじゃないんですか? 専業主婦なってもつまらないだけじゃないですか? 家に閉じこもって家事やる毎日なんて私は嫌です。 地域のコミュニティに生きるだけなんて私はごめんです。 そういった閉鎖された空間で生きたいって思うんでしょうか? そもそも一日何するんですか? 食事はともかく、掃除なんて毎日する必要あるんですか? それに食事だって1時間もあれば充分でしょう。 私は将来バリバリ働きたいと思っています。 確かに仕事、家事と子育ての両立は大変だろうと思います。 でも可能ではありますし、がんばればいいと思ってます。 私がそういうふうに考えるのは、母の影響が大きいと思います。 私の母はバリバリのキャリアウーマンです。(表現が古いですかね?) 私と5才下の妹を、働きながらもしっかり育ててくれました。 朝から晩まで仕事があるので、私たちは主に保育園で育てられました。 9時から6時半までは保育園に預けられた状態です。 しかし、保育園ではしっかり教育してくれますし、他の子供とも触れ合えます。 子供の教育のこと考えると、家にいるよりよっぽどいいと思います。 私たちが保育園を卒業してからは、出産前の仕事ペースに戻して朝8時半に家を出て、帰ってくるのは夜22時~深夜26時です。 毎日6時半起き、20分でお弁当を作り、8時半に出社する前に洗濯物&夕飯の準備&支度をします。 忙しい母に代わって、小学校3年生頃には洗い物・掃除機・少量の買い物はするようになりました。 小学校高学年になった頃は妹を児童館や習い事に送り迎えしていました。 もちろん母の帰りが遅くて寂しいこともありましたが、 それ以上に一生懸命働いている母を尊敬しています。憧れています。 そういうこともあって、私は専業主婦になる意味がわからないのです。 身体的な問題があって仕事できない人は仕方ないと思うのですが、 それ以外は働くべきだと思うのです。 でも「働くべき」というより、働きたいという意欲が私にはあります。 最近の女性はそういう気持ちがないのでしょうか? 説明が下手ですみません。 賛否両論あると思いますので、是非意見お聞かせ下さい。