• ベストアンサー

仕事で失敗した時、元気を取り戻す方法、元気が出る本、アドバイスお願いします。

上記の質問通りです。最近、もちろん自分にも責任があるのですが、他人が確認しないがために、自分になすりつけられるミスがあり、少し落ち込んでいます。  特に浮き沈みの激しい先輩に悩まされていて、特にその先輩は、私だけ悪いみたいな感じで話をしてきます。自分にも責任があることなので仕方ないと思っているのですが、うまく乗り切る方法など、アドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

仕事をすると、どうしても人間ですから失敗します。 間違えるのですから、仕方ないです。 やらなきゃ解らないことは一杯あります。でも、発明、発見はすべて失敗から発端が見出されたのはご存知の通りです。 動物は、環境とうまくやっていくために、ストレスを受けたことを記憶して、その現象が訪れると、記憶から引き出して、前回うまく行かなかった方法以外の方法で対処します。いわゆる試行錯誤というやつです。 今回、先輩だかのことを心配されているのだと思いますが、それはまず無視しましょう。自分の間違いが事実なら、仕方ないではないですか。 次回は失敗しないように、記憶にしっかりとどめ、また、その相手のやり口もちゃんと記憶して、次回引っかからないようにする方法を考案しましょう。 口約束で記録がないのなら、メールなどで相手から約束を取り付けることを試して見るとか、様々な形で証拠を残せるような努力をしましょう。 イーブンな条件で失敗したことを残せても、他人にその責を負わせる態度が周囲に醜ければ、逆にご自分が恨まれることもありますしね。 とにかく、失敗は成功の元。誰も命まではとりませんから。 表面化しないように、うまく取り繕うことも、ある程度は必要です。 嘘はいけません。でも言わないことは、嘘をつくこととは違います。 聞かれなければ、答えなければいいこともあります。 ヒントになれば・・・。

noname#99883
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mお礼が遅くなごめんなさい。いつまでもウジウジしないで、失敗は成功のもとだと思って、前向きに頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • numa1969
  • ベストアンサー率62% (148/235)
回答No.3

会社員とは素晴らしい職種です。 給料をもらいながら失敗を学べます。 小さな失敗を多く経験することで大きな失敗を減らすことができます。 逆に小さな失敗ができないと大きな失敗を経験することが増えます。 あなたはどちらが良いですか? 失敗は失敗ではなく成功の可能性に近づく一つの方法だ。 本当の失敗は何もしないことだ。そして何もしない人間は人にしかられることもない。 失敗で自身を責めないで、喜びの感情も、見直す強さももてるようになるといいですね。 さぁこの失敗から何を生み出すのか。 楽しみですね。 あなたの人生を生きるのはあなたです。 他人がどうであろうと、その責任はその方が自身の人生でとるのです。 ぜひ、他人がどうであろうと自身の人生を楽しんでくださいね。

noname#99883
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mお礼が遅くなごめんなさい。自分の失敗を見直す強さを持てるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xKURO-69x
  • ベストアンサー率27% (112/406)
回答No.2

◆心理的には責任逃れをしたい。なすりつけたい。 だが、客観的にみればどちらも悪い。 こういう時、進んで 「俺の責任です。俺が間違っていました。」と言えばよいのです。 自分がフリになるのはくやしい・・・と思ってしまうかもしれません。 しかし大きい目で見れば、あなたの起こした問題など粗末な事なのです。 少なくとも、会社を揺るがすような大損失ではない。 あなたの価値は、そんな小さな事では絶対に揺るがない。 ◆「小さい事にくよくよするな!/リチャード カールソン 」 というベストセラーがあります。 古本屋で100円で見かける事も多いほどに売れた本ですが、 その中でもお気に入りの一説を、 引用として紹介させていただきます。 ●引用 私は毎日のように「タイムワープゲーム」をしている。 「自分のいまかかえている問題は本当に重要なんだ」という まちがった思い込みをほぐそうとして作ったゲームだ。 このゲームは実に簡単だ。 いまの状況がどうであれ、それが「いま起きている」のではなく 「一年後に起きる」のを想像するだけでいい。 次に、「これはそんなに重要な問題か?」と問う。 本当に重要なことも中にはあるが、ほとんどは大した事のない問題だ。 配偶者、子供、上司とのもめごと、自分のミス、 失ったチャンス、なくした財布、仕事の失敗、捻挫── 問題はなんであれ、一年たてば気にならなくなるはずだ。 人生のその他もろもろの出来事の一つにすぎなくなる。 この簡単なゲームですべての悩みが解決するとはいわないが、 客観的な目を養えるのは確かだ。 わたしは、以前あんなに悩んでいた事を笑い飛ばせるようになった。 以前は、怒ったりあわてたりで使い果たしていたエネルギーを、 今では妻や子供たちと過ごす時間や、 前向きに考えることに振り向けられるようになった。

noname#99883
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mお礼が遅くなごめんなさい。目先のことばかりにとらわれないで、先を見て行動出来るように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  仕事でミスをしました。アドバイスをよろしくお願いします。

     仕事でミスをしました。アドバイスをよろしくお願いします。   今日、仕事でミスをしてしまいました。医療系の仕事をしています。  祖父の忌引きで、上司のはからいで、多くお休みをもらいました。朝のミーティングで上司には休みの報告をしましたが、バタバタしていて、同じ職種の先輩に休みが延びたことを伝えるのを忘れてしまいました。そして、今日同じ職種の先輩に「休みが延びたこと知らなかった。引きつぎとかもあるからちゃんと伝えてほしい」と言われました。  2人きりになった帰りぎわに言われたので、そのことを謝り、お土産のお菓子もあったので、渡しました。短い帰りぎわに言われたので、ちゃんと違う時に謝った方がいいのでしょうか?それとも、今日でこの話は終わっているので、ほりかえさないで仕事を頑張った方がいいのでしょうか?  最近、浮き沈みの激しい先輩に怯えています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 仕事の失敗 切り替える方法とこれから

    仕事でのミス どう切り替えればいいのか、どう挽回すればいいのか… 社会人1年目、鉄道会社で仕事をしています。 そこでは、同期とはすこし違い、分業して1つのことに集中的に仕事をしていくのではなく、やっていることは同じですが、幅広く多くの業務をこなす駅で仕事をしています。 その分、他の同期とは覚えることも多いですが様々な、経験が積めていると思います。少数精鋭で頑張っている先輩上司もたった1人の新人配属の私を暖かく指導してくださっています。 初めからなのですが、同じ職場に同期がいない分、比べられるようなプレッシャーはないにしても、逆に自分1人が全く仕事ができず、どれだけ成長してるのかも同期が目の前にいない分掴めにくく、職場でのお荷物になってるんじゃないのかと孤独感を感じることがあります。 そして先日、大きなミスを犯しました。 お客さまへのご迷惑はないにせよ、上司の方には非常にご迷惑のかかるミスで、かなり初歩的なミスでした。普通ならありえないと思います。 具合が悪く注意散漫となり、混んできたために、確認箇所や記入箇所を後で確認しよう判断したことが全ての間違いでした。 これまで小さなミスはしてきましたが今回のような、他の人に多大な迷惑をかけることは初めてであり、パニックになってしまいました。 本当に基本的なミスで、余程のマヌケじゃない限りしないようなミスでした。ありえないわ…と言われても、弁明する余地のないミスです。自分がマヌケだったんですね。本当に。 指導してくださっている先輩も、側にいましたが、私が気づくかどうかを見ていて、敢えてミスを見逃したようでした。 なんで言ってくれなかったのか!とは思いません。 この失敗で、どれだけ日常の何気ない確認動作も重要なことなのか、それを怠るとどうなるのかということを身に染みてて感じました。 失敗の学びは尊いものだと。 先輩にはすごく感謝しています。 体調云々の前にすこし仕事に慣れてきて、驕りや油断があったんだと思います。 今一度自らを戒めなければと思っています。 しかし、すこし引きずってしまっている自分がいます。 失敗した当日は頭がグルグルしてしまって、その後の業務もくだらないミスをしてしまい、さっきのミスからなんも学んでないのかお前は?っと言われてもおかしくないような感じでした。 みなさんも、新人時代色々なことがあったと思いますが このなんとも言えない、失敗してしまったことに対するショックとやるせなさを、どう払拭し、乗り越え今を迎えているのか、お聞きしたいです。 同じ失敗しない為にはどうしたらよいかっとしっかり考え、そして、それを書き留め、決して忘れないようします。 ただ、悪いことに失敗したとに対する後悔の念を持ち続けてしまっており、モチベーションが下がっています。 今日からの仕事を考えると憂鬱な気分です。 よろしくお願いします。

  • 仕事で初めて失敗しました。こんな時、どうすればいいのでしょうか?

    仕事で大きな失敗をしていた事が、今日上司の方から伝えられました。 自分は印刷会社に4月から入社したのですが、ここまで大きな失敗をした経験が無いので、正直これからどうすればいいのか分かりません…。 僕は『版』と言う印刷時に使用する物を制作しています。 上司の方の話では、自分が担当した2つの仕事にミスがあり、印刷に使用した紙が大量に無駄になったそうです。 正確な枚数は数えられませんが、多くの住宅に配られるので、かなりの量だと思います。 この事で、今週夜勤を担当している自分の先輩と、現場で働く方々に大変な迷惑を掛たと聞きました。(先輩が自分の代わりに仕事をやり直してくれたそうです。) 仕事が慣れてきた事もあり、気が抜けていたのかもしれません。 2つの失敗を重ね、尊敬している先輩や、現場の方に迷惑を掛けて、自分は本当に最低だと、今日心の底から思いました…。 深く反省はしましたが、『また同じ失敗をしたら…』『もしかしたらこのままクビに…』等と思うと凄く不安になります。 明日も出勤なのですが、とても気が重いです…。 僕には、迷惑を掛けた先輩達にただ謝る事しか出来ませんでした。 こんな時、どうしたら良いのでしょうか…。

  • 仕事での失敗談

    製造業の19歳男です。 この間仕事でミスを連発してしまいました。 大きい失敗ではないのですが今週毎日ミスを出してしまったのです。 直属の先輩に ”何度同じこと言わせるんだ!” と起こられる始末です。 最近自分は社会人不適格ではないかと思い始めています。 これから社会人としてやっていけるか不安です。 皆さんは仕事での失敗はどのようなことがありましたか? スランプや自信喪失したときどうやって克服しましたか? イロイロアドバイスお願いします。

  • 仕事で大失敗しました

    飲食店でバイトをしています。 今日、同じ系列の他店を手伝いに行ったのですが、その時に大失敗をしていましました。 普段なら絶対にしないようなミスを何故かそこではしてしまいました。 ミスの内容は接客(商品の提供)に関わることです。お客様から苦情が来ました。 お客さんはもちろん、他店や、自分のお店の店長にとても申し訳無いです。 こういう時、どうしたらいいのでしょうか。 責任を取って、バイトを辞めることも考えています。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 仕事の失敗で落ち込んだときに立ち直るには

    自分では大きなミスではないと思っていましたが、私のミスが職場会議で大きく取り上げられたようでかなり落ち込んでいます。 立ち直る良い方法をご教授お願いします。 私についての情報は以下の通りです。 40代男性会社員 中規模企業の平社員 酒は飲めない 家族は妻と子供二人 趣味はテニスとパソコン 以上、よろしくお願いします。

  • 仕事で大変な失敗をしてしまいました。

    無事事なきを得るか…結果は明日まで持ち越しなのですが、高額損失となる可能性が高い様です…。私のミスなのでいいのがれもしませんし処罰も受けます。現場担当の先輩や上司にも迷惑を掛け申し訳なくて…。私としてはこの損失も自分でなんとかしたいのですが…。。。 上司や先輩には勿論、報告と謝罪、発生後の処理対応の内容は連絡しています。 こうした場合、もっと他に出来る事はないでしょうか。私はどのような対応をするのがベストなんでしょうか。。。。 も~本当に、出来る事なら自分だけでなんとかしたいです!! 今ここでジタバタしても現状変わらないんですが、せめて周りに被る被害を極力防ぎたいです。 初めて相談させて頂くので文章がわかりにくくなってしまいすみません。 本当に情けないです。 皆様 ご意見アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 仕事で大失敗をしてしまいました・・

    先日、仕事でデータの入力ミスをしてしまいました。 そのミスが担当、別の部署等でスルーしていまい、大きな問題になってしまっています。担当の正社員の方には謝罪し、自分に出来ることがあったら言って下さい・・・とお願いしました。自分がやるべきことは、同じミスを繰り返さない、別のミスを誘発しない、明日から気持ちを入れ替えて作業する、という事だと思います。ですが、その社員の方に申し訳ない・・という気持ちと、若くもないのに何でこんなミスを・・・という自責の念で押しつぶされそうです。私が謝って済む問題ではないではないと思うのですが、できればその上の上司の方にも謝罪したい気持ちでいっぱいです。もちろん、直接の担当の方にもまた謝罪するつもりですが、事態も収拾してないのに何度も謝りに行くのは場違いな感じもします。上司や社長と社内ですれ違うことが多いので、その際に、自分から謝罪の言葉を述べるのは問題ないでしょうか?ちょっと、今動揺してまして、自分の行動が良し悪しが見えなくなってしまっています・・・。 なにかアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 仕事で失敗が怖くて萎縮ばかりしてしまいます

    初めまして、新卒の女です。 総合職枠で入社したのですが、五ヶ月ほど経った今、仕事の失敗が怖くて仕方ありません。 先輩や取引先の人も高圧的な人が多く、昔から引っ込み思案で不安症の自分はこれから先も今の職場で仕事を続けていく自信がありません。 でも仕事は続けないと生きていけないし、転職するにしても一年未満で仕事を変えるなんて世間では甘いと言われるかもしれないというのが怖くてなかなか実行に移せません。 せめて仕事を覚えるまでは辞めずに頑張っていきたいと考えています。それでも入社して半年弱経つから少しは仕事覚えたでしょ、と職場の先輩や取引先から仕事を任される量が増えました。当然のことなのですが、失敗をしないようにゆっくりと確認しながら仕事をしていると他の仕事が後回しになり、結果的に別の取引先の人を待たせて取引先の人を怒らせて…となってしまいます。少しでもペースをあげて仕事をすると必ず失敗します。その結果自分の失敗を先輩にカバーしてもらうのですが高圧的な態度で責められたり、社員みんなの前で怒鳴られたりと失敗に対して過度に恐れを抱くようになってしまいました。どう頑張っても先輩か取引先に迷惑をかけ、怒られ、その度に情けなくて死にたくなります。 自分がちょっとしたことですぐ不安になることも、要領がよくないのも、変なところで抜けているので簡単なミスを繰り返してしまうのも、全部自分が悪いのは分かっているんですが、先輩も取引先にも高圧的な人が周囲に多い環境でどうすれば失敗を過度に恐れることなく業務に集中できるようになるのでしょうか。最近では睡眠不足もひどく、仕事のことを考えると動悸が激しくなるようになりました。どなたか解決方法を教えてください。

  • アドバイスください!仕事の本を貸し借りしています。

    ・となりの部署の先輩(独身) ・顔は合わせるけれど、今までは挨拶程度 ・ある日の休憩中、何人かで話していたら先輩が来た ・話の流れで「俺イイ本(仕事関係の本)持ってるから、良かったら明日持ってきます!」←皆に向けて言っていた ・そして翌日、持ってきてくれたのだが、なぜかわたしにだけ。 ・読み終えたので、お菓子を添えて返すと「もう一冊読んで欲しい本があるんだけど、貸してもいい?」と、嬉しそうにまた違う本を持ってきた ・それ以降、仕事中に廊下ですれ違うと、挨拶のあとに呼び止められて本の話をされる (逆に本の話題しかしない…) ・また後日「渡し忘れてたので!」って、わたしが作業してる所までコソコソと本の残りを届けに来た わたしはその先輩の事を以前から(イイなー)と思っていたので、例え本の貸し借りでも接点ができて嬉しいのですが、向こうはどんな心理で貸してくれてるのだと思いますか? ・純粋に同僚として、仕事をする上で参考になった本を貸してあげたい ・気になる後輩だから、接点を持ちたい 社内で人目もあるのに何度も話し掛けてくれるのは、向こうも仲良くなりたいと思ってくれてると思って良いのでしょうか? ゆっくり話す機会もなくて、自分が素敵だと思っているという事を伝えられないでいるのですが こんな状況で、素敵だと思っている事を伝えるのはまだ早いでしょうか? アドバイス お願いします…!!

Thinkpad X395 カメラ見つからない
このQ&Aのポイント
  • Thinkpad X395のカメラが見つからないエラーが発生
  • Device Managerでもカメラのドライバが見つからない
  • Lenovoノートブック(ThinkPad)のカメラに関する問題
回答を見る

専門家に質問してみよう