• 締切済み

希望退職するつもりはなかったのですが、「貴方のポストはありません」

pon2pon2の回答

  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.2

希望退職募集なら、 きっと上司は皆にそう話すかと。普通。 いちいちそんな先こと気にして、影響受けるのはどうかとも思います。 ただ、転職について考える良い契機ではありますね。 転職は、他社により客観的に評価されます。 つまり、「がんばります」や「自信があります」など、 全く根拠の無いものは評価されません。 「スキル」+「職歴」+「コミュニケーション」がほぼ全てです。 自社であれば、普通にルーチンで仕事をこなせば大丈夫ですが、 他社で、転職した場合、即戦力でなければなりません。 客観的にみて、ご質問者様を採用した場合、 企業はどのようなメリット(利益)がありますでしょうか。 もし、何もない状態で転職をした場合、今より悪い状況か、 最悪、いつまでたっても職が見つからない状況も珍しくありません。 今一度、自己分析をし客観的に市場価値があるかどうか、 今後の方向性をどうするか考えることをお勧めします。

O000ooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >希望退職募集なら、きっと上司は皆にそう話すかと。普通。 この質問の肝は、そこなんです(分かりにくくてすいません)。 こういうことは、{みんなに言うのか?}or {いらない奴だけに言うのか?} つまり駆け引きですよね。 前者なら、ここは一つ、残って活路を開くなんてことも、不可能じゃないのかなと・・ 後者なら、これはもう、自殺行為としか言いようがない愚行かなと・・ 上司の腹積もりなので、本人しか知り得ませんが、周りの雰囲気から察して、後者・・・しかし、少数、恐らく自分よりスキルの高い、ツブシの効くオールラウンダーではないかと・・  もし前者だとしても、ちょっと微妙か・・スキルは、同僚連中よりは優れてるつもりだけど、ツブシが効かない分、二階級上の上司から見ると、ルーチンワークしか出来ないガッカリ社員に見えるでしょう なんか、答えが出ちゃった感があります 回答の後半は、正直耳が痛いところです。 今現在、この真っ当な問いかけに堂々と答えられるほど、建設的な回答は持ち合わせておりません。 今日、転職斡旋業者の方の説明会に出席したのですが、確かによく似たことをおっしゃっていました 「自分をよく分析し、スキルを洗い出し、御社で何を行うことが出来るかを、 具体的にアピールしなければ駄目」 今はまだうまく答えられませんが、アドバイスを肝に命じ、転職の方向で頑張っていこうと思います(←あ、根拠のないこと言っちゃった!?)

関連するQ&A

  • 希望退職に応じるべきかどうかの悩みです

    社員数の約1割に達する希望退職を募る企業に働く、定年まであとわずかのサラリーマンです。 構造不況業種ともいうべき業種であり、会社がリストラをしたところで、「V字回復」は望めそうもない、とは思います。 しかし、会社が希望退職にあたって提示する条件も魅力は薄く、定年まで居続けたほうがまだマシとの考えでいます。 しかし、会社そのものが倒産しては、退職金の割り増しどころか、そもそもの退職金すら入らなくなるのでしょうか。 山一、拓銀、長銀といった大手証券、銀行がバタバタ倒れた20年以上前、彼らはどうなったのでしょう? 当時、これら企業の定年間際の人たちは、退職金がもらえ、転職もスムーズにできたのでしょうか。 私は今回、会社にしがみつく選択をするつもりですが、今後はどうなるのか…その不安でいっぱいです。 魅力は薄くともと、そこそこの金(といっても一部上場の大手企業から見るとかなり少ないですが)をもらって、少ない可能性ながら納得できる転職活動を早くしたほうがよいでしょうか。 先がとにかく読めなくて困っています。

  • 希望退職を引き抜く方法はありますか?

    派遣会社で営業をしております。 希望退職者を募っている企業さんがありますが、 そういった退職者の方に弊社へ来ていただきたいのですが、 何かしらできる方法はないのでしょうか? 直接、接触を図ることができるのか、 それともそういった双方を結びつけてくれるものがあるとか。 小さなことでも構いません。 何かしら情報が欲しいです。 どなたかご回答お待ちしております。

  • 希望退職・・・するべきか悩んでいます

    先日、働いている会社から「経営状態の悪化から人員削減をせざるを得ない」と話がありました。 全社員の2/3が削減の対象、退職金の上乗せをするので希望退職を募るというのです。 この不況下、再就職も厳しいと聞いています。 年齢的なこともあり、どうすべきか悩んでいますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 (当然、最終的には自分で決断しますので、第三者からのご意見を参考までに伺いたいのです・・・) 会社の状況は次のような感じです。 ・従業員は、全国あわせて約300名前後です ・5~6年前には驚異的な売上を記録し、事業規模を拡大しました ・しかし、売上の落ち込みから、3年前より赤字転落 ・現在の会社全体の累積赤字は約80億、、、 ・今までに給与の遅れはなく、ボーナスも支給された ・人員削減後は規模を縮小し、経営は続行する(予定) 希望退職の募集に関して役職に関係なく全社員対象ということですので、体面上は、本人の意向を尊重すると言っています。 希望退職の募集期間までに削減予定数に達しない場合には、募集を延長するようです。 募集期間内に予定数に達した場合は、早めに募集を打ち切るとこのと。 こんなことを想像もしていなかったので、どちらの道を選ぶべきか・・・ ・希望退職すれば、退職金が上乗せされ、会社都合の解雇になる  →失業保険も待機期間なく支給されるそうですが、年齢・条件などから再就職はかなり困難です。   このような時代に預貯金もなく、ローンあり(予定の退職金では完済不能額・・・)。      ・会社に残った場合、給与・ボーナス・退職金がカットされる(予定)  →会社に残れたとしても、何年先まで会社がもつかわかりません。   日々の生活費はなんとか稼ぐことができますが、、、   残って2~3年で潰れたら、、、先行きが不安です。       この会社、また現在の仕事には愛着もあります。 このまま定年まで・・・と呑気に構えていたのですが、このご時世に甘い考えだったと思い知らされました。 辞めても残っても、今までのようにいかないことは確かです。 皆さんなら、どうされますか?

  • 希望退職まで待つべきでしょうか?

    こんにちは。少し前に、会社を辞めるタイミングについて質問いたしました。その節はありがとうございました。 遂に今年いっぱいで退職しようと思いまして、心の準備やその他今後について考えているのですが、最近希望退職募集の情報を聞きまして、少し迷っています。 希望退職のメリットは、退職金が一年間の年収分上乗せでもらえ、また、失業保険もすぐにもらえるそうです。 ただ、希望退職が必ずあるというわけではなく、ある可能性が極めて高いということと、募集開始が一年後であろう、ということが引っかかっています。 前回の質問のとおり、会社を早く辞めたいのと、年齢が現在29歳と結構節目であることから、一年後、という時期が微妙かなーと思っています。ですが、退職金が比べ物にならないほどもらえるので、今まで我慢したのだからあと一年我慢・・・とも、少し思ってしまいました。 今年いっぱいで退職する方に気持ちは傾いていますが、みなさんならどうするか意見を聞いてみたくて質問いたしました。 厳しくてもかまいませんので幅広い意見をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 「至急」 教えて下さい希望退職してから

    会社側が組合を切り崩しの為に希望退職を募り応じた人間はどうなりますか? のちに整理解雇された人間が訴訟を起こし整理解雇の四要件を全く満たさず裁判所が解雇無効と言い渡した場合、希望退職した人は全く関係がないのでしょうか? 労働基準局に相談する時間ほど無駄でしょうか?

  • 希望退職について

    質問です。 先日、1月の初旬に会社経営の悪化により給与カットの話がありましたが、社員の同意書が集まらなかったため、希望退職者を募ることになりました。ですが、給与カットの対象者は全社員にもかかわらず、希望退職者の対象者は一部の社員が対象外とされていました。 法的には問題ないと人事部が言っているのですが、実際に法的に問題がないのか、または対象外の社員を対象者にする手立てはないのかをご教授いただければと思います。 弁護士や、社労士の方々の様な法的知識がありませんので、わかりやすくご教授いただければ幸いです。 以下に今回の件についての条件・流れを明記します。 (1)当初全社員に給与カットの説明会を開催した。  ※グループ全体ではなく一部門のみが対象・・・違法? (2)上記(1)に対して3分の1程度しか同意書が集まらなかった。 (3)上記(2)の結果希望退職者の募集を行うこととした。 ※順序が逆だとは思いますが・・・。 (4)給与カットは全社員対象であったが希望退職者の募集は対象外の部署がある。 (5)希望退職者の募集説明会時に次回の給与カットはしないが、その次の給与カットは行う可能性があることを経営者がにおわせている。 ※全社員対象。但、グループ全体でなく一部門の全社員のみが対象・・・違法? (6)上記(5)があるにもかかわらず、希望退職者の対象外部署があることや希望退職者の引き留めを行うことについては問題がないのか。 (7)上記(6)が法的には問題ないとして、会社に残り、翌々月の給与から給与カットが始まった場合に会社側に損害賠償的な申請は起こせるものなのか。 ※希望退職者には特別退職金を支払うことになっている。 以上、質問が多いですがよろしくお願いいたします。

  • 希望退職日より早く退職を勧められた場合

    私はOA事務職です。会社の規定に基づき、希望退職日(4/20)の5ヶ月前に退職する旨を上司へ伝えました。当初は中途採用者を入れる予定でしたが経営不振により中途採用は無理との会社判断で、現在いる営業の社員に業務を引継ぎ、2月20日付で退職を勧められています。これは『解雇』でしょうか?まだ退職届は提出していません…この場合も『一身上の都合により退職』となるのでしょうか?正直、どの様な扱いであっても退職出きれば良いのですが、少々疑問に思ったので質問した次第です。宜しくお願いします。

  • 退職について

    次の仕事が決まりそうなので、会社に退職願いをだそうと思ってます。 質問なのですが、私が行っている業務は私の事業所では私しかできる人間がいないので、仕事を引き継ぐにあたって適任と思われる人材がいないのです。 PCでデータを入力するのが主な仕事なのですが、ものの見事に社内は機械に弱い人間ばかりで、「あれ、印刷はこれでいいんだっけ?」というレベルの方ばかりです。 はっきり言ってデータ入力以前の問題ですので、事業所内の人間に引き継ぎとなると相当の時間がかかることになります。 私は事業所内の人間が育つまで今の会社にいないといけないものでしょうか。 それとも本社の方から後任人事をしてくれるのでしょうか。 できれば1ヶ月後に辞めたいのですが、会社の就業規則には「退職する場合は1ヶ月前に退職願いを出す」と書いてありますが「退職するにあたって現在の仕事の引き継ぎを完全にしないといけない」とも書いてあります。 ちゃんと引き継ぎができなかったら1ヶ月では辞められないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 希望退職を募った会社の行方

    主人現在31歳 一部上場企業勤務 課長職についています。(勤務年数8年) 業界自体がいいうわさをきかない業種ではありますが、頑張っている会社にみえてました。突然先月、希望退職を募りました。 退職金がない会社なのに 破格の金額を提示され(課長ということもあり)主人は悩んでいました。 現在転勤引越しの繰り返しのあげく、首都圏近郊に 妻(私)と2歳の子供と3人ぐらしです。1月2人目が生まれる予定です。 上記でいったとおり、私が現在臨月ということもありますが、社員のほとんどが大卒なのに、主人は高卒なのです。やはり、退職したとしても今より条件がよいところの就職は難しいように感じまして、結局は退職をしない方向で結論にいたりました。 思ったより、希望退職者が多く すぐに締め切ってしまったのですが 今まで転勤をしてきて一緒に苦楽をともにした、社員が多くやめていくのを今、目の当たりにしている状況で 主人としても これでよかったのか?と毎日悩んでいると思います。(現に私が悩んで今相談しているのです) そこで質問ですが、一部上場企業で(でなくても)希望退職者を募った会社のゆくすえを知りたいのです。業界全体が悪化しているなか、目を国外に向け、自社で頑張っている(と思っていました)と、その期待にこたえるため主人も今まで頑張っていました。これから会社に残る人間として、はたして判断はよかったのか。 年齢的にみても再就職にはぎりぎりといったところでしょうか。 主人はとても頑張りや(というより、自分で冗談で天才的といっています)です。高校も地元では有名な進学校にいってましたが、表むきは私とつきあってうつつをぬかしたことになってますが、両親のことを考え高卒で地元の会社に就職しました。友達のほとんどが大学にいってるのに悲しいそぶりなどはせず、安月給ながら頑張ってました。その後、今の会社に転職し、現在にいたります。そんな主人が大好きです。 これから妻として、子供の母として どうささえていったらよいでしょうか?

  • 希望退職するか減給で頑張るか迷っています

    希望退職するか減給で頑張るか迷っています。 不況で厳しい企業が多いとおもいます。 自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。 希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。 企業全体では8000人位です。 それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を 教えてもらえました。 自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。 再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。 会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。 辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。 希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。 整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。 今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。 また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。 休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。 再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。