• 締切済み

謎の水がありました。なんでしょう?

hamieの回答

  • hamie
  • ベストアンサー率45% (19/42)
回答No.3

この間一階の部屋の窓枠のネジ部分から水が落ちてきました。窓には軒もあり全く水漏れするような場所ではありませんでした。 不思議に思って施工業者に来てもらいました。 そして色々な個所に大量に水をかけて調べた結果、二階の窓枠の横の部分に出来たすき間から入った水が、中の柱の溝等を伝って、一階の別の場所に落ちていった様です。 家の構造を知っている施工者でないと分からない水の通り道もあるものだと感心しました。 天井にネジを使う部分等はありませんか? 中の柱を伝って全く別の場所に落ちてくる事もあるので、度々あるようなら施工業者に見てもらった方が良いと思います。 放置すると柱や梁が痛むかも知れません。

msato
質問者

お礼

天井、見たところ特にネジや穴もありません。 伝って落ちてくるような物もありません。 やっぱり謎です。 丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動で排水させたい!!

    よろしくお願いしますm(__)m 祖母の家なんですが、築後かなり年数が経っており、数ヵ月前に雨漏りしてしまいました。 祖母の家は何回か改築したらしく、昔の雨垂れが2階のベランダに開口していて、普通に庭に通じていればいいのですが、どうも先が1階の部屋の上の内部でどうにかなって、もれているようなんです。 そこで、ホームセンターで粘土を買ってきたり、プラスチックの容器を使ったりして、雨がその口に入るのを防ごうとしました。 そのご雨が降ると、その口の周辺が少し斜めになっているため水が溜まるようになり、直接雨垂れに入ることは無くなったのですが、今度はその水溜まりをとらなければ、溜まった水が少しずつ漏れてまた雨漏りしてしまいました。 今は、石油用の手動のポンプと、それと同じような素材の細長いホース(?)を繋げて、2階のベランダの水溜まりを1階の庭に吸い落としています。 これだと、雨が降るたびにポンプを押して水が溜まらないようにしなければいけなくて、いつも心配していなければいけないですし、祖母も足が悪くて何度もそれをするのは大変です。 前置きが長くなってしまいましたが… そこで、水が溜まったら、それを自動的に感知して、1回1回スイッチを入れたりしなくても排水してくれるポンプなどはないでしょうか。 修理屋さんに頼むことは考えていないということで、なんとか自力でできる方法がありませんでしょうか? 水の量は、水溜まり程度ですのでそんなに深くはないと思います。 長文失礼いたしました。 読んで頂いた方本当にありがとうございます。 アドバイス頂ける方お待ちしています。

  • マンションの洗面台でタオルを洗おうと思い、水を出しっぱなしにしたところ

    マンションの洗面台でタオルを洗おうと思い、水を出しっぱなしにしたところ、タオルが排水溝に詰まり、 (上の水漏れ防止のあな(?)も機能せず)水を溢れさせてしまいました。洗濯物をしまっている間の出来事なので溢れて2~3分ほどだと思うのですが、下の階の方の床は大きな水溜りが・・・。 その水の量をみると溢れた分がそのまま下の階に流れていってしまったようです。 もちろん不注意が原因ですが、お風呂場の洗面台であの短時間での水漏れであれほどの被害ならば、すぐ隣のトイレが溢れたりしたらどうなるんだろうと不安になりました。 質問ですが、こんなに水漏れするのは普通のことなのでしょうか? おねがいします!おしえてください!築年数は15年以上ですが、リフォームし、家賃も30万円近いです。

  • 家の中に氷の塊が。なぜ?どうして?

    一度投稿した質問ですが、時間帯が夜中の投稿でしたので 再度質問させていただきます。 ご回答下さった方々、ありがとうございました。 さて タイトルの通り、昨日家の中に氷の塊がありました。 木造の平屋です 玄関の靴を脱いであがる所から1m位中に入った廊下の上に 10×7×3cm位の氷の塊がありました (綺麗な長方形ではなく自然にできたような形です) はじめに発見したのは朝9時頃 廊下で溶けては困るので、玄関の土間まで落としました 夜8時頃、仕事から帰ると、朝とだいたい同じ場所に溶けた氷の塊が 溶けた水の量を考えると、朝発見したものと同じくらいの大きさだったのかな と思われる大きさでした 朝氷を移動したつもりが、してなかったのかな?と思って 移動したはずの場所を見ると小さな水たまりがあったので 朝見つけたものは移動した先で溶けていたようです 真冬は氷点下にもなりますが、まだ霜も降りていませんし 外の水たまりが凍る、つららができるということもまだありません 雪はつもっていません 今雨が降っていますが、雨漏りもしていません 私が出かけてから帰るまで鍵はかかっています これは一体どういう現象なのでしょうか? 冷たかったので氷だと思いましたが、氷じゃない何かとか? そもそもどこから湧いて出てきたのとか 謎です なにか考えられることや 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです よろしくお願いいたします。

  • 家の中に氷の塊が。なぜ?どうして?

    家の中に氷の塊が。なぜ?どうして? タイトルの通り、本日家の中に氷の塊がありました。 木造の平屋です 玄関の靴を脱いであがる所から1m位中に入った廊下の上に 10×7×3cm位の氷の塊がありました (綺麗な長方形ではなく自然にできたような形です) はじめに発見したのは朝9時頃 廊下で溶けては困るので、玄関の土間まで落としました 夜8時頃、仕事から帰ると、朝とだいたい同じ場所に溶けた氷の塊が 溶けた水の量を考えると、朝発見したものと同じくらいの大きさだったのかな と思われる大きさでした 朝氷を移動したつもりが、してなかったのかな?と思って 移動したはずの場所を見ると小さな水たまりがあったので 朝見つけたものは移動した先で溶けていたようです 真冬は氷点下にもなりますが、まだ霜も降りていませんし 外の水たまりが凍る、つららができるということもまだありません 雪はつもっていません 今雨が降っていますが、雨漏りもしていません 私が出かけてから帰るまで鍵はかかっています これは一体どういう現象なのでしょうか? 冷たかったので氷だと思いましたが、氷じゃない何かとか? そもそもどこから湧いて出てきたのとか 謎です なにか考えられることや 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです よろしくお願いいたします。

  • あ゛~、思い出したかも‥きっとそう!

    ・随分昔の記憶です。まだ幼い私には、姉が写真を眺めながら 何故泣いているのかなんて、想像も出来なかった。やたら暗い歌ばかり聞いていて‥。でも、‥あれは失恋だったはず、きっとそう! と、ピンとくる様になりました。 ・子供の頃 寝付けなくて、真夜中に両親の寝室へ行きました。 何かヒソヒソとお話している様でした。 まるで猫が絡み合ってじゃれている様にも見えた。『ママ~、』声をかけたら何故か『コップにお水をくんできてくれないか~?』とパパに言われた‥。?、何故パジャマを着ていない? (^_^;) あ゛~、あの時のアレは‥アレだったのね~(*^o^*) 今は流石にわかります。だからか~、なるほどね‥って、子供の頃には わからなかった事を何かの拍子に理解した‥そんな出来事を 皆さんに聞いてみたいのですが‥。よろしくお願いしますm(_ _)mちょっとわかりにくい質問ですいません。

  • ネズミでしょうか?妙な水分が。

    階段を上がっていって、ドアのところで目が点になりました。ドアの下に二か所、ちいさな水たまりがあり、さらにドアが取りつけてある柱の50センチほど上のところから床に向かってまっすぐ水がたれた後があったのです。 ネズミではないかとあちこち見てみましたが、糞は見つからないし、出入りしているような場所は見つけられませんでした。 築40年ほどの安普請の家で、ネズミが出入りしてもおかしくないのですが、騒いだこともないし、食べ物がかじられたこともありません。でもゴキブリも出ないのでいるのかもしれませんが。 この謎の生物、ネズミでしょうか。 とても気味が悪いので正体がしりたいのですが。

  • 水はけの悪い土

    庭にヤマボウシやキンモクセイを植えたいのですが、 土地柄上、ブロックの擁壁で囲まれた上に庭があります。 そこに使われた土がどんな土か判らないのですが(濡れるとややぬかるみ、乾くとカチカチ) 水はけが悪く、一晩雨が降り続くと水溜まりになってしまうほどです。 (晴天になり半日~1日経てば水は引く) そんな土なのですが、苗木を植える一部分だけ赤玉土や腐葉土などを使って 土壌改良しても効果は薄いのでしょうか? 園芸初心者で、色々本を調べてみましたが判りませんでした。 どなたかご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 緊急!!子猫の夜鳴きに困っています!!

    こんにちは! これまでも何度か、こちらで相談に乗っていただいているものです。 兄弟でもらった保護子猫が、生後3ヶ月まで育ちました☆ このたび、弟猫が先天性障害の手術により、数日間入院することになりました。 初めてひとりになった兄猫が、毎晩泣きじゃくり困っています。 お知恵をお貸しください!! 日中は寝室にも入れるようにしていますが、私たちが就寝する時は、 もぐりこんできてつぶさないように・・・と寝室のドアを閉めています。 もちろん、これまで2匹でいたときは、それで上手くいっていました。 1泊目は寝室には入れず、私が居間に行って、完全に眠るまで付き添いました。 寝たと思って寝室に帰ろうとすると、気配で気付いてまた泣きじゃくるので、 結局朝の3時半まで側におりました(笑) 2泊目は寝室の横の廊下にベッドを置いて、寝室の引き戸を細く開けて寝てみたのですが、 子猫と思えぬ底力でドアを開けてベッドに登ってきてしまいました。 しばらく遊んでうとうとしだしてから、心を鬼にして寝室を閉め切りましたが、 結局ドアの前で30分以上泣きじゃくっておりました。 泣き声も呼び声から徐々にヒステリックな感じになり、 声が枯れかけながらも必死で鳴いており、可哀想で不安でなりません。 また、マンションはペット可の防音に優れたものではありますが、 静かな真夜中の事ですので、ご近所のことも気になります。 どうしてあげるのが、子猫に最良でしょうか? 居間で寝付くまで私が頑張る(昼夜逆転しないか不安です) ゲージに入れて寝室で寝かせるか(トイレ・お水・ベッドでキュンキュンな狭さ) 我慢して泣きじゃくっても離れて眠るべきか… お気に入りのお休みスペースがいくつかあるので、 それぞれにぬいぐるみや、私の匂いのするタオルなどを置いてみてもダメでした。 まだ1.6kgの子猫なので、添い寝は恐ろしくてできません。 私は専業主婦で、遊び・ご飯・トイレの管理はできているつもりですので、 純粋に寂しくて鳴いているのだと思います。 どなたか、もし同じように夜鳴きを克服された方がみえましたら、 どうかお知恵をお貸しください!! 可愛いわが子なので、多少の睡眠不足・出費は我慢します(T_T)

    • 締切済み
  • 子供が寝る前に飲む水分量が、心配です。

    お忙しいところ見ていただき、ありがとうございます。 前から子供が寝る前飲む水分量が多かったのですが、最近凄く多くなり、気になりまして書きました。 寝室には一応加湿器は置いてます。 飲むものはお茶か水で寝る前に約500ミリリットル(ペットボトル半分)位は最低飲みます。 布団の中にはいってから少しすると、「喉乾いた~」とおきだし、マグカップ2,3杯は飲んでお腹ははち切れそうです。 昨日も多分1リットル近くも飲み、夜中に寝ぼけながらトイレにいきました。 子供に聞くと、どうしても布団の中に入ると喉乾く、といって強迫観念のようにやめません。 大丈夫なのか心配です。 病院つれていった方がいいのか…。 長文失礼しました。宜しくお願いします。

  • 中古住宅、これは「隠れた瑕疵」になりますか?

    ------------------------------------ 【質問の要旨】 車庫の天井がたわんできました。 柱ではなく、外観上は、天井のボードがたわんでいます。 これは瑕疵になりますか? ------------------------------------ 1年ほどまえ、中古住宅を購入しました。築10年ちょっとです。 売主が業者のため、契約書には 「隠れた瑕疵が発見された場合には2年以内において、 売主に担保責任がある」とあります。 先日、この車庫の天井の不具合とは別に、 2階の寝室天井に雨漏りらしきものが見つかりました。 売主であるこの業者に連絡しますと、 「雨漏りは瑕疵にあたりますので対処します」とのことで すぐに対応してくれ、現在リフォーム業者の作業を控えています。 したがって、この売主の業者は、 雨漏りの瑕疵にはきちんと対処してくれるという姿勢を 見せていただいております。 以上が別件の雨漏りに対する売主の態度です。 そして、4日ほど前のことですが、 今回の車庫の天井部分の瑕疵(?)が見つかりました。 具体的な内容は、居間の下に位置しているビルトイン車庫の天井です。 シャッター開閉の完全密閉型の車庫なのですが、この車庫の天井のボードの 「ヒビ」と「たわみ」を発見しました。 ボードのヒビとたわみだけで済むならいいのですが、 もしかして、ボードの上に水平にあると思われる「梁の柱」が 腐食や亀裂などで下に反ったりたわんでいて、それでボードを下に押しているなら、 これは重大なことだと心配しています。 先日雨漏りで来たリフォーム業者についでに聞いたら、 「ボードのヒビから水が染みた跡が特にないので おそらく、柱の腐食というような心配はない。 柱が腐食するのは多くの場合、外壁から水が浸入した場合で、 もしそうなら、このボードにも水の染みたあとがあるはず。 が、きちんとチェックするなら このボードをはがしてみてみる必要があります」ということです。 以下、質問です。 1.ボードをはがして梁の柱をチェックしてみて、もし腐食なり、問題となるほどの大きな反りなど、不具合があった場合、これは瑕疵になりますか? 売主の担保責任が発生しますか? 2.梁の柱の不具合がなかった場合、単にボードが経年でたわんでヒビが入っただけということになりますが、これは瑕疵になりますか? 売主の担保責任が発生しますか? 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう