• 締切済み

統計学の信頼度の疑問なんですが

信頼度が95%よりも99%の方が答えの幅が広くなってしまうのはなぜですか? 例えば95%なら、53.6~57.2なのに99%にすると53~57.8になってしまうような。是非、教えてください。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

A氏「50~60の間にあることを95%確信しています」 B氏「40~70の間にあることを99%確信しています」 A氏とB氏の間には矛盾がありません。 この場合「40~70」が「50~60」よりも「広い」ことは自明でしょう。事実に変わりがないのですから、99%と確信表明すれば、95%よりも「はずれる危険を多く負う」ことになりますから「幅広く」言わないと釣り合いがとれません。 極端な話、100%確信と表明すれば絶対に当てる責任があるから、もっと広く予言させてもらわないと割りに合わないことになります。 0%確信と表明すれば「まるっきり無責任」ですから、どんなに幅狭く予言してもあとで文句は言われません。はずれて文句を言われても「だから確信がないと言ったじゃないか」と正当性を主張できます。

542516
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

逆ですね。「答えの幅」が広くなるので、「信頼度」が上がるのです。同様に、「答えの幅」が狭くなると、「信頼度」は下がります。 ダーツをイメージしてください。信頼度は「命中率」に、答えの幅は「的の大きさ」に、サンプルの平均値が「矢」に、母集団の平均値が「的の中心」に、それぞれ相当します。 同じ腕前(回収率)であれば、的が大きいほど命中率は高まります。命中率は高まりますが、的が大きいということは、当たっても中心(真の値)からは離れているかもしれません(もちろん近いかもしれません)。逆に、的が小さいと命中率は低くなりますよね。なかなか当たりませんが、当たれば大きな的のときよりも中心に近くなる確率は高くなります。一方、的が小さい状態で命中率を上げようと思えば、腕前(回収率)を上げるしかありません。 ただ、実際は「答えの幅」(誤差)があるのは「的」(母集団)ではなく「矢」(サンプル)の方なので、ダーツよりも輪投げのイメージの方が適切だと思います。

542516
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ではご自身で(シュハートのノーマルチップス実験)を実施されてはいかがですか?参考URLは、大学の課題で上記実験のレポートを出せ、というものです。 標本平均を昇順に並べて、30を中心に標本95個が含まれる範囲、標本99個が含まれる範囲、を出してみればよろしいかと。

参考URL:
http://www.sed.tohoku.ac.jp/seminar/method3/kiso5.html
542516
質問者

お礼

ありがとうございます。一度やってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

例えでいうなら、53~53.6、57.2~57.8になる確率が合計で4%(普通はそれぞれ2%づつ)ある、ということになりますね。

542516
質問者

補足

回答ありがとうございます。すいません、私の質問の仕方が悪かったんですが、信頼度が95%よりも99%の方が答えの幅が広くなってしまうのはなぜか?というのをレポートにしたいので具体的・論理的に教えていただけたら幸いです。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

信頼度が95%なら、全体の95%はキャッチして5%はこぼします。 信頼度が99%ならば、先ほどよりも更に多くの99%をキャッチして残り1%しかこぼせないので、受け皿を大きくします。 イメージで説明すればこういう事です。

542516
質問者

補足

回答ありがとうございます。この問題を根拠を入れて文章にしたいのですが、もしよろしければ具体的にも教えて下さいませんか?お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信頼度の事を教えて下さい。お願いします

    統計学の課題なんですが、信頼度が95%よりも99%の方が答えの幅が広くなるのはなぜか?論理的に答えよ。という問題なんですが、イメージ的にはわかったんですが論理的に答えることができません。 論理的・具体的にわかる方お願いします。

  • 統計学≪信頼区間の幅≫の問題。

    統計学≪信頼区間の幅≫の問題。 母分散σ^2=9の正規母集団から大きさnの標本を抽出して母平均μの信頼係数99%の信頼区間を求めたい。その幅を1以下にするにはnをいくつ以上にすべきか。 という問題です。 excelでどれを使っていいかわからないし、手書きで途中の説明も加えよ、ということなんです。 excelのものをどう手書きで途中を加えればよいでしょうか。 答えも含めて解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 95%信頼度での統計的違いについて

    ある本に、 提案1:サイト訪問者5300, 購入者46, CVR=0.87% 提案2:サイト訪問者5200, 購入者55, CVR=1.06% の場合、95%信頼度では統計的に違いがないが、 提案1:サイト訪問者5300, 購入者46, CVR=0.87% 提案2:サイト訪問者5200, 購入者63, CVR=1.21% の場合であれば、95%信頼度で統計的に違いがあるといえる。 という記載がありました。現在統計の勉強中なのですが、どう検定すれば上記がわかるのか、検討もつきません。どなたかどういう式でそういえるのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 同じことを何度も繰り返されたら信頼を

    同じことを何度も繰り返されたら信頼を なくしますよね。そんな人と 関わろうとしないですよね?

  • 統計の信頼性

    統計データの信頼性はどのようにして確認したらよいのでしょうか?? 母体数が少なすぎるのはわかっているのですが(5しかありません・・)、これの相関を見たときに「相関がある」という結果が出ました。R2乗は0.9くらいです。でもあまりに信頼性がなさすぎると思うのですが、もし無理やり信頼性を数値で表すとしたらどのような作業をしたらよいのでしょうか?ちなみにJMP使って解析をしています。 どなたか、すごくやさしくわかりやすい回答をしていただけないでしょうか。

  • どちらの方が信頼度が高いと思いますか?

    ホロスコープは出生時間と出生場所を元に占っています。 細木数子さんの6星占術は生まれた場所だけで占っています。 データ量からいうと、細木さんの占いは信頼度が低い気がします。 ホロスコープの方が、時間と場所も必要とするので信頼度が高い気がします。 どちらの方が信頼度が高いと思いますか?

  • 信頼区間と誤差

    不良品率が5%程度と予想される製品があり、信頼度99%で真の不良品率との誤差を1%以内にするにはいくつの製品を検査すればよいかという問いでこの場合は99%信頼区間を求めてその幅が0,01以下となるよう検査する製品の数を決定すればよいのでしょうか?? 一応このとおりに計算してみると答えの三倍以上の数がでてきてしまったのですが何が違ってるのでしょうか??教えてください。 ちなみに答えは3152個でした。

  • 統計 (1) 信頼度、(2) SD、(3) T検定(?)

    1.IQ 90 信頼度 85-95 とはこのIQ=90という結果の信頼度が85-95%だと言うことでしょうか? 2.SDで例えば >-1 SD や  > -3 SD と言うのはどのように解釈すればよいでしょうか? 3.あるテスト結果で結果の値が29(T=34)と記述されているとき、このT=34 とはどのように解釈すればよいでしょうか? 以上、ご教授よろしくお願いします。

  • 【統計】データの信頼度

    ある実験を行います。 1回だけでは、信頼性に欠けるので、複数回行います。 たとえば、実験を、n回行い、以下のような結果が出たとします。 1回目 3.532532 2回目 3.542352 3回目 3.864845 4回目 3.754677 5回目 4.001333 ・ ・ ・ この時、n回の結果の平均をとることにしたいのですが、このnをどのように定めれば、十分信頼できるデータとなるのかを教えてください。つまり、何回、実験を行えば良いかです。 もちろん、nは大きいに越したことはないと思いますが、1回の実験に要する時間が非常に大きいため、ある程度のところで妥協する必要があります・・・。 また、上記はあくまでも例ですので、一般的な法則?みたいなものが、あれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • システムの信頼度について

    「整流器ユニットによりN+1の冗長構成をもつ整流装置では、ユニット数量Nを多くすると 一般に、そのN+1システムの総合信頼度は下がる」 という試験問題がありました。 信頼度の定義は 「アイテムが与えられた条件で規定の期間中,要求された機能を果たすことができる性質」 のはずなので、ユニット数を多くもたせることは、信頼度は向上するのではないかと思うのですが なぜユニット数を多くすると信頼度が下がるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 片想いで好きな人がいますが、彼は他の女性ファンとも会っているようです。
  • 彼は絵を描くのが趣味で、最初は似顔絵を描くと言っていましたが、実際には他の人に描いているようです。
  • この状況では、手を引く方が良いのか悩んでいます。
回答を見る