• ベストアンサー

お粥の炊き方

Hamidaの回答

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

粥は、生米から創る物を言い、炊いた米で作る物は湯漬けと言います。当然、生米から炊いた物が美味です。洗い米を水につけておく必要はありません。弱火で吹きこぼれないように炊いてください。途中で蓋を開けても、かき回しても、湯を加えても問題有りません。

sa-mu-ra-i
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • おかゆの作り方について

    100グラム34カロリーのおかゆを炊飯器で作りたいと思っています。 1、上記のおかゆを作る場合、1合分のお米に何号分の水を入れるのですか?だいたいの計算で大丈夫です。 2、上記の場合何分がゆになるのでしょうか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 炊飯器でのおかゆの作り方

    炊飯器でおかゆを作る場合、お米1カップに対して水10カップで作るそうですが、炊飯器に入れてセットすると、炊飯中に蒸気と一緒に溢れ出してきてしまうんです・・。 きちんと量っているのですが水が多いのでしょうか? それとも普通の白米を炊飯するよりも水分が多いため仕方がないことなのでしょうか?

  • おかゆの炊飯器での作り方

    おかゆを炊飯器で作る方法を教えてください。 今日やってみたんですが、水分量が間違ったせいか餅みたいになってしまいました。 炊飯器の説明書もなくて、どう作ったらいいのか分かりません。 因みに炊飯器には「おかゆ」というメニュー表示はあります。 米1に対して水を5以上入れないといけないでしょうか。 また、美味しいおかゆの作り方がありましたら炊飯器とか関係なく教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • おかゆを炊飯で炊くと溢れてしまうのですが・・・

    最近おかゆにはまっております。でも炊飯器で炊くと、蒸気の出口や フタのまわりから、グツグツに溶けて糊状になったおかゆが あふれてしまいます。壊れるようなことは、今のところないのですが、 やっぱり「おかゆモード」みたいのがついている炊飯器でないと、 これを防ぐのは難しいのでしょうか? ちなみにお米1:水3くらいの割合で作ってます。 (目盛りの4のところです) 炊飯器は5まで目盛りがあるので、5合炊きだと思います。

  • おかゆの固さ加減

    おかゆを作ろうとしたのですが、炊飯器の水加減がわかりません。 七草粥を炊くときに、たくさん作るので土鍋に1カップの米に7カップの水をいれて炊いたことはありますが、1人前でいいので炊飯器で炊こうとしました。 でも目盛りが全粥と五分粥とあって、どっちにあわせたらいいのかわかりません。 どなたか教えてください。 ちなみにうちのは3合炊の炊飯器です。

  • 炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?

    現在9ヶ月の息子の離乳食用のおかゆを炊飯器で作りたいのですが水の量がいまいちわかりません。 炊飯器におかゆの目盛りがついていますが、これはいわゆる何倍かゆ用の水分量なのでしょうか? 今まで勝手に「炊飯器のおかゆ」=「10倍かゆ」だと思い込んで、6、7ヶ月頃は炊飯器の目盛りまで水を入れて炊いたおかゆをつぶして10倍かゆとして与えていました。間違えていますでしょうか? 8ヶ月頃からは炊飯器の目盛りより少し少なめに水を入れて適当に7倍かゆくらいのつもりで与えてきました。 特に問題なく食べています。

  • 10倍がゆについて

    娘が5ヶ月になったのでそろそろ離乳食を始めようと思っています。 そこで10倍がゆを作ろうと思うのですが 皆さんはどのように作っていますか? ネットで調べてみると 鍋や炊飯器で米から作る方法と レンジでごはんと水で作る方法があります。 レンジの方が楽で良いと思うのですが 鍋や炊飯器で米から作っている人の方が多い気がします。 レンジで作ってもいいのでしょうか。 何か違いがあるのでしょうか?

  • 炊飯器でおかゆ(離乳食)について

    よく炊飯器で自分の米を炊く時にコップに水と少量の米を入れて炊飯器の中に一緒にいれとけばおかゆができるといいますが、コップの水があふれ出て外の米もびちょびちょになってしまいました。 水の入れすぎですか? コップの大きさでしょうか? うまくできません。 どうすればうまくできますか? ちなみに6カ月のベビーです。 これから離乳食開始です。

  • 離乳食・炊飯器を使ったお粥について

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 現在離乳食初期(後半)です。 もうすぐ離乳食中期へと進めたいと思っています。 そこで、移行期としてまず10倍がゆ→8倍がゆにしてみようと思います。 今まで10倍がゆはレンジでおかゆが作れる容器を使って作っていました。 しかしその容器についている目盛りでは10倍がゆと5倍がゆしかできないため 今度は炊飯器のおかゆモードを使って作ってみたいと思います。 8倍がゆなので、米:水=1:8として、米0.5合+水4カップ(720ml)で おかゆモードで炊飯してみました。 すると、お米はふっくらとして炊けたのですが 重湯の部分がかなり多く、水っぽい仕上がりになりました。 これは、炊き方が悪いのでしょうか? それとも、元々こういう風に仕上がるものなのでしょうか。 10倍がゆのときは炊き上がりからさらに重湯と一緒に米粒をすりつぶしていたのですが 離乳食中期以降は、すりつぶさないですよね?(赤ちゃんがモグモグして飲み込めるようなら) この場合、重湯とお米の部分を混ぜて与えるのでしょうか? 本で出来上がりの写真を見てみたところ、重湯が多い感じはなくて 全体的にぽってり・ふっくらとした感じのおかゆで、今回出来たものとは全然違いました。 初めての育児で、離乳食に関しても試行錯誤を繰り返しております^^; アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 割り粥とは?

    映画「関ヶ原」で、石田三成が大谷 吉継からふるまわれた 割り粥という料理。生米を砕いて作るお粥だそうですが、 一つ疑問が。この生米は白米でしょうか、玄米でしょうか?